今回はウェブアンケートにて総勢8,714名に調査した<長崎弁!意味が難しい「長崎の方言」ランキングPart2>を発表します。長崎弁とひとことで言っても、県内でも地域や年代によって使い方が違うことも。お茶を飲むときに使う「きびしょ」って?「まおなき」ってどんな体勢?冬に出来る自然現象の「びーどろ」って?気になる方はさっそくランキングをチェック!
TOP10
- 1位びっつんなか(可愛くない) (755票)
- 2位びーどろ(つらら) (683票)
- 3位よそわしか(汚い、イライラする) (547票)
- 4位わいどん(あなたたち) (490票)
- 5位きびしょ(急須) (478票)
- 6位あっぱよ(びっくりした) (470票)
- 7位まおなき(仰向け) (468票)
- 8位ちょんちょん(座る※子どもに言う) (449票)
- 9位いじで(すごく) (423票)
- 10位こしける(かじかむ) (421票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<長崎弁!意味が難しい「長崎の方言」ランキングPart2>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,714名/調査日:2025年4月29日
第1位:びっつんなか(可愛くない)(755票)
- 全く聞いたことがない
- 絶対意味わかりません
- 九州育ちだから、大体似てる言葉が多いよ
“びっつんなか”or“みじょか”?! 1位は「びっつんなか」!
長崎県の方言「びっつんなか」は「可愛くない」や「不格好」という意味になります。長崎県の中でも主に五島列島で使われている方言です。ちなみに「可愛い」は方言で言うと「みじょか」に。さらに、今で言う「ブサかわ」という意味の、「びっつんなか」と「みじょか」の2つが合わさった「びっつんみじょか」という方言もあります!
第2位:びーどろ(つらら)(683票)
- ガラスかと…
- びーどろといえばビードロを吹く女じゃないのか?
- 長崎では滅多に使わなさそうな言葉ですね
- つららとはビックリ
開港が方言のキッカケ!?2位は「びーどろ」!
長崎県の方言で「びーどろ」は「つらら」という意味になります。長崎県での中でも五島列島で主に使われているほか、鹿児島県や愛媛県、茨城県の一部などでも使われています。ポルトガル語で「ガラス」を意味する「vidro」が語源になっているという説があります。確かに「つらら」はガラスのようにも見えますね。1571年に開港した長崎らしい方言とも言えますね!
第3位:よそわしか(汚い、イライラする)(547票)
- よそよそしいみたいな意味かと思う
- 『せからしか』という言葉を知っているがそれとも大きく違う
- わからん~!
街中で聞いたら歩くときに注意が必要かも?! 3位は「よそわしか」!
長崎県を旅していて、何やら道に落ちているものを「よそわしか~」と言ってよける人々がいたら、どうしますか?気になって何があるのか近づいてしまいそうですね。じつは長崎県では「よそわしか」は、「汚い」や「イライラする」を意味する方言です。佐賀県や熊本県、大分県などでも使われています。「よそわしかことせんで」は「汚いことしないで」という意味になります!
第4位:わいどん(あなたたち)(490票)
4位は「わいどん(あなたたち)」!
- 鹿児島弁の『おいどん』の対義語?
- 自分のことを指しているかのように思える
- 大阪で自分という意味の『ワイ』とかと似通っている
「わいどん」は長崎県の方言で「あなたたち」という意味。「わい」は関西では「自分」のことをさしますが、長崎県の方言では相手、つまり「あなた」のことを意味します。「わいどん」で複数形の「あなたたち」に。ちなみに長崎県では「おいどん」は「自分(俺)」だけのことだけでなく、「自分たち(俺たち)」という意味になります!
第5位:きびしょ(急須)(478票)
5位は「きびしょ(急須)」!
- そのような呼び方があるんですね
- 『きびしい』かなと思った
- 普段使うきびしょが長崎弁?うそでしょ
長崎県の方言では「急須」を「きびしょ」と言います。聞きなれないと、なかなかこの2つの言葉が結びつかないですね。「きびしょ」は元々の漢字は「急焼」です。中国でお茶を入れるためにお湯を沸かしたり、お酒を温めたりするための道具のことでしたが、次第に現在の「急須」と同じものになっていったと考えられています。京都や大阪などでも使われている言葉なので、ご存じだった方も実は多いかも?!
第6位:あっぱよ(びっくりした)(470票)
6位は「あっぱよ(びっくりした)」!
- 言葉の中に『びっくり』の一文字もない
- さよならだと思った
- 不思議~
- 言い方が可愛い
「あっぱよ」は長崎県の方言で「びっくりした」という意味になります。長崎県の中でも主に五島列島などで使われている方言です。「あっぱ」や「あっぱか」、「あっぱさよ」と言う場合も。なんだか響きがかわいい方言ですが、カワイイからといって何度も聞きたくなってわざと驚かせるようなことはしないよう、気をつけたいですね!
第7位:まおなき(仰向け)(468票)
7位は「まおなき(仰向け)」!
- へーそうなんだ
- 初めて聞きました
- 私も長崎だけど、使わないな~
「まおなき」と聞くと、「木?」「泣き?」…など色々意味を想像してしまいますが、じつは長崎県の方言で「仰向け」を意味します。「まおなきにして寝る(仰向けにして寝る)」などといった使い方をします。長崎県在住の方でもあまり聞いたことがないという声も。もし聞くことが出来たらかなりレアな体験かもしれません!
第8位:ちょんちょん(座る※子どもに言う)(449票)
8位は「ちょんちょん(座る※子どもに言う)」!
- わかりそうで勘違いする
- 可愛らしい
- つっつくみたいな感じかと思ったが、なんか可愛い
「ちょんちょん」というのは長崎県の方言で、「座る」を幼児語で言ったもの。「ちょんちょんして(座って)」といった風に小さな子どもに対して使います。ちなみに長崎県には「ちょんちょん」とよく似た「すっちょんちょん」という方言もあり、こちらは「服などの丈が短い」ことを意味します。どちらも可愛らしい方言ですね!
第9位:いじで(すごく)(423票)
9位は「いじで(すごく)」!
- 意味が違って聞こえる
- 連想不可能
- 全く想像がつかない
「すごく」や「本当に」、「とても」を長崎県の方言で言い換えると「いじで」になります。方言を知らないとついつい「意地で」という意味でとらえてしまいますね。 方言では、「いじでうまかもん」は「とってもおいしいもの」という意味に。方言だと標準語よりも気持ちがこもっているように感じます。「いじで好いとっと(とっても好きです)」なんて告白を受けたら思わずOKしてしまいそうになるかもしれませんね!
第10位:こしける(かじかむ)(421票)
10位は「こしける(かじかむ)」!
- 音からも想像出来ない
- 優しい響き
- 座る、という意味かと
- 私は長崎県出身ですが、こしけるという言葉は知らなかったです
長崎県の方言で「こしける」は「かじかむ」という意味。香川県などでも使われています。比較的年配の方に使われている方言のようで、長崎県出身でも使ったことがない世代の方も多いかもしれません。「手の、こしける(手が、かじかむ)」「指の、こしけちょっと(指が、かじかんでいる)」といった使い方をします!
長崎弁!意味が難しい「長崎の方言」ランキングPart2ベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,714名が選んだ<長崎弁!意味が難しい「長崎の方言」ランキングPart2>でした。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,714名
調査日:2025年4月29日