みんなの「ちょっと気になる」を調べたランキングサイト

  • トップ
  • 音楽
  • 日本レコード大賞受賞曲から選ぶ!昭和の名曲ランキングTOP20

日本レコード大賞受賞曲から選ぶ!昭和の名曲ランキングTOP20(1~20位)

  • ツイート
  • シェア
  • URL

98

公開:2021-12-22 更新:2023-8-23

日本レコード大賞受賞曲から選ぶ!昭和の名曲ランキングTOP20結果発表

1959年から令和になった現在まで続いている音楽の祭典「日本レコード大賞(番組名:輝く!日本レコード大賞)」。どのアーティストが大賞に輝くのか、毎年多くの視聴者が注目していますよね。昭和の受賞曲は、今でも語り継がれる名曲だらけで、平成生まれの世代でも一度は聴いたことがあるはず!
そこで今回は、「日本レコード大賞受賞曲から選ぶ!昭和の名曲ランキング」として、「日本レコード大賞」が始まった1959年から昭和最後の1989年までの歴代受賞曲をご紹介します!

日本レコード大賞受賞曲から選ぶ!昭和の名曲・ヒットソングランキング
TOP20一覧
  • 1位1981年「ルビーの指環」寺尾聰 (1,005票)
        寺尾聰のランクイン記事をもっとみる
  • 2位1972年「喝采」ちあきなおみ (530票)
  • 3位1986年「DESIRE -情熱-」中森明菜 (506票)
  • 4位1971年「また逢う日まで」尾崎紀世彦 (455票)
  • 5位1979年「魅せられて」ジュディ・オング (427票)
        ジュディ・オングのランクイン記事をもっとみる
  • 6位1978年「UFO」ピンク・レディー (402票)
  • 7位1977年「勝手にしやがれ」沢田研二 (376票)
  • 8位1985年「ミ・アモーレ(Meu amor é…)」中森明菜 (368票)
  • 9位1975年「シクラメンのかほり」布施明 (276票)
  • 10位1988年「パラダイス銀河」光GENJI (223票)
  • 11位1965年「柔」美空ひばり (218票)
  • 12位1976年「北の宿から」都はるみ (196票)
  • 13位1989年「淋しい熱帯魚」Wink (189票)
  • 14位1982年「北酒場」細川たかし (174票)
  • 15位1974年「襟裳岬」森進一 (172票)
  • 16位1980年「雨の慕情」八代亜紀 (168票)
  • 17位1962年「いつでも夢を」橋幸夫・吉永小百合 (160票)
  • 18位1967年「ブルー・シャトウ」ジャッキー吉川とブルー・コメッツ (148票)
  • 19位1987年「愚か者」近藤真彦 (146票)
  • 20位1963年「こんにちは赤ちゃん 」梓みちよ (136票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<日本レコード大賞受賞曲から選ぶ!昭和の名曲・ヒットソングランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:30代以上の男女(性別回答しないを含む)7,384名/調査日:2021年11月27日

第1位:1981年「ルビーの指環」寺尾聰(1,005票)



  • 小学生の時に歌番組でお約束の様に聴いていた曲です。当時は歌詞の意味がよくわかりませんでしたが、大人になって聴くと心に染み入る内容だなぁと思いました

  • 青春時代良く口ずさんだ曲です

  • 今聴いてもかっこよく感じる

思わず口ずさみたくなる名曲!1位は1981年「ルビーの指環」寺尾聰!


昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲1位に輝いたのは、1981年に受賞した寺尾聰さんの「ルビーの指環」!
売上枚数160万枚を超える大ヒットとなり、幅広い世代から親しまれたシティ・ポップの名曲!男性目線の別れを描いた切ない歌詞と哀愁漂うメロディ、寺尾さんの渋くて色気のある歌声、すべてが素晴らしいですよね。寺尾聰さんが作曲も担当していて、レコ大では大賞のほか作曲賞・編曲賞・作詩賞も総なめにしました!


寺尾 聰さんの記事一覧は、こちら

名前寺尾 聰(てらお あきら)
生年月日、 星座、 干支1947/05/18、 おうし座、 亥年
血液型A型
出身地神奈川県
サイズ176cm、58kg
公式サイト、公式SNS公式サイト
プロフィール神奈川県出身。1964年グループサウンズ「ザ・サベージ」を結成(担当ベース)、1966年『いつまでも いつまでも』にてレコードデビュー。1981年『ルビーの指環』でレコード大賞を始めとして数々の賞を受賞。その後も俳優、音楽、舞台と活躍。父は「劇団民藝」の創立者でもある、俳優の宇野重吉。主な作品は、シングル『ルビーの指環』『出航SASURAI』、アルバム『Reflections』『Re-Cool Reflections』『Flying Bassman』、テレビ『大都会』『優しい時間』、映画『夢』『雨あがる』『博士の愛した数式』など。
代表作CDシングル『ルビーの指環』(1981)
映画『雨あがる』主演(2000)
映画『博士の愛した数式』主演(2006)
趣味・特技
職種俳優・女優・タレント/音楽/話す仕事



第2位:1972年「喝采」ちあきなおみ(530票)



  • 物語性があって素敵で、歌唱力も抜群

  • 短編映画を見ているかのような名曲です

  • 歌唱力と、表現されている心情が抜群だと思います!

発売からわずか3ヶ月で大賞に輝いた名曲!2位は1972年「喝采」ちあきなおみ!


昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲2位は、1972年に受賞したちあきなおみさんの「喝采」!
発売からわずか3ヶ月という、史上最短記録でレコード大賞を受賞した大ヒット曲!大切な人の訃報が届き、悲しみを抱えながらステージで恋の歌を歌っているという複雑なストーリーの歌詞を美しく穏やかに歌い上げています。歌詞を読みながらじっくりと聴きたい名曲です!

第3位:1986年「DESIRE -情熱-」中森明菜(506票)



  • 歌、衣装、パフォーマンス、全て素晴らしかった

  • 不朽の名曲だと思います

  • 斬新で、彼女にしかできない表現だと思う

何年経っても色褪せない名曲!3位は1986年「DESIRE -情熱-」中森明菜!


昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲3位は、1986年に受賞した中森明菜さんの「DESIRE -情熱-」!
「ミ・アモーレ(Meu amor é…)」に続き、2年連続で大賞を受賞した女性歌手は中森さんが初!静かで低音なAメロと、伸びやかなサビ部分のギャップを感じさせる激しいサウンドがめちゃくちゃカッコイイですよね!レコ大受賞当時の、黒髪ボブ×着物風衣装のビジュアルも最高に魅力的でした!

第4位:1971年「また逢う日まで」尾崎紀世彦(455票)



  • 受賞後の歌唱も素晴らしかったのが印象に残っています

  • 大人になってからもジーンと響くものがある

  • 別れの歌をポジティブに歌い上げる歌唱力がすごい

令和になった今も心に刺さる名曲!4位は1971年「また逢う日まで」尾崎紀世彦!


昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲4位は、1971年に受賞した尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」!
累計売上枚数100万枚を超える大ヒットを記録した名曲!同棲していた家から2人で出ていく別れのシーンを描いたサビ部分の歌詞とメロディが印象的で、令和になった現在も多くの人の心に刺さるはず。尾崎さんの力強い歌声が、歌詞の魅力を際立たせていますね!

第5位:1979年「魅せられて」ジュディ・オング(427票)



  • 歌詞もメロディーも歌手も衣装もすべてよかった

  • 筒美京平さんの曲が好き!

  • 舞台衣装も含めとてもゴージャスな感じでふさわしい

艶っぽい歌詞と美しい歌声に魅了される!5位は1979年「魅せられて」ジュディ・オング!


昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲5位は、1979年に受賞したジュディ・オングさんの「魅せられて」!
累計売上枚数200万枚を記録した、ジュディ・オングさん最大のヒット曲!サビ部分の、低い音からどんどん音が上がっていくメロディが印象的。女性目線の艶っぽい歌詞とジュディ・オングさんの美しくセクシーな歌声が最高にハマっていますよね!


ジュディ・オングさんの記事一覧は、こちら

名前ジュディ・オング(じゅでぃ おんぐ)
生年月日、 星座、 干支/01/24、 みずがめ座
血液型
出身地台湾
サイズ153cm、43kg
公式サイト、公式SNSオフィシャルサイト
プロフィール台湾生まれ。3歳で来日し、11歳の時、日米合作映画『大津波』で女優デビュー。16歳の時に『恋ってどんなもの』で歌手デビューを果たし、1979年には『魅せられて』で日本レコード大賞を受賞。ライブやディナーショーなどの音楽活動の他、ドラマ・バラエティ・情報番組にも出演し幅広く活躍。木版画家としても国内外での木版画展を開催。数々の賞を受賞。また、ボランティアにも意欲的に取り組んでおり、チャリティーコンサートの開催や、ワールドビジョンジャパンの親善大使を務める。
代表作シングル『魅せられて』(1979)
趣味・特技気功
職種音楽/俳優・女優・タレント/文化人



第6位:1978年「UFO」ピンク・レディー(402票)



  • 大ヒットで、みんな振り付けを覚えていた

  • 歌と踊りと衣装が時代の先端をいっていたと思う

  • 同世代では知らない人はいない名曲

みんなが真似した大ヒット曲!6位は1978年「UFO」ピンク・レディー!


昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲6位は、1978年に受賞したピンク・レディーの「UFO」!
イントロ部分からインパクトの強いメロディに誰もが惹かれたはず。女性が宇宙人と恋に落ちる、独特な世界観の歌詞も衝撃的でしたよね。UFOをイメージした振り付けも大流行し、当時はみんなが真似して踊っていました!キラキラ輝くセクシーな衣装も素敵でしたね!

第7位:1977年「勝手にしやがれ」沢田研二(376票)



  • 華やかゴージャスで、これぞエンタメって感じの歌

  • 阿久悠さんの最高傑作だと思う

  • 初めて買ったレコード!まだ家にあります。ジャケットが美しい

多くの大賞を受賞した名曲!7位は1977年「勝手にしやがれ」沢田研二!


昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲7位は、1977年に受賞した沢田研二さんの「勝手にしやがれ」!
レコード大賞のほかに、「日本歌謡大賞」や「日本有線大賞」などでも大賞を受賞した、沢田さんの代表曲の1つ。無理をして女性の前でかっこつけているような男性を描いた阿久悠さん作詞のこの曲を、情熱的に歌い上げる沢田さんにみんなが惹かれました!

第8位:1985年「ミ・アモーレ(Meu amor é…)」中森明菜(368票)



  • 絶対的に好きな歌。歌を聴くと、映像が浮かぶ

  • 当時大ファンだった!明菜ちゃんの歌はほぼカラオケで歌える

  • ピアニストでもある作曲家の松岡直也さんの大ファンでした

ラテン音楽やタンゴの要素を取り入れた名曲!8位は1985年「ミ・アモーレ(Meu amor é…)」中森明菜!


昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲8位は、1985年に受賞した中森明菜さんの「ミ・アモーレ(Meu amor é…)」!
ラテン音楽やタンゴの要素を取り入れたメロディが特徴的な名曲!中森さんの圧倒的な歌唱力が素晴らしく、この曲を聴くとカーニバルの風景が浮かんできますよね。受賞当時の、号泣しながら歌った姿は「レコ大の名場面」として語り継がれています!

第9位:1975年「シクラメンのかほり」布施明(276票)



  • 情緒豊かな楽曲に伸びやかで美しい声

  • 詞も曲も小椋佳の世界が見事に展開されている

  • 発売されてから40年以上経つのに歌われ続けている永遠の名曲です

パワフルだけど繊細な美しい歌声!9位は1975年「シクラメンのかほり」布施明!


昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲9位は、1975年に受賞した布施明さんの「シクラメンのかほり」!
布施さんの音楽人生を大きく変えることになった名曲!情景が浮かびやすい歌詞と、どこか切なさのあるやさしいメロディが素敵ですよね。曲の世界観を魅力的に表現する、布施さんのパワフルだけど繊細な美しい歌声が心に響く!

第10位:1988年「パラダイス銀河」光GENJI(223票)


  • ローラースケートで踊って歌う姿が懐かしい

  • 今でも後輩に歌い継がれている名曲

  • まさにアイドルという感じの名曲!キラキラしていた!

今も歌い継がれるジャニーズの名曲!10位は1988年「パラダイス銀河」光GENJI!


昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲10位は、1988年に受賞した光GENJIの「パラダイス銀河」!
アイドルらしいキラキラ感溢れる、インパクトのある歌詞と歌いたくなるメロディが魅力的なジャニーズの名曲!今でもジャニーズの後輩たちが「パラダイス銀河」のパフォーマンスを披露しているので、幅広い世代からの知名度が高い1曲です!



第11位:1965年「柔」美空ひばり(218票)



  • 歌唱力に圧倒されます

  • 美空ひばりが歌うと歌が生きてくる

  • 天才。今でも大ファン

昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲11位は、1965年に受賞した美空ひばりさんの「柔」!
柔道の総本山「講道館」を描いたテレビドラマの主題歌で、柔道をテーマとした曲。発売してから半年も経たずに180万枚を突破しました!柔道を極めようとする姿を表現した歌詞が魅力的で、多くの人が美空さんの表現力抜群の歌声に力をもらいました!




第12位:1976年「北の宿から」都はるみ(196票)



  • 一回聴いただけでレコード大賞曲だと思った

  • こぶしの効いた歌声がたまらなかった‼

  • 心に染みるいい歌。ジーンとくる

昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲12位は、1976年に受賞した都はるみさんの「北の宿から」!
累計売上枚数140万枚を記録した大ヒット曲!切ない女心を表現した歌詞が心にスーッと染み込んでくる、美しく力強い歌声に痺れますよね。2021年には、吉岡里帆さんが出演する日清のどん兵衛CM「心にしみるWだし篇(東日本)」に使われました!



名前都 はるみ(みやこ はるみ)
生年月日、 星座、 干支1948/02/22、 うお座、 子年
血液型B型
出身地京都府
サイズ
公式サイト、公式SNS所属事務所公式プロフィール
プロフィール京都は西陣の出身。1963年、第14回コロムビア全国歌謡コンクールで優勝、翌年に『困るのことヨ』でコロムビアレコードよりデビュー。『アンコ椿は恋の花』がミリオンセラーとなる。同曲で第6回日本レコード大賞・新人賞を受賞。『涙の連絡船』で2作目のミリオンセラーとなり、NHK紅白歌合戦に初出場を果たす。1976年『北の宿から』で日本レコード大賞、日本歌謡大賞の両賞を受賞。1980年『大阪しぐれ』で日本レコード大賞、最優秀歌唱賞を受賞、レコード大賞史上初の三冠王を達成する。2003年にはデビュー40周年を迎えて大阪、名古屋、東京でコンサートを開催。2005年、平成16年度第55回芸術選奨文部科学大臣賞(大衆芸能部門)を受賞。翌年2006年には平成17年度第24回京都府文化賞功労賞を受賞。数多くのヒット曲を生み出し、ロングコンサートも行うなど大活躍。
代表作NHK『NHKのど自慢』(1976)
NHK『歌謡コンサート』(1980)
CDアルバム『名曲カバー傑作撰』(2009)
趣味・特技
職種音楽





第13位:1989年「淋しい熱帯魚」Wink(189票)



  • 振り付けも魅力的で、今まで様々なアーティストがカバーしている

  • 無表情での振り付けが印象的!

  • 好きなアイドルだった。二人とも可愛かった

昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲13位は、1989年に受賞したWinkの「淋しい熱帯魚」!
多くのアーティストがカバーしている名曲!印象的な歌詞やメロディだけでなく、クールな表情で歌って踊るスタイルも魅力的でしたね。顔の前で腕を上下させるサビ部分の振り付けは「大魔神ポーズ」と呼ばれていたんだとか!レコ大を受賞した当時のセクシーでキュートな黒の衣装も素敵でしたね!




第14位:1982年「北酒場」細川たかし(174票)



  • 明るい曲で口ずさんでしまう!

  • 覚えやすい曲と歌詞で印象に残る

  • 生まれる前の曲ですが、タイトルを聞いただけですぐにわかる!名曲だと思います!

昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲14位は、1982年に受賞した細川たかしさんの「北酒場」!
細川さんのデビュー曲「心のこり」を手掛けたなかにし礼さん(作詞)と中村泰士さん(作曲)による作品で、バラエティ番組「欽ちゃんのどこまでやるの!」で大ヒットした名曲!覚えやすい軽快なメロディが魅力的で、1度聴いたら何度も頭の中で再生される忘れられない1曲です!



名前細川 たかし(ほそかわ たかし)
生年月日、 星座、 干支1950/06/15、 ふたご座、 寅年
血液型A型
出身地北海道
サイズ
公式サイト、公式SNS所属事務所公式プロフィール
プロフィール北海道出身。1975年、シングル『心のこり』でデビュー。演歌歌手として多数の楽曲を発表し、日本レコード大賞、全日本有線放送大賞、日本歌謡大賞などの有名な賞を数多く受賞。NHK『紅白歌合戦』にも多数出演している。代表作に、『北酒場』『矢切の渡し』『浪花節だよ人生は』『望郷じょんがら』『さだめ川』『北緯五十度』『北国へ』など。特技はスキー、民謡三橋流名取、ゴルフ。
代表作シングル『北酒場』(1982)
シングル『矢切の渡し』(1983)
シングル『浪花節だよ人生は』(1984)
趣味・特技民謡三橋流名取(三橋美智貴)
職種音楽





第15位:1974年「襟裳岬」森進一(172票)



  • 歌唱力を思う存分活かした名曲だと思う

  • 吉田拓郎作曲なんてビックリしたよ

  • 今聴いても古く感じられない

昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲15位は、1974年に受賞した森進一さんの「襟裳岬」!
作詞を岡本おさみさん、作曲を吉田拓郎さんが担当し、フォーク全盛期の黄金コンビによる作品で話題に。当時流行していたフォーク調の要素を取り入れた曲をドラマティックに歌い上げた、森さんの歌唱力の高さを再確認する名曲!同年には、「日本歌謡大賞」も受賞しています!




第16位:1980年「雨の慕情」八代亜紀(168票)



  • 雨といえばこの曲という形で記憶にある

  • 心に染みる名曲です

  • 八代さんの表現力が素晴らしい

昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲16位は、1980年に受賞した八代亜紀さんの「雨の慕情」!
1度聴いたら頭から離れなくなる印象的な歌詞と哀愁漂うメロディで、八代さんの魅力的なハスキーボイスとぴったり!「雨の歌と言えばこの曲!」というイメージが強い人も多いのではないでしょうか。雨が降る日は特にサビ部分を歌いたくなりますね!




第17位:1962年「いつでも夢を」橋幸夫・吉永小百合(160票)



  • 古い曲ですが、現在の厳しい社会で聴くと明日への活力になる名曲だと思います

  • いつでも夢をもって頑張ろうという曲。デュエット曲ナンバーワン!

  • 皆で口ずさめる良い歌ですね

昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲17位は、1962年に受賞した橋幸夫さんと吉永小百合さんの「いつでも夢を」!
明るい歌詞とメロディが心にスッと染み込んで、たくさんの人を支えてきた名曲!朝ドラ「あまちゃん」で北三陸の海女さんたちがよく口ずさんでいたり、ソフトバンクのCMに使われたりしていたので、平成生まれでも知っている人が多いはず!



名前橋 幸夫(はし ゆきお)
生年月日、 星座、 干支1943/05/03、 おうし座、 未年
血液型A型
出身地東京都
サイズ167cm、63kg
公式サイト、公式SNS
プロフィール1960年『潮来笠』でデビュー。同楽曲で、日本レコード大賞第1回受賞者となる。1962年『いつでも夢を』で日本レコード大賞受賞、1966年には『霧氷』で2度目のレコード大賞を受賞。2004年6月6日にはアテネオリンピックにおける五大陸リレー聖火ランナーとして東京を走る。2005年芸能生活45周年を迎えモンゴル国親善大使に任命され45周年記念曲の中で『優駿の風』と『テムジン』2曲が「愛・地球博」モンゴルパビリオンのテーマソングになった。趣味はスポーツ (ゴルフ、野球、テニス、柔道、空手、ボクシング)。
代表作シングル『潮来笠』(1960)
シングル『いつでも夢を』(1962)
シングル『霧氷』(1966)
趣味・特技
職種俳優・女優・タレント/音楽





第18位:1967年「ブルー・シャトウ」ジャッキー吉川とブルー・コメッツ(148票)



  • 当時のグループサウンズでは異色の存在でしたが、実力があったし永遠の名曲

  • この曲のヒットでグループサウンズが全盛になったように思う

  • リズミカルな音楽が素晴らしい

昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲18位は、1967年に受賞したジャッキー吉川とブルー・コメッツの「ブルー・シャトウ」!
レコード売上150万枚を超える、グループ最大のヒット曲!洋楽のリズムと日本風のメロディを融合させたこの曲は幅広い世代に愛され、当時は子供たちの間で替え歌も大流行したのだとか。耳に残るメロディで、思わず口ずさみたくなりますね!



名前ジャッキー吉川(じゃっきーよしかわ)
生年月日、 星座、 干支1938/08/01、 しし座、 寅年
血液型
出身地
サイズ
公式サイト、公式SNS所属事務所公式プロフィール
プロフィール八王子市立第二小学校~八王子市第四中学校(一年生まで)~法政中学・高校~法政大学経済学部中退。高校2年の時に映画「グレンミラー物語」を見て感動。「ジーン・クルーパー」に憧れて独学でドラムを始めた。1958年(昭和33年) 大学2年の時に「大橋道二氏(当時・ブルコメのベース奏者)」の紹介により、【ブルー・コメッツ】のバンドボーイになる。下積みの後【ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズ】などにドラマーとして武者修行に出る。1961年(昭和36年)に【ブルー・コメッツ】へ戻り、正式メンバーとなる。1966年(昭和41年)に【ブルコメ】の育ての親とも言うべき【鹿内タカシ(現・俳優)】がアメリカ合衆国に音楽留学をしたのを機にバンドリーダーとなり【ジャッキー吉川とブルー・コメッツ】として黄金時代を築く。最初は歌手志望だったが、見込がなさそうなのでドラムを始めたという説もあるが、水泳の選手として全国大会で入賞したほどの運動神経抜群の資質も加わり、そのパワフルでドラマティックな奏法は、他の追随を許さないほどのレベルの高さと今でも評価されている。また、自己に厳しく、練習熱心なことでも業界では有名で、一日置きのドラム練習と毎朝のウォーキング2万歩は、今でも欠かさずに行っている。今もなお、若者にも負けないほどのパワフルな演奏は圧巻である。
代表作著書『ブルー・シャトウは永遠なり』(2000)
趣味・特技
職種音楽





第19位:1987年「愚か者」近藤真彦(146票)



  • よくカラオケで歌ったわ

  • マッチ、可愛かったな~!

  • 大人っぽい雰囲気を感じられる曲だった

昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲19位は、1987年に受賞した近藤真彦さんの「愚か者」!
近藤さんの代表曲の1つでもあり、ジャニーズ事務所所属のアイドルが初めて「日本レコード大賞」を受賞した名曲!昭和歌謡ならではのメロディが魅力的で、大人の雰囲気を漂わせる歌詞と近藤さんの歌声がぴったり合っていますよね!




第20位:1963年「こんにちは赤ちゃん 」梓みちよ(136票)



  • 今でも流れているときがある。時代を超えて聴かれるのは名曲だからだ

  • 今の歌にはなかなかない題材だから印象深い

  • 永六輔さんの作詞。今でもつい口ずさんでいる

昭和のレコード大賞受賞曲で選ぶ名曲20位は、1963年に受賞した梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」!
作詞を担当した永六輔さんが、作曲を担当した中村八大さんの長男誕生を祝ったことから生まれた名曲。今でもいろいろな番組で使用されることが多く、世代じゃなくても一度は聴いたことがあるはず。親から子へのあたたかな愛情が伝わってくる歌詞が素敵ですよね。


日本レコード大賞受賞曲から選ぶ!昭和の名曲・ヒットソングランキングTOP20!

日本レコード大賞に輝いた歴代の昭和の名曲は、今でも幅広い世代に愛され続けています。どの受賞者もハイレベルな歌唱力を持ち、何度聴いても心に響く歌声です!今回ランクインしなかった過去の受賞曲もぜひチェックしてみてくださいね。
以上、30代以上の男女(性別回答しないを含む)7,384名が選んだ「日本レコード大賞受賞曲から選ぶ!昭和の名曲ランキング」でした。あなたが思う名曲はランクインしていましたか?

編集者:うみまる@
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:30代以上の男女(性別回答しないを含む)7,384名
調査日:2021年11月27日
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

    いいね!と思ったら押してね

x