みんなの「ちょっと気になる」を調べたランキングサイト

  • トップ
  • 地域ネタ
  • どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3

どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3(16~20位)

  • ツイート
  • シェア
  • URL

245

公開:2022-4-22 更新:2022-11-9

どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3結果発表

方言のはずなのに、日本国中で毎日のように聞こえてくる関西の言葉。テンポよく、おかしみもあって耳馴染みの良い言葉ですよね。でも、関西ローカル以外の方にとっては「?」となってしまう言葉もしばしば。
ということで、意味のわかりにくい関西言葉のランキングです。回を重ねてパート3、今回も掘り出し物が揃ってます!ぜひご覧ください!

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)12,784名/調査日:2022年4月9日

どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3TOP20!

まずは20位から16位を発表!標準語への変換が難しい関西弁を厳選調査!あなたはいくつ意味がわかる?好評だったPart1の記事、そしてPart2の記事に引き続き、ディープすぎる関西弁を今すぐチェック!


第20位:けったいな(変な、奇妙な)(286票)


  • よく聞くけど意味は知らなかった!

  • 悪い意味で使われているのか…?他県民には不思議な言葉

  • 吉本新喜劇っぽいw

「変わったことを言う人だなあ」→「けったいなこと言うやっちゃなあ」とか、「個性的な服を着ているなあ」→「けったいな服着とんなあ」のように、普通っぽくないと思うこと、奇異に感じることなどを指して「けったいな」という関西弁が使われます。たとえば「けったいな服着とんなあ」は単に服のことをかわいくないと言っているのではなくて、その服を着ている人物も含めてネガティブなニュアンスで見ていることも多いようですよ。




第19位:しやんといて(やめて)(291票)


  • 自分は『せんといて』と言います。しやんといてもよく聞く

  • なんか可愛いから良し!

  • 東京では通じませんでした

「しやんといて」は「やめて」や「〜しないで」とお願いする意味の関西弁。大阪南部や和歌山、奈良など、関西でも南の方で使われることが多い言葉かもしれません。「しやんといて」は3つに分解できる言葉で、「し=する(動詞)」「やん=ない(否定の意)」「といて=(〜の状態に)しておいて」が滑らかにつながっているんですよ。だから「食べやんといて」(=食べないで)、「寝やんといて」(=寝ないで)などさまざまな動詞とくっついて「〜しちゃダメ」の活用形が存在します!




第17位:あかんたれ(駄目な人、弱虫)(296票)※同率


  • 関西出身なので、普通の言葉かと思っていた

  • あかんたれってそういう意味だったんだ~

  • 昔、『あかんたれ』っていう連続ドラマありませんでしたっけ

「バカタレ」に似ているとも言えますが、突き放しているわけでもなく、優しいいつくしみがあるんですよねえ「あかんたれ」には。「もう、アンタはあかんたれやねんから…」なんて相手の弱さを嘆きながら、放っておけないなあっていう包み込むような愛が込められた関西の美しい言葉。これが「アホたれ」になると喧嘩ワードになっちゃうので言葉って面白いですね。1970年代を過ごした世代には花登筺先生の名作昼ドラを思い出す方も多いのでは。




第17位:いてこます(やっつける)(296票)※同率


  • ははは。意味わからん!

  • いってきます、かなと思った

  • 居ますのように聞こえるからわからない…

「やっつける」と言っても、正義のヒーローが敵をやっつけるみたいなかっこよさは全くなくて、かなりバイオレンスな事態でしか聞く機会がない言葉ですね。「いてこますぞ」とか「いてこましたろか(ゴルァァ)」みたいなことは関西の一般市民と言えども、日常生活ではあまり聞くことがないのでご安心を。もしこの言葉を言われてしまったら、相手の方はかなりの激オコなので身の安全の確保をぜひ。




第16位:つぶれた(故障した)(302票)


  • ペシャンコになったのかと思う!

  • 自転車つぶれた、とか言われたらどんな大事故にあったのかと心配する

  • 壊れただけで、つぶれたって言うの?

「つぶれる(潰れる)」には、本来の動作をしなくなってしまうという意味もあるのでなんとなくニュアンスは伝わってきますが、「壊れた」よりも「つぶれた」を使う人がやはり関西では多いですね。「テレビつぶれてしもた…」みたいな感じ。って言うか、関西の方は「つぶれた=故障した」は標準語と思っているケースも多いはず、それほど日常的に使われている言葉ですね。標準語同様、大きな力でモノがグシャッとなっちゃったときも「つぶれた」を使うので前後の文意で関西人は使い分けていますよ。



※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

15位~11位は…

x