今回はウェブアンケートにて総勢8,285名に調査した<響きがユニーク!おもしろ方言ランキング>を発表します。今までランキングー!の記事で紹介した方言の中から、響きがユニークな方言を編集部がピックアップ。スープを飲むとき「けもけもする」って?「しみしみばんばん」って何?「しゃんしゃんしー!」と言われたらどうするべき?気になる方はさっそくランキングをチェック!
TOP10
- 1位チャウチャウちゃうんちゃう?(チャウチャウじゃないんじゃない?):大阪府 (698票)
- 2位ガイロガイロ、けもけも(よくかき混ぜるときの擬音):山形県 (620票)
- 3位きゅーのしゃーはきゃーのしゅー(今日のおかずは貝の汁):佐賀県 (614票)
- 4位しみしみばんばん(積雪が凍って上を歩くことができる状態):富山県 (572票)
- 5位なんでまんでがんでこんでえん?(どうして全部でこの値段でいいの?):香川県 (547票)
- 6位もてもんもそんで手がもっせるかとおもった(重たいものを運んで手がちぎれるかと思った):島根県 (535票)
- 7位あっぺとっぺいわねえでけろ(でたらめなこと言わないでよ):宮城県 (522票)
- 8位しゃんしゃんしー!(さっさとしなさい!):山口県 (508票)
- 9位あべあべ(おいでおいで):岩手県 (507票)
- 10位じゃみじゃみ(放送終了後などに流れるテレビの砂嵐):石川県 (475票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<響きがユニーク!おもしろ方言ランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,285名/調査日:2025年5月27日
第1位:チャウチャウちゃうんちゃう?(チャウチャウじゃないんじゃない?):大阪府(698票)
- 大阪弁の笑えるネタの代表格
- 説明を見るとなるほど~と思うし、可愛らしい響き
- 早口ことばみたいで面白いw
- 大阪ならではな感じですね
実際に使う機会はなさそうだけど…!1位は「チャウチャウちゃうんちゃう?」:大阪府!
「チャウチャウじゃないんじゃない?」という意味の大阪府の方言、「チャウチャウちゃうんちゃう?」が堂々の1位に。ちなみに「2025大阪・関西万博」には、期間限定で大阪弁の発音が上手いと自動で開く扉の展示があり、判定をする例文の中の1つに「チャウチャウちゃうんちゃう?」も入っていました。大阪弁の判定にも使われるほどメジャーなフレーズですが、そのリズム感と言い回しの面白さがまさに大阪弁の素敵ポイントですね!
第2位:ガイロガイロ、けもけも(よくかき混ぜるときの擬音):山形県(620票)
- けもけもって…どういう状態なのだろう…ふふっ…
- コーヒーに砂糖とミルク入れてけもけも
- おまじないみたい
混ぜながら口に出してみたくなるフレーズ!2位は「ガイロガイロ」、「けもけも」:山形県!
「ガイロガイロ」と「けもけも」は山形県の方言で、「よくかき混ぜるときの擬音」です。特に「ガイロガイロ」は泡だて器がボウルに当たる音を表しているようにも感じます。「まぜまぜする」といった意味で「ガイロガイロする」、「けもけもする」などと使います。軽快な響きがあるので、熱い飲み物や、焼く前のパンケーキの生地を混ぜる時に口に出して言うと楽しくなりそうな方言ですね!
第3位:きゅーのしゃーはきゃーのしゅー(今日のおかずは貝の汁):佐賀県(614票)
- めちゃくちゃ響きが良すぎて気持ち良い!
- ご飯が楽しみになるね
- なにを言っているのか聞き取ることも難しそうだし、まさかおかずの話をしているとは思わない
- この呪文のような言葉で、この意味とは驚き
頭も舌もこんがらがりそう!3位は「きゅーのしゃーはきゃーのしゅー」:佐賀県!
「きゅーのしゃーはきゃーのしゅー」は佐賀県の方言で「今日のおかずは貝の汁」という意味。なかなかややこしいですが、「きゅー」は「今日」、「しゃー」が「おかず」、「きゃー」が「貝」、「しゅー」は「汁(汁物)」のことです。「九州のきゃーのしゅーがきゅーの社食のしゃー(九州の貝の汁が今日の社食のおかず)」など、言葉を足していってどこまでスムーズに言えるかを試してみたくなります!
第4位:しみしみばんばん(積雪が凍って上を歩くことができる状態):富山県(572票)
4位は「しみしみばんばん(積雪が凍って上を歩くことができる状態)」:富山県!
- 語呂が良すぎる!
- チキチキバンバンみたい
- 情景が浮かびます
- 方言はいろいろ面白いのがありますね
「しみしみばんばん」は富山県の方言で「積雪が凍って上を歩くことができる状態」を意味します。なんだか楽しそうな雰囲気もするこの方言。静かに降り積もった雪が、少し溶けては夜の寒さで凍るのを繰り返し、上を歩いてもびくともしないほど固くなる。その雪の上を歩く人…といった富山の冬の情景が目に浮かぶようですね。単に雪の状態を表しているだけでなくそこを歩く感触まで伝わってくるような方言に思えます!
第5位:なんでまんでがんでこんでえん?(どうして全部でこの値段でいいの?):香川県(547票)
5位は「なんでまんでがんでこんでえん?(どうして全部でこの値段でいいの?)」:香川県!
- 歌にでてきそう
- 早口言葉?舌かみそう
- 読むのも難しく、県人に喋ってもらいたい
「なんでまんでがんでこんでえん?」は香川県の方言で「どうして全部でこの値段でいいの?」という意味。思わず「なんて?」と聞き返してしまいそうなこの言葉、魔法の呪文のようにも思えますね。「墾田永年私財法」に並ぶ、思わず声に出して言いたくなる日本語かもしれません。ちなみにこの方言の分かりづらい点を分解してみると、「まんでがんで」が「全部で」、「こんでえん?」が「この値段でいいの?」になります!
第6位:もてもんもそんで手がもっせるかとおもった(重たいものを運んで手がちぎれるかと思った):島根県(535票)
6位は「もてもんもそんで手がもっせるかとおもった(重たいものを運んで手がちぎれるかと思った)」:島根県!
- 早口言葉みたい
- 響きが面白すぎる!
- これは面白いです
「もてもんもそんで手がもっせるかとおもった」は島根県の方言で「重たいものを運んで手がちぎれるかと思った」という意味。「も」が多いこの方言、意味を覚えやすくするために単語ごとに意味を見ていきます。まず「もてもん」が「重たいもの」、「もそんで」は「運んで」、「もっせる」が「ちぎれる」という意味です。早口言葉のような方言も、単語一つ一つの意味が分かると一気に覚えやすくなりますね!
第7位:あっぺとっぺいわねえでけろ(でたらめなこと言わないでよ):宮城県(522票)

画像はX(@KesennumaWeb)から引用 《拡大》
7位は「あっぺとっぺいわねえでけろ(でたらめなこと言わないでよ)」:宮城県!
- 独特な表現
- ユニークすぎる
- なんだか楽しそう
「あっぺとっぺいわねえでけろ」は宮城県の方言で「でたらめなこと言わないでよ」という意味になります。「あっぺとっぺ」が「でたらめ」や「ちぐはぐ」といった意味の方言で、「いわねえでけろ」は「言わないでよ」という意味に。標準語だと少しキツイ印象を受ける言葉も、どこか楽しげな響きの方言だと、親しみがわきますね!
第8位:しゃんしゃんしー!(さっさとしなさい!):山口県(508票)
8位は「しゃんしゃんしー!(さっさとしなさい!)」:山口県!
- いいやすし、聞き馴染みがあって、響きもいい
- 急がされている感じがする
- 山口県にいた折りに言っていました♪
- 何となくノリのよい言葉
「しゃんしゃんしー!」は山口県の方言。「さっさとしなさい!」という意味です。「しっかりしなさい」という意味で使われることも。「さっさと」もしくは「しっかり」が、方言だと「しゃんしゃん」に。「しなさい」は方言だと「しー!」になります。ただし、「しゃん」が1回だけの「しゃんとしー!」だと意味は「しっかりしなさい」だけになるので覚えておいてください!
第9位:あべあべ(おいでおいで):岩手県(507票)

画像はX(@pref_iwate)から引用 《拡大》
9位は「あべあべ(おいでおいで)」:岩手県!
- 実際に聞いてみたいね
- 方言はその地方の宝物
- 県外出身の『安倍さん』がいたら、勘違いしそう
- 赤ちゃんに言うのかな?
「あべあべ」は岩手県の方言で「おいでおいで」のこと。北海道や秋田県、宮城県などでも使われています。単独の「あべ」だけでも、「おいで」「行こう」「行くよ」「行きましょう」といった多様な意味合いで用いられます。「一緒に行きましょう」と言いたい時は、方言だと「一緒にあべ」でOK。ちなみに方言で「はやぐあべ」は、「早くおいで」、「早く行こう」という2つの意味どちらででも使えるのが面白いですね!
第10位:じゃみじゃみ(放送終了後などに流れるテレビの砂嵐):石川県(475票)
10位は「じゃみじゃみ(放送終了後などに流れるテレビの砂嵐)」:石川県!
- 語感が良いです
- 面白いなあ
- 砂嵐っぽい
- 可愛らしいし言いやすそう
「じゃみじゃみ」は石川県の方言で「放送終了後などに流れるテレビの砂嵐」のことをいいます。福井県などでも使われているこの方言、テレビに限らず、画像が乱れたり荒れたりしている時にも用いられます。テレビ放送網の発達により、テレビの砂嵐を見る機会も少なくなっている昨今ですが…。現在でも「ざらざらした画質・粗い画質」といった意味でスマホで撮った写真に対してもこの方言が使用されているようで、これからも使われ続けていく方言になりそうです!
響きがユニーク!おもしろ方言ランキングベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,285名が選んだ<響きがユニーク!おもしろ方言ランキング>でした。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,285名
調査日:2025年5月27日