意外と答えられない!日常のふとした疑問ランキングTOP20!
15位から11位を発表!
第15位:「池と沼の違いは?」(294票)
15位は「池と沼と湖の違いは?」!
→答え:一般的に水深5m以下の場合を「池」または「沼」と呼び、それより大きく中央部に沿岸植物の侵入を許さない深度(5~10m以上)のものを「湖」と読んでいますが、実は明確な区別はありません。「沼」は底は泥ぶかく水面全体に植物が生えているもの、「池」は小さい水たまりや人工的に作られたものが多いといわれています。池と沼をまとめて「池沼」、湖と沼をまとめて「湖沼」と呼ぶ場合もあります。
- 違うのかな?違う気もするけど説明できない
- 違いはよくわからない!
- 沼はヘドロの堆積が多いという印象だけど…
第14位:「元旦と元日の違いは?」(297票)

画像はX(@cancamtv)から引用 《拡大》
14位は「元旦と元日の違いは?」!
→答え:元日は一年の最初の日、1月1日を指します。元旦は元日の朝(午前中)のみを表します。
- 同じようで同じでない!
- たしかにそういえばはっきりわかってなかった
- 全然わからない…
第13位:「なぜ夜に爪を切ってはいけないの?」(308票)
13位は「なぜ夜に爪を切ってはいけないの?」!
→答え:諸説ありますが、「夜爪」が「世詰め」と読め、「世を詰める」すなわち自分の寿命を縮めるという意味を持つことから、親の死に目に会えないといわれていました。また、電気のない時代の夜は暗く、ろうそくの灯では手元などがよく見えないため手元を怪我してしまい、そこから敗血症などに感染することもあったとか。
- 子どもの頃からずっと言われているので、改めて由来と聞かれてもわからない
- 考えると暗い時に切ると怪我をするからかな
- これは子ども時代によく言われたな
第12位:「なぜ飛行機は空を飛べるの?」(317票)
12位は「なぜ飛行機は空を飛べるの?」!
→答え:飛行機のエンジンによる推進力と、翼がつくる空気の流れによる揚力で浮かびます。翼が、飛行機の重量以上の揚力を受けることで飛んでいます。
- あんな重い金属のかたまりが何で空を飛べるのか不思議
- 鉄の塊が空を飛ぶのがすごいと思う
- 考えたら乗れなくなっちゃう!
第11位:「年越しそばを食べるタイミングは年を越える前?後?」(320票)
11位は「年越しそばを食べるタイミングは年を越える前?後?」!
→答え:年越しそばを食べるタイミングに特に決まりはありませんが、大晦日に食べ終わればいつ食べても良いといわれています。そのため、「年越し前」に食べるのが一般的なようです!
- いつも年越し前に食べちゃうけどいいのかな
- どっちでも良さそうだけど、知りたい
- 面白い