第8位:しゃんしゃんしー!(さっさとしなさい!):山口県(508票)
8位は「しゃんしゃんしー!(さっさとしなさい!)」:山口県!
- いいやすし、聞き馴染みがあって、響きもいい
- 急がされている感じがする
- 山口県にいた折りに言っていました♪
- 何となくノリのよい言葉
「しゃんしゃんしー!」は山口県の方言。「さっさとしなさい!」という意味です。「しっかりしなさい」という意味で使われることも。「さっさと」もしくは「しっかり」が、方言だと「しゃんしゃん」に。「しなさい」は方言だと「しー!」になります。ただし、「しゃん」が1回だけの「しゃんとしー!」だと意味は「しっかりしなさい」だけになるので覚えておいてください!
第7位:あっぺとっぺいわねえでけろ(でたらめなこと言わないでよ):宮城県(522票)

画像はX(@KesennumaWeb)から引用 《拡大》
7位は「あっぺとっぺいわねえでけろ(でたらめなこと言わないでよ)」:宮城県!
- 独特な表現
- ユニークすぎる
- なんだか楽しそう
「あっぺとっぺいわねえでけろ」は宮城県の方言で「でたらめなこと言わないでよ」という意味になります。「あっぺとっぺ」が「でたらめ」や「ちぐはぐ」といった意味の方言で、「いわねえでけろ」は「言わないでよ」という意味に。標準語だと少しキツイ印象を受ける言葉も、どこか楽しげな響きの方言だと、親しみがわきますね!