第4位:しみしみばんばん(積雪が凍って上を歩くことができる状態):富山県(572票)
4位は「しみしみばんばん(積雪が凍って上を歩くことができる状態)」:富山県!
- 語呂が良すぎる!
- チキチキバンバンみたい
- 情景が浮かびます
- 方言はいろいろ面白いのがありますね
「しみしみばんばん」は富山県の方言で「積雪が凍って上を歩くことができる状態」を意味します。なんだか楽しそうな雰囲気もするこの方言。静かに降り積もった雪が、少し溶けては夜の寒さで凍るのを繰り返し、上を歩いてもびくともしないほど固くなる。その雪の上を歩く人…といった富山の冬の情景が目に浮かぶようですね。単に雪の状態を表しているだけでなくそこを歩く感触まで伝わってくるような方言に思えます!
第3位:きゅーのしゃーはきゃーのしゅー(今日のおかずは貝の汁):佐賀県(614票)
- めちゃくちゃ響きが良すぎて気持ち良い!
- ご飯が楽しみになるね
- なにを言っているのか聞き取ることも難しそうだし、まさかおかずの話をしているとは思わない
- この呪文のような言葉で、この意味とは驚き
頭も舌もこんがらがりそう!3位は「きゅーのしゃーはきゃーのしゅー」:佐賀県!
「きゅーのしゃーはきゃーのしゅー」は佐賀県の方言で「今日のおかずは貝の汁」という意味。なかなかややこしいですが、「きゅー」は「今日」、「しゃー」が「おかず」、「きゃー」が「貝」、「しゅー」は「汁(汁物)」のことです。「九州のきゃーのしゅーがきゅーの社食のしゃー(九州の貝の汁が今日の社食のおかず)」など、言葉を足していってどこまでスムーズに言えるかを試してみたくなります!
第2位:ガイロガイロ、けもけも(よくかき混ぜるときの擬音):山形県(620票)
- けもけもって…どういう状態なのだろう…ふふっ…
- コーヒーに砂糖とミルク入れてけもけも
- おまじないみたい
混ぜながら口に出してみたくなるフレーズ!2位は「ガイロガイロ」、「けもけも」:山形県!
「ガイロガイロ」と「けもけも」は山形県の方言で、「よくかき混ぜるときの擬音」です。特に「ガイロガイロ」は泡だて器がボウルに当たる音を表しているようにも感じます。「まぜまぜする」といった意味で「ガイロガイロする」、「けもけもする」などと使います。軽快な響きがあるので、熱い飲み物や、焼く前のパンケーキの生地を混ぜる時に口に出して言うと楽しくなりそうな方言ですね!
第1位:チャウチャウちゃうんちゃう?(チャウチャウじゃないんじゃない?):大阪府(698票)
- 大阪弁の笑えるネタの代表格
- 説明を見るとなるほど~と思うし、可愛らしい響き
- 早口ことばみたいで面白いw
- 大阪ならではな感じですね
実際に使う機会はなさそうだけど…!1位は「チャウチャウちゃうんちゃう?」:大阪府!
「チャウチャウじゃないんじゃない?」という意味の大阪府の方言、「チャウチャウちゃうんちゃう?」が堂々の1位に。ちなみに「2025大阪・関西万博」には、期間限定で大阪弁の発音が上手いと自動で開く扉の展示があり、判定をする例文の中の1つに「チャウチャウちゃうんちゃう?」も入っていました。大阪弁の判定にも使われるほどメジャーなフレーズですが、そのリズム感と言い回しの面白さがまさに大阪弁の素敵ポイントですね!
響きがユニーク!おもしろ方言ランキングベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,285名が選んだ<響きがユニーク!おもしろ方言ランキング>でした。
TOP10
- 1位チャウチャウちゃうんちゃう?(チャウチャウじゃないんじゃない?):大阪府 (698票)
- 2位ガイロガイロ、けもけも(よくかき混ぜるときの擬音):山形県 (620票)
- 3位きゅーのしゃーはきゃーのしゅー(今日のおかずは貝の汁):佐賀県 (614票)
- 4位しみしみばんばん(積雪が凍って上を歩くことができる状態):富山県 (572票)
- 5位なんでまんでがんでこんでえん?(どうして全部でこの値段でいいの?):香川県 (547票)
- 6位もてもんもそんで手がもっせるかとおもった(重たいものを運んで手がちぎれるかと思った):島根県 (535票)
- 7位あっぺとっぺいわねえでけろ(でたらめなこと言わないでよ):宮城県 (522票)
- 8位しゃんしゃんしー!(さっさとしなさい!):山口県 (508票)
- 9位あべあべ(おいでおいで):岩手県 (507票)
- 10位じゃみじゃみ(放送終了後などに流れるテレビの砂嵐):石川県 (475票)
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,285名
調査日:2025年5月27日