関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart2(16~20位)
公開:2021-1-20 更新:2022-9-8

日本にはたくさんの方言がありますが、その中でも耳にする機会が多い関西弁。テレビなどでも普通に使われていますが、ときどき「ん?」って思う言葉もありますよね。そんないまいち意味がわからない関西弁ワードのランキングです。好評だったPart1の記事に引き続き、よりディープな関西弁を調査!関西弁の謎、ぜひチェックしてください!
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart2>のアンケート結果を集計。※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)11,756名/調査日:2020年12月26日
関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart2TOP20!
まずは20位から16位を発表!あなたが「意味がわからない…」と悩んだ関西の単語は?Part1に引き続き、さらにディープな大阪弁をご紹介!注目の集計結果、ぜひご覧ください!第20位:押しピン(画鋲)(264票)

関西の人は「押しピン」って標準語だと思ってますね、たぶん。小学校の先生なんかも図工や習字の作品を「これ、後ろの壁に押しピンで貼っといてー」とか児童たちに普通に言ってますから。子供の頃から学校で刷り込まれているから、関西弁特有の言葉だとか考えたことがないんです。「押しピン」=普通名詞、「画鋲」=丁寧語みたいな感覚ですね。
第19位:カッターシャツ(Yシャツ)(272票)

大阪市が本社のスポーツ用品メーカー・ミズノが大正時代に発売した襟付きスポーツシャツの商品名なんですね、「カッターシャツ」って。「カッター」=「勝った」で縁起がいいからということで付けられた名前らしいんですけど、そんなネーミングもある意味で関西弁っぽさが漂います。でも「Yシャツ(ワイシャツ)」っていうのも「ホワイトシャツ」が訛った和製英語=日本ローカルですよ。
第18位:くくる(縛る・束ねる)(278票)

この「くくる」っていう言葉、他エリアと如実に違いが出るのはきっと「髪をゴムなどでまとめる」とき。関西弁スピーカーのほとんどは「髪をくくる」と言います。「髪を結ぶ」とはまず言わないんです。ちゃんと「括る」っていう漢字もあって、一つにまとめるっていう意味合いなんだから標準語とちゃうの?って思ってる関西人も多いはず。近頃はたこ焼き屋さんを思い出す関西人も多数。
第17位:ポリボックス(交番)(311票)

関西の特に年配男性を中心に、警察官のことをちょっとした親しみを込めて「ポリさん」と呼ぶ方が多いんです。さらにフレンドリー?になると「さん」が省かれたり、代わりに「公」という敬称?が付けられたり…。権力に対してもフランクな表現で近づいちゃうのは関西弁ならではの感覚。そんなポリさんが働いているところがポリボックス=交番です。プラスチックの箱じゃないですよ。
第16位:イキってる(かっこつけてる、調子のってる)(318票)

「いきがってんじゃねえよ!」そんなヤ○キー・不良界隈のご挨拶トークを関西弁に翻訳すると「なにイキっとんねんコラ!」みたいになっちゃうわけです。いきがってる/イキってる、「が」が入っているかどうかの違いなんですけどね。ちなみに「イキってる」って、関西ではわりと強めに相手をディスるワードでして、軽ノリで言っちゃうと相手との関係がかなりギクシャクしちゃいます…。
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
【関連記事】
【関西弁】どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング(2020年調査)
どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3
関東と関西で意味がちがう!意外な言葉ランキング
ドキッ!女子が話すと可愛い方言ランキング
【関西弁】どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング(2020年調査)
どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3
関東と関西で意味がちがう!意外な言葉ランキング
ドキッ!女子が話すと可愛い方言ランキング