どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3(16~20位)
- ツイート
- シェア
- URL
245
公開:2022-4-22 更新:2022-11-9

方言のはずなのに、日本国中で毎日のように聞こえてくる関西の言葉。テンポよく、おかしみもあって耳馴染みの良い言葉ですよね。でも、関西ローカル以外の方にとっては「?」となってしまう言葉もしばしば。
ということで、意味のわかりにくい関西言葉のランキングです。回を重ねてパート3、今回も掘り出し物が揃ってます!ぜひご覧ください!
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3>のアンケート結果を集計。※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)12,784名/調査日:2022年4月9日
どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3TOP20!
まずは20位から16位を発表!標準語への変換が難しい関西弁を厳選調査!あなたはいくつ意味がわかる?好評だったPart1の記事、そしてPart2の記事に引き続き、ディープすぎる関西弁を今すぐチェック!第20位:けったいな(変な、奇妙な)(286票)

- よく聞くけど意味は知らなかった!
- 悪い意味で使われているのか…?他県民には不思議な言葉
- 吉本新喜劇っぽいw
第19位:しやんといて(やめて)(291票)

- 自分は『せんといて』と言います。しやんといてもよく聞く
- なんか可愛いから良し!
- 東京では通じませんでした
第17位:あかんたれ(駄目な人、弱虫)(296票)※同率

- 関西出身なので、普通の言葉かと思っていた
- あかんたれってそういう意味だったんだ~
- 昔、『あかんたれ』っていう連続ドラマありませんでしたっけ
第17位:いてこます(やっつける)(296票)※同率

- ははは。意味わからん!
- いってきます、かなと思った
- 居ますのように聞こえるからわからない…
第16位:つぶれた(故障した)(302票)

- ペシャンコになったのかと思う!
- 自転車つぶれた、とか言われたらどんな大事故にあったのかと心配する
- 壊れただけで、つぶれたって言うの?
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。