目次
第4位:「アニサキスは切っても噛んでも死なない」(382票)
- 寄生虫、恐るべし
- よく噛んで食べよう、じゃダメなのね
- 気持ち悪い~
覚えておきたい怖い雑学!4位は「アニサキスは切っても噛んでも死なない」!
アニサキスは細長い糸のような形状をしているため嚙み切ることは難しく、「よく噛んで食べる」は予防にならないようです。確実に死滅させるには、「マイナス20℃で24時間以上冷凍」「中心温度60℃で1分以上加熱」することが大切です!海の幸を安全に楽しむために、覚えておきたい怖い雑学ですね!
第3位:「大腸菌群はトイレットペーパーを35枚重ねても突き抜ける」(388票)
- ぎゃー!
- 身近なシチュエーションで想像してなかったことなので、ちょっと面白いけど場合によっては怖い
- ちょっと信じられないが、本当ならトイレ後の手洗いは更に念を入れる必要を感じる
トイレ後はしっかりとした手洗いが大切!3位は「大腸菌群はトイレットペーパーを35枚重ねても突き抜ける」!
日本防菌防黴学会から、「トイレットペーパーを36枚重ねてようやく手から大腸菌群が検出されなくなる」という、怖すぎる結果が報告されています。排便後、4枚重ねで拭く人が最も多いそうで、ほとんどの人が手に大腸菌群が付着していると思うとゾッとしますよね…!トイレの後は、石鹸でしっかり手洗いをしましょう。おしり洗浄機能を使うと、排便後の汚染菌が大幅に低下するのだとか!
第2位:「一日6時間テレビを見ると、寿命は約5年縮まる危険性がある」(417票)
- よくYouTubeを観ているから…
- 子どもの頃からテレビっ子だったので、これはとても怖い
- 本当だとやばいじゃん
テレビの長時間視聴は健康に悪影響!2位は「一日6時間テレビを見ると、寿命は約5年縮まる危険性がある」!
オーストラリア・クイーンズランド大学の博士らによる研究で、「毎日6時間以上テレビを見ている人は、テレビを見ない人に比べて5年近く寿命が短くなっている」と明らかになったのだとか!長時間テレビを見ることで運動時間が減り、心疾患のリスクが高まる危険性があるそうですよ。つまり運動不足…!? 室内でも軽く体を動かしながらテレビを楽しみましょう!
第1位:「全身麻酔のメカニズムは実は未だに解明されていない」(421票)
- 素直に怖い
- 以前から不思議だと思っていた。何故、麻酔かけると痛みが無くなるのか
- やばくない?
手術を受けるのが怖くなる!? 1位は「全身麻酔のメカニズムは実は未だに解明されていない」!
手術を安全に行えるように意識を取り除く「全身麻酔」。実は、全身麻酔のメカニズムは完全に解明されていないというから驚き&恐ろしいですよね!2020年に、「麻酔薬が脳のニューロン(神経細胞)に働きかけるからではないか」ということがようやく分かったのだとか。全身麻酔の手術をするのが怖くなってしまう雑学ですね…!
本当は怖い雑学&豆知識びっくりランキングTOP20!
「知らなければ気にすることもなかった…」と感じる怖い雑学&豆知識がたくさんありましたね。役に立つような健康や食べ物に関する雑学は覚えておきたい!家族や友達にも教えてあげてくださいね!以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,731名が選んだ<本当は怖い雑学&豆知識びっくりランキング>でした。
本当は怖い雑学&豆知識びっくりランキング、21位~35位はこちら!
21位 | 「野生のキツネが生息している地域で生水や加熱しない山菜を食べるとエキノコックス症になる危険性がある」 | 219票 | |
---|---|---|---|
22位 | 「2リットル以上の水を一気に飲むと水中毒になる危険性がある」 | 212票 | |
23位 | 「口紅をつけている人は一生で15~40本の口紅を食べている」 | 211票 | |
24位 | 「タバコのパッケージに、棺桶や血を吐く人の写真などショッキングな写真が使われている国がある」 | 208票 | ※同率 |
24位 | 「ユーカリの木は自然発火することがある」 | 208票 | ※同率 |
24位 | 「老化を逆転させ幼生の状態に戻ることが出来る不老不死のクラゲや淡水生物がいる」 | 208票 | ※同率 |
27位 | 「いちごミルクなどのピンク色の着色料の中には、虫由来のものが使われていることがある」 | 205票 | ※同率 |
27位 | 「寝言に返事をすると睡眠不足や体調不良につながる」 | 205票 | ※同率 |
29位 | 「カフェインを摂りすぎると幻覚が見えることがある」 | 195票 | |
30位 | 「無表情でいると感情が鈍っていく」 | 182票 | |
31位 | 「銀杏は食べすぎると食中毒になる危険性がある」 | 172票 | |
32位 | 「リアルタイムだと感じている『今』は、0.1秒前の情報を脳が組み合わせて作っている」 | 170票 | |
33位 | 「17~19時台の薄暮時間帯に事故が多く発生している」 | 157票 | |
34位 | 「高層マンションなどの増加により、高い場所に恐怖を感じにくい『高所平気症』が増えている」 | 144票 | |
35位 | 「悲しみや怒りの感情で流した涙はしょっぱい」 | 129票 |
本当は怖い雑学&豆知識びっくりランキング
TOP20一覧
TOP20一覧
- 1位「全身麻酔のメカニズムは実は未だに解明されていない」 (421票)
- 2位「一日6時間テレビを見ると、寿命は約5年縮まる危険性がある」 (417票)
- 3位「大腸菌群はトイレットペーパーを35枚重ねても突き抜ける」 (388票)
- 4位「アニサキスは切っても噛んでも死なない」 (382票)
- 5位「カタツムリの歯は1万本以上ある」 (349票)
- 6位「誕生日に亡くなる確率が、他の日よりも平均して約13.8%高い」 (326票)
- 7位「アルコールを摂取すると確実に脳が萎縮する」 (319票)
- 8位「自撮り中に命を落とす人が増えている」 (307票)
- 9位「宝くじに当たるより、犯罪に巻き込まれて命を落とす確率の方が高い」 (304票)
- 10位「江戸時代、高貴な身分の女性がおならをすることを避けるため、身代わりでおならをする『おなら専門の従者』がいた」 (278票)
- 11位「『サイコパス』傾向の人は、冷静・無感情なため社会的地位が高い場合が多く社会に溶け込みがち」 (264票)
- 12位「人間の脳は、自分の名前を言われると意識を失っていても反応する」 (262票)
- 13位「かき氷シロップはすべて同じ味だが、香料と色の違いで脳が味を認識している」 (259票)
- 14位「一度人間を襲ったクマは、人間の肉の味を覚える」 (251票)
- 15位「一度解凍した肉を再冷凍すると雑菌の繁殖リスクが高まり危険」 (241票)
- 16位「イルカは自分の優位を保つために集団いじめを行うことがある」 (234票)
- 17位「クジラは死ぬとしばらくして爆発することがある」 (231票)
- 18位「なにか重大なことが起きても、周囲に人が多いほど誰も助けに行かなくなる現象が認められている」 (229票)
- 19位「3秒ルールはセーフではない」 (224票)
- 20位「タピオカの原料やたけのこには毒があるため、生で食べると危険」 (220票)
編集者:うみまる@
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,731名
調査日:2025年5月11日
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,731名
調査日:2025年5月11日