方言のはずなのに、日本国中で毎日のように聞こえてくる関西の言葉。テンポよく、おかしみもあって耳馴染みの良い言葉ですよね。でも、関西ローカル以外の方にとっては「?」となってしまう言葉もしばしば。
ということで、意味のわかりにくい関西言葉のランキングです。回を重ねてパート3、今回も掘り出し物が揃ってます!ぜひご覧ください!
関連ランキング一覧
「難しい関西弁」の関連ランキングをすべて見る
- 関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart4
- 関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart5
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【単語編】
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【単語編part2】
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【単語編part3】
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【動詞編】
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【食べ物編】
- 関西弁!意味が難しい「関西の方言」ランキング【食べ物編Part2】
- 関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【職場編】
- 関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【育児編】
- 関西弁!他県民の知らない「関西の方言」ランキング【学校編】
関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart3
TOP20一覧
TOP20一覧
- 1位にぬき(ゆで卵) (1,342票)
- 2位みぃはいる(筋肉痛) (1,277票)
- 3位きずつない(恐縮だ) (1,067票)
- 4位デンして帰る(タッチした程度でスグ帰る) (972票)
- 5位かんてき(七輪) (957票)
- 6位日にち薬(放っておいたら自然に治る) (639票)
- 7位おっちんする(赤ちゃん語で「座る」) (588票)
- 8位けん(刺身のつま) (477票)
- 9位やいと(お灸) (438票)
- 10位ええし(良家のお金持ち) (430票)
- 11位きずし(しめ鯖) (422票)
- 12位てんかふん(ベビーパウダー) (421票)
- 13位うっとこ(自分の家、自分の○○) (405票)
- 14位すうどん(具の入っていないうどん、かけうどん) (321票)
- 15位巻き寿司(太巻きのみ。細巻きは含まない) (313票)
- 16位つぶれた(故障した) (302票)
- 17位いてこます(やっつける) (296票)※同率
- 17位あかんたれ(駄目な人、弱虫) (296票)※同率
- 19位しやんといて(やめて) (291票)
- 20位けったいな(変な、奇妙な) (286票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart3>のアンケート結果を集計。※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)12,784名/調査日:2022年4月9日
目次
第1位:にぬき(ゆで卵)(1,342票)
- にぬきがゆで卵とは、どこから出たのか
- 卵につながる言葉がない
- 食べ物と思わなかった
古くから使われている調理用語!1位はにぬき(ゆで卵)!
にぬき=煮抜き。卵を十分に煮たもの、つまりゆで卵のことです。「煮抜く」ということで半熟卵ではないですね、しっかり茹でた固茹で卵こそが「にぬき」です。「煮抜き」には調理用語で「沸騰したお湯でしっかりと煮る」という意味があって、江戸時代の頃から使われている古い言葉だそうですが、そんな古い言葉をあえて今の時代にも使っているのは、京都をはじめとする歴史の記憶をとどめた街が関西には多いからなのかも知れません。
第2位:みぃはいる(筋肉痛)(1,277票)
- 僕は東京生まれ東京育ちです。聞いたことがなく想像しても理解できない方言です
- 言葉のどの部分にも、筋肉痛を思わせるものがない
- どういう漢字を書くのかさえわからない…実い入る?
言い得て妙な感じ!2位はみぃはいる(筋肉痛)!
しっかりとカラダを動かした後、筋肉痛でカラダが痛むことを「みぃはいる」と言います。漢字で書くと「身(み)入る」で、関西では一音だけの単語は母音をちょっと伸ばすことが多いので「みぃはいる」。「胃(いぃ)」「目(めぇ)」「歯(はぁ)」と同じく「身(みぃ)」です。いったいどこに身が入っているのかよくわからないのですが、なんとなく筋肉痛でカラダがこわばっている様子も伝わってきて、まさに言い得て妙といった感じ。
第3位:きずつない(恐縮だ)(1,067票)
- 独特ですね、さっぱり分からない
- きず+つない、なのか、きずつ+ない、なのかも判らない
- お年寄りからしか聞かない、滅びつつある関西弁かも
京都特有のメンタリティがよく表れた言葉!3位はきずつない(恐縮だ)!
他の人に親切にしてもらったことで恐縮したり、なんだか申し訳ない気持ちになってしまう様子を表した言葉、「きずつない」。京都方面で特によく使われる方言で、関西弁と言っても大阪や神戸など関西の他エリアではあまり耳にしたことがない人も多いようです。「こないにしてもろて、きずつのおすなあ」なんて表現には、京都の方によく見られるはんなりとしたメンタリティがよく表れていますね。
第4位:デンして帰る(タッチした程度でスグ帰る)(972票)
- でんと表現できるなにかをしてから帰るのかと思った
- 電話して帰るみたい
- 『デン』とは何かな?
これぞ関西ノリのユニークな方言!4位はデンして帰る(タッチした程度でスグ帰る)!
「だるまさんがころんだ」ではオニに近づいていって、タッチしたら即ダッシュでオニから離れていきますよね。あのイメージです。タッチ&リターンの様を指して、「デンして帰る」。タッチ=デン。感覚的というか、これぞ関西ノリみたいなユニークな方言ですね。訪問先での滞在時間わずかで、すぐに戻ってきてしまったときに「○○行ったけど、デンして帰ってきたわ」なんて言うんです。話逸れますけど、関西の「だるまさんがころんだ」にあたる10文字は「ぼんさんがへをこいた」!!!
第5位:かんてき(七輪)(957票)
- かんてきが七輪だとは夢にも思わない
- 関西に10年住んだ関東人ですが(夫の転勤で)流石にこれはわかりません
- まるっきり違う物に思える
お目にかかることもなくなってきましたね!5位はかんてき(七輪)!
なぜ関西では七輪のことを「かんてき」と呼ぶのか、その明確な理由がよくわからないし、そもそも関西人にとって炭を熾して焼き上げるあの調理器具は、「かんてき」でしかないんです。七輪の方言だなんて、思ってもみないこと。今では玄関先にかんてきを出してサンマを焼くといった昭和の風景も見られなくなったし、炭火を売りにした焼肉店に行っても、かんてきに焼き網を載せただけなんてことはなくなっちゃいました。関西弁のかんてきも、標準語の七輪も、若い世代にとっては馴染みのない言葉になってきているんでしょうね。
第6位:日にち薬(放っておいたら自然に治る)(639票)
- 関西弁が好きで、たいていは知ってるつもりだったけど、まだまだ奥が深かったんだなぁ。。。
- 毎日飲む薬だと思った
- 関西弁を勉強中で、知らない言葉が沢山あった。その中の1つ
時間を薬に例えるってすてき!6位は日にち薬(放っておいたら自然に治る)!
関西でも若い世代ではあまり使われなくなってきた言葉のひとつ、「日にち薬」。怪我や病気も日々の暮らしを重ねていくうちにいつしか消え去っていくことを表した言葉です。またカラダの異状だけでなく、ココロの不調にも使われる言葉。大切なものを失って落ち込んでいる人にも「日にち薬やから、ちょっとずつでもよう(良く)なっていくで」なんて声をかけることも。時間を薬に例えて、しんどいことやつらいこともいつしか癒えていくことを表したすてきな言葉ですね。
第7位:おっちんする(赤ちゃん語で「座る」)(588票)
- 言われてもちんぷんかんぷんですね
- 地元の鳥取は地理的にも関西に近いので似たような言葉も結構多いけど、『おっちんする』は初めてききましたね。
- 可愛い言いかたですね
大人が子どもに優しくかけてあげる言葉!7位はおっちんする(座る)!
じっとしていられない小さな子どもに対して、おとなしく座っているように諭すときに大人が「おっちんしようねえ」なんて言うわけです。ちびっこ自身が座ろうとするときに「ぼく(わたし)、おっちんする!」といった使い方をすることもまれにありますが、あくまでも大人が子どもに優しくかけてあげる言葉。標準語としては「おすわりしてましょうね」といった表現になりますね。親に諭されて、澄まし顔でおっちんしている子どもってホント愛らしい。
第8位:けん(刺身のつま)(477票)
- もともとの大根の語源もなにも入っておらずわからない
- なぜ『けん』?
- けんと言われても日本刀やつるぎ以外予想も付かなかった
和食の専門用語が一般化した例!8位はけん(刺身のつま)!
刺身にあしらわれる大根やきゅうりなどの細切り、標準語的には「つま」と呼ばれることが多いようですが、和食の世界では刺身に添える野菜全般を「つま」と呼び、大根やきゅうりの細切りは「けん(剣)」として区別しているそうなんです。関西での刺身の添え野菜=「けん」は、和食の専門用語が一般化している例とも言えて、方言というよりは、京都を中心とした和食文化の影響とも考えられます。料理の脇役のような「けん」ですが、繊細な美しさは刺身と共に盛られることで、和食の象徴のようなビジュアルとなり堂々と輝いています。
第9位:やいと(お灸)(438票)
- 初めて聞いたら判らんやろなー
- 関西人だが一度も聞いたことがないでおま
- ほぼ京言葉ですね。やいとはわかりにくいですね
語源は「や(焼)きと(処)」!9位はやいと(お灸)!
モグサ(艾←こんな字なんですね)をいわゆる「ツボ」に載せて燃やして温熱効果で身体の不調を調える、標準語では「灸(きゅう)」と呼ばれる技術が、関西では「やいと」と呼ばれるんです。関西の他に、中国、四国、北陸、美濃地方あたりでも「やいと」が使われるようですね。「やいと」と入力すれば「灸」と変換されたりもして、ことさらにマイナーな言葉ではないようですが、聞き慣れない方にとっては「?」な言葉。お灸自体の使用減と共に、関西でも聞く機会が少なくなってきた言葉です。
第10位:ええし(良家のお金持ち)(430票)
- 『いらないよ』的な言葉かなと思ってしまう
- 良い家の意味かな
- 関西人やからみんなわかるけど、これはわかりにくいかなって思った
商人文化を表した船場言葉!10位はええし(良家のお金持ち)!
大阪の商人(あきんど)の街・船場あたりで使われ始めた言葉で、お金持ちのお家を「ええし(好衆)」と言うんです。ええしの旦那は「だんなし(旦那衆)」、そこで働く男性は「おとこし(男衆)」、また女性の奉公人は「おなごし(女子衆)」、いずれも関西の商人に関連する古くからの言葉で、今の若い世代ではあまり聞かれなくなった方言です。良家の子女を指して「ええしのこ(子)」という言葉もあって、これもひとつの単語のように使われます。
第11位:きずし(しめ鯖)(422票)
- しめ鯖の要素がどこにもない
- 初めて知りました
- 聞いたことない単語
第12位:てんかふん(ベビーパウダー)(421票)
- 1番分からない
- 今まで聞いたことがない
- ちいさいころ使った。懐かしい響きですね
第13位:うっとこ(自分の家、自分の○○)(405票)
- 想像つかない
- 釘を打っとこ、という意味なのか、はたまた自分の家を売っとこ、なのか。おなじ『うっとこ』でも2種類の意味になってしまう
- 関西弁は難しい
第14位:すうどん(具の入っていないうどん、かけうどん)(321票)
- 関西だけで通じる言葉ですよね
- 初めて聞いたとき、すーどんという知らない食べ物かと思いました
- 素のうどんということ?
第15位:巻き寿司(太巻きのみ。細巻きは含まない)(313票)
- なぜ細巻きは含まないかがわからない
- 滋賀出身ですが、『巻きずし』といえば具だくさんのやつなのに、関東でカッパ巻きを出されて話が違うと思いました
- 巻き寿司にも地域差があるの?
第16位:つぶれた(故障した)(302票)
- ペシャンコになったのかと思う!
- 自転車つぶれた、とか言われたらどんな大事故にあったのかと心配する
- 壊れただけで、つぶれたって言うの?
第17位:いてこます(やっつける)(296票)※同率
- ははは。意味わからん!
- いってきます、かなと思った
- 居ますのように聞こえるからわからない…
第17位:あかんたれ(駄目な人、弱虫)(296票)※同率
- 関西出身なので、普通の言葉かと思っていた
- あかんたれってそういう意味だったんだ~
- 昔、『あかんたれ』っていう連続ドラマありませんでしたっけ
第19位:しやんといて(やめて)(291票)
- 自分は『せんといて』と言います。しやんといてもよく聞く
- なんか可愛いから良し!
- 東京では通じませんでした
第20位:けったいな(変な、奇妙な)(286票)
- よく聞くけど意味は知らなかった!
- 悪い意味で使われているのか…?他県民には不思議な言葉
- 吉本新喜劇っぽいw
関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart3TOP20!
聞き慣れた方言とは言え、まだまだ底しれぬ関西弁の奥深さを味わっていただけたのではないでしょうか。以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)12,784名が選んだ「どういう意味なのかわかりにくい関西の言葉ランキング パート3」でした。あなたが思う意味がわからない関西言葉はランクインしていましたか?
編集者:畑中
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)12,784名
調査日:2022年4月9日
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)12,784名
調査日:2022年4月9日