今回はウェブアンケートにて総勢8,324名に調査した<響きが可愛い!おもしろ方言ランキング>を発表します。今までのランキングー!の記事の中から、響きや音がかわいいといったコメントの付いた方言をピックアップしてランキング。「てーてーて」ってどういう意味?「おはよう靴下」ってどんな靴下?海の生物「ちゅっちゅ」はタコではない?気になる方はさっそくランキングをチェック!
TOP10
- 1位ぴっぴ(うどん※幼児語):香川県 (595票)
- 2位ちゅんちゅん(お湯が沸騰している状態、すごく熱い状態):滋賀県 (496票)
- 3位ちょんちょん(座る※子どもに言う)長崎県 (491票)
- 4位んだびょん(そうだと思う):秋田県 (447票)
- 5位おはよう靴下(穴があいた靴下):宮城県 (415票)
- 6位おとっちゃま(こわがり、臆病):香川県 (362票)
- 7位ちゅっちゅ(カワハギ):青森県 (361票)
- 8位てーてーて(煮ておいて):岡山県 (339票)
- 9位どろどろさん(雷):広島県 (299票)
- 10位おちょきん(正座):福井県 (297票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<響きが可愛い!おもしろ方言ランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,324名/調査日:2025年5月18日
第1位:ぴっぴ(うどん※幼児語):香川県(595票)

画像はX(@sakaide_city)から引用 《拡大》
- 出身なのでなじみがある
- ポケモンのピッピみたい
- 音が可愛い。うさぎみたい
- かわいい感じがする~
うどん県らしさあふれる方言!1位は「ぴっぴ」:香川県!
「ぴっぴ」は香川県の方言で、幼児語の「うどん」のこと。うどんを愛する県で知られる香川ですが、うどん屋にはうどんを油で揚げて味をつけた「ぴっぴ揚げ」(もしくは「揚げぴっぴ」)が売られていることも。さらに、香川県の坂出市には、ごはんに刻んだうどんとたくあんなどの具材を混ぜて炒め、いりこの風味がきいたうどん出汁で味付けした「さかいでぴっぴ飯」というご当地メニューがあり、コンビニでおにぎりとして販売されたこともあります。香川県を訪れた際には「ぴっぴ」という言葉にも注目すると、良いおみやげが見つかるかもしれません!
第2位:ちゅんちゅん(お湯が沸騰している状態、すごく熱い状態):滋賀県(496票)
- スズメの鳴き声みたいで可愛い
- お湯がちゅんちゅん!
- 沸騰していることをそのように表現するのは、面白い
- かわいく聞こえます
猫舌だとちゅんちゅんは無理?! 2位は「ちゅんちゅん」:滋賀県!
小鳥の鳴き声みたいにかわいい「ちゅんちゅん」は滋賀県の方言。「お湯が沸騰している状態」や物などが「すごく熱い状態」を意味します。例えば、熱いお茶を手渡す際には「ちゅんちゅんやから気を付けて」などと声をかけます。お湯などの液体だけでなく、地面や金属といった物体に対しても使います。ライブやセールなど、気分が熱く高まるイベントなどに使うことも!
第3位:ちょんちょん(座る※子どもに言う)長崎県(491票)
- 心和やかになる愛らしい表現
- 座った子どもが見えるようです
- これは可愛いと思います!大人の子どもへの言い方も、『ちょんちょん』ときっと可愛い言い方になるのではないでしょうか
聞くとほっこりする!3位は「ちょんちょん」:長崎県!
「ちょんちょん」は長崎県では小さな子どもに使う「座る」という意味の方言です。その可愛らしい響きから、小さな子どもがちょこんと座る様子を表しているようにも感じますね。ちなみに方言で「座りなさい」と伝えたい時は、「ちょんちょんしなさい」と言います。この言い方もとっても可愛いいですね。聞いていて笑顔になる方言です!
第4位:んだびょん(そうだと思う):秋田県(447票)
4位は「んだびょん(そうだと思う)」:秋田県!
- 響きがかわいい、なごむ
- 良すぎるでしょ
- 年配の方でも使うから可愛い
- 明るくなるね
一度聞いたら忘れなさそうな方言「んだびょん」は、秋田県では「そうだと思う」という意味になります。ちなみに「んだ」は肯定を意味し、「びょん」は「~だろう」という推測を意味します。断定を避けて柔らかく同意を示す言葉なので使い勝手がよさそうです。耳で聞いても楽しく、口に出しても楽しいこの方言、ぜひ秋田県の方との会話で使ってみたいですね!
第5位:おはよう靴下(穴があいた靴下):宮城県(415票)
5位は「おはよう靴下(穴があいた靴下)」:宮城県!
- ネガティブ要素をファニーに、コミカルに、日常に組み込むセンス!
- 靴下の穴のお茶目さが、微笑ましい
- 爽やかなイメージも想像するので、悪い感じがしない
- 靴下に挨拶してるみたいで良い!
「おはよう靴下」は宮城県の方言で「穴があいた靴下」のこと。たしかに、靴下の穴が親指の部分に出来た場合、穴から見える足の親指はまるで太陽が昇ったように見えますね。自分の愛用する靴下に穴があくとがっかりしてしまいますが、「おはよう靴下」なんだと思うと、穴が開いたことすらポジティブに感じられます。言葉の、方言の力ってすごいですね!
第6位:おとっちゃま(こわがり、臆病):香川県(362票)
6位は「おとっちゃま(こわがり、臆病)」:香川県!
- こんな方言があったとは。かわいく聞こえる
- お父っちゃんみたい
- 発音が可愛らしい
- 可愛いですね、怖がりさん!
「お父様」や「お坊ちゃま」と勘違いしてしまいそうな方言「おとっちゃま」。これは香川県の方言で「こわがり」や「臆病」を意味します。「おとっちゃまやなぁ(こわがりだねぇ)」といった言い方をします。通常であれば悪口になってしまいそうな言葉ですが、「おとっちゃま」という言葉の響きの可愛らしさもあり、マイナスな印象はあまり受けませんね!
第7位:ちゅっちゅ(カワハギ):青森県(361票)
7位は「ちゅっちゅ(カワハギ)」:青森県!
- カワハギの尖った口先から出てきた言葉では?
- 確かにキスしそうな顔だ
- 他地域の『はげ・まるはげ』より可愛い
- 言葉でカワハギがイメージ出来る
「ちゅっちゅ」は青森県の方言で、フグ目カワハギ科の海水魚である「カワハギ」のこと。同じくフグ目カワハギ科である「ウマヅラハギ」のことを指すときも。その突き出しているように見える口の形から名前を連想しますが、海水から揚げたときに「ちゅっちゅ」と鳴くことからその名前が付いたとも言われています。見た目はなんとも独特ですが、味は抜群です!
第8位:てーてーて(煮ておいて):岡山県(339票)
8位は「てーてーて(煮ておいて)」:岡山県!
- 岡山県の方言、てーてーては響きがあっていいね
- モールス信号みたい
- 音の響きが一番かわいくてインパクトがある
- 可愛い方言
「てーてーて」。「て」ばかりの言葉ですが、岡山県の方言で「煮ておいて」という意味になります。ちなみに方言では「台所」を「でーどころ」、「大根」のことは「でーこん」、「言っておいて」は「ゆーてーて」と言うので、『『台所の大根、煮ておいて』と言っておいて』は方言だと「でーどころのでーこん、てーてーてゆーてーて」になります!
第9位:どろどろさん(雷):広島県(299票)
9位は「どろどろさん(雷)」:広島県!
- さんをつけると穏やかな感じになりますね
- 雷って、実際は恐ろしいけどね
- 子どもに分かりやすくてかわいらしいですね
- なんとなく子どもを寝かしつけるための言葉なのかな、可愛いなと思う
「どろどろさん」は広島県の方言で「雷」のこと。「どろどろ」という雷の音に、敬称である「さん」をつけて呼んでいるのが素敵ですね。雷が来るのを知らせる時、「雷が来るよ」よりも方言で「どろどろさん来るよ」と言った方が自然現象の雷に対して親近感がわき、ただ怖いだけの存在でないことを子どもに教えられるかもしれません!
第10位:おちょきん(正座):福井県(297票)
10位は「おちょきん(正座)」:福井県!
- 言葉がかわいい!
- 語源、わからん!
- ちょこっと、みたいな感じに聞こえる
「おちょきん」は福井県の方言で「正座」のことを意味します。「正座してね」というお願いや幼児に向かって「座っておいてね」と言いたい時に、方言では「おちょきんしときね」などと使います。ちなみに「正座しなさい」と言いたい時は、方言では「おちょきんしねま」に。映画館の名前のようで、こちらもなんだかかわいいですね!
響きが可愛い!おもしろ方言ランキングベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,324名が選んだ<響きが可愛い!おもしろ方言ランキング>でした。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,324名
調査日:2025年5月18日