第5位:Google Play Music(433票)
- 「Google Homeと連動させて使っています」
- 「レコメンドされたプレイリストがめちゃくちゃハマる」
- 「手持ちの音楽をアップロードできるから」
無料で5万曲をクラウドにアップできる機能がすごい!第5位はGoogle Play Music!
グーグルが提供する音楽サービスです。一番の特徴はクラウド上に自分の好きな音楽コンテンツをアップロードできることで、その数なんと最大で50,000曲!アップロードした自分だけのコレクションを、PCやスマホなどでいつでも聴くことができるんです。しかもこの機能、無料プランで使えるので超お得ですよね。さらに有料プラン(月額利用料:980円)なら、数千万曲の音楽が聴き放題となる音楽サブスクサービスも利用できちゃいます!
第4位:LINE MUSIC(482票)
\重大発表/
春の新しい出会いに向けて🌸
期間中なら、誰でも・何度でも!✨ LINEのBGM設定し放題!! ✨
題して 春の #BGM祭 🥳
期間:3/31 12:00~4/30 23:59みんながBGMにしたい曲はどんな曲?#祭に参加する人はRT pic.twitter.com/1TAYLXBHl8
— LINE MUSIC (@LINEMUSIC_JP) March 27, 2020
- 「再生ランキングが見られる」
- 「好きな曲を選んでLINEの着信に出来るからです」
- 「プロフィールにも設定できるから」
音楽を共有しながらLINEトークもできちゃう!第4位はLINE MUSIC!
LINEが展開している音楽サブスクサービスで、有料プランでは数千万曲が聴き放題となります。LINE MUSICならではの特徴は、通信アプリのLINEと連携していること。好きな曲を自分のプロフィールにBGMとして設定できたり、トーク相手との会話の中で音楽をシェアできたりするんです。友だち同士で音楽の話で盛り上がれるって楽しいですよね。有料プランは月額980円(学生なら480円)、無料のお試し期間は3か月間使えちゃいますよ!
第3位:AppleMusic(546票)
- 「やっぱりシンプルで使いやすい」
- 「老舗って感じ」
- 「iPhoneを使っているので決済も再生も使いやすい」
MacやiPhoneユーザー向けの使い勝手が抜群!第3位はAppleMusic!
iPodで大量の音楽を持ち歩けるようにしてくれたように、Appleは音楽をずーっと大切にし続けています。Apple Musicは世界中で利用されている音楽サブスクサービスのひとつですね。特にMac、iPhone、iPadなどApple製品を使っている方にはとても使い勝手の良いサービスになっています。Beats1やオリジナル動画など独自コンテンツも充実していますね。月額利用料は980円(学生なら480円)、無料のお試し期間が3ヶ月間ついています。Androidユーザーももちろん利用できますよ。