静岡弁!?他県民の知らない「静岡の方言」ランキング【学校編】

今回はウェブアンケートにて総勢9,202名に調査した<静岡弁!?他県民の知らない「静岡の方言」ランキング【学校編】>を発表します。「いいにする」って?「掃除をタコる」?「ごちそうさま」ではない食後の挨拶って?同じ静岡県内でも地域や年代によって方言の使い方が違うことも!気になる方はさっそくランキングをチェック!

静岡弁!?他県民の知らない「静岡の方言」ランキング【学校編】
TOP10
  • 1位うちっちもかたして!(かたす=仲間に入れる) (1,447票)
  • 2位校庭がじゅるいら~(じゅるい=ぬかるんでいる) (1,104票)
  • 3位さくらごはん(醤油味で具はない炊き込みご飯※給食のメニュー) (1,100票)
  • 4位教室の掃除タコったら?(タコる=サボる) (905票)
  • 5位横断バッグ(ほとんどの小学生が持っている手提げバッグ) (704票)
  • 6位30分間回泳(プールで足を付けずに30分泳ぎ続ける行事) (539票)
  • 7位廊下をとばない!(とぶ=走る) (517票)
  • 8位アルミパックご飯(アルミ容器に入っていて1人一つずつ配布されるご飯※給食のメニュー) (500票)
  • 9位おしゃべりはもういいにしなさい(いいにする=やめる) (408票)
  • 10位いただきました!(給食の時間に「ごちそうさまでした」の代わりに言う) (399票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<静岡弁!?他県民の知らない「静岡の方言」ランキング【学校編】>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,202名/調査日:2025年2月19日

目次

第1位:うちっちもかたして!(かたす=仲間に入れる)(1,447票)

  • これは説明がないとわからない
  • 『勝負に勝たせて』を連想する人が圧倒的に多いのでは
  • 地元民です。東京出身の母親には『かたして』が通じず叱られた
  • 片付けるみたい

関東の人はビックリする?! 1位は「うちっちもかたして!(かたす=仲間に入れる)」!

学校の休み時間に「ドッジボール、うちっち(私たち)もかたして!」「かたさにゃあぞ!」という会話を聞いたら、「ドッジボールで私たちも勝たせて!」「勝たさない!」という意味かと思ってしまいますね。他県では「かたす」を「片付ける」という意味で使ったりもするので、さらに混乱が広がりそう。ですが、静岡県の富士市などでは「かたす」が「仲間に入れる」という意味の方言なんです。静岡県では「かたして~」という呼びかけで友達ができるかも⁉

第2位:校庭がじゅるいら~(じゅるい=ぬかるんでいる)(1,104票)

  • 響きが面白い
  • 実際に見ながらならわかりそうかも
  • 雰囲気ではわかる
  • 静岡県民でもこれは聞いたことがない

方言を知らなくてもなんとなく分かる?! 2位は「校庭がじゅるいら~(じゅるい=ぬかるんでいる)」!

「じゅるい」または「じるい」は、「(道などの)水分が多くぬかるんでいる」状態を表す静岡県の方言。「校庭がじゅるいら~」といった感じで、浜松市などで使われています。ぬかるんだ様子を表す擬音がそのまま方言になったような言葉なので、聞くだけで伝わるものがありますね。ちなみに静岡県藤枝市にはその名も「じゅるもち」という、ヨモギをたくさん使った柔らか~いお餅があります。ぜひ食べてみたいですね!

第3位:さくらごはん(醤油味で具はない炊き込みご飯※給食のメニュー)(1,100票)

  • どんな味がするの…?
  • ご飯に桜の花が入っているのかと思った
  • 綺麗な炊き込みご飯を想像するけど、実際は驚き
  • 何故サクラ?と思ってしまいます

ほんのり醤油味!3位は「さくらごはん(醤油味で具はない炊き込みご飯※給食のメニュー)」!

「さくらごはん」は給食にも出てくる「醤油味で具はない炊き込みご飯」のこと。「さくら」の由来は、炊きあがった際のご飯の色が桜の花びらの色に見えるからなんだそう。お米と水、醤油、お酒(さらに塩やだし汁を足す場合も)があれば作れるので、ぜひ試してみたいですね。シンプルな材料しか使っていないのに味はすごくおいしいのだとか!

第4位:教室の掃除タコったら?(タコる=サボる)(905票)

4位は「教室の掃除タコったら?(タコる=サボる)」!

  • へぇ~!サボることをタコるって言うの、初めて聞き驚きました。標準語的には全然通じないと思います
  • 急に言われても絶対にわからない
  • タコは怠け者でしたか
  • 静岡弁って、なんかかわいい

静岡県の方言で「タコる」は、「サボる」や「怠ける」といった意味。静岡県の中でも中部から東部にかけて、比較的若い世代を中心に使われている方言です。語源は不明ですが、生き物のタコとは関係なさそうです。「教室の掃除タコったら?」は、「教室の掃除サボったでしょ?」という意味に、「今日は部活タコりてぇ」は「今日は部活をサボりたい」という意味になります!

第5位:横断バッグ(ほとんどの小学生が持っている手提げバッグ)(704票)

5位は「横断バッグ(小学生が必ず持つバッグ)」!

  • ちょっと小学生と結び付かないかな
  • そんなんあるんや!
  • どんなんだろう?

「横断バッグ」は、静岡県の小学生がほとんどといっていいほど持っているバッグ。主に黄色などの目立つ色で作られ、「横断中」という文字と、横断標識の図案が用いられています。1960年代初めに、交通事故の多発を受け、少しでも事故を減らすために考えられました。このバッグを持つだけで車のドライバーから見えやすくなるので、静岡県だけでなくぜひ全国でも広まってほしいですね!

第6位:30分間回泳(プールで足を付けずに30分泳ぎ続ける行事)(539票)

6位は「30分間回泳(プールで足を付けずに30分泳ぎ続ける行事)」!

  • これは何の事かわからないわ!
  • そんな行事があるのか?自分だったらいや…
  • 魚みたい!そのような行事があることビックリです

「30分間回泳」とは静岡県浜松市で行われる「プールで足を付けずに30分泳ぎ続ける行事」。小学5、6年生を対象に、強制ではなく、参加希望をした子だけが参加する行事になっています。元々は、水の事故から子どもたちが自分で自分の身を守れるようにと1966年に始まりました。達成を目指してスイミングスクールに通う子も!

第7位:廊下をとばない!(とぶ=走る)(517票)

7位は「廊下をとばない!(とぶ=走る)」!

  • これは飛ぶと勘違いするな~
  • きっと足がグルグル状態だ
  • 雰囲気は分かるが使わない表現だな

学校で「廊下をとばない!」というポスターを見たら「どうやって?」と、疑問が浮かんでしまいますね。実は静岡県の方言では「とぶ」は「走る」を意味します。「廊下を走ったら危ないよ」が、方言では「廊下をとぶとあぶにゃーぞ」になります。静岡県の方言だと「部活で1km走った」が「部活で1kmとんだ」に、「走れメロス」も「とべメロス」になるのは面白いですね!

第8位:アルミパックご飯(アルミ容器に入っていて1人一つずつ配布されるご飯※給食のメニュー)(500票)

8位は「アルミパックご飯(アルミ容器に入っていて1人一つずつ配布されるご飯※給食のメニュー)」!

  • 意味はわかるんだけど、そういうのがあるのねと驚いた
  • 全国的にもありそうな感じもするけど、静岡だけのものですか?
  • 給食に出るの?キャンプみたいで楽しそう

静岡では給食で「アルミパックご飯」が出る地域ががあります。これは、1人前ずつ炊かれたご飯が銀色の四角いアルミ容器に入っているもの。ごはんをよそう手間がいらないのは便利に感じますね。かつて「アルミパックご飯」を採用していた地域は他県にもあったようなので、静岡県出身じゃないけれど食べたことがある方もいらっしゃるかもしれません。どんな感じなのか、一度食べてみたいですね!

第9位:おしゃべりはもういいにしなさい(いいにする=やめる)(408票)

9位は「おしゃべりはもういいにしなさい(いいにする=やめる)」!

  • かわゆい
  • 『いい』と『やめる』という言葉が結びつかない
  • この言い方はかわいい

授業中、先生から「おしゃべりはもういいにしなさい」と言われたら、怒られているのに「いい」って?と少し混乱してしまいそうですね。実は静岡県の方言では「いいにする」は「やめる」という意味。「学級委員の立候補が出たのでくじ引きはいいにする」などの使われ方をします。中には、日常で頻繁に使われているため方言だと思っていなかったという静岡県民の方も!

第10位:いただきました!(給食の時間に「ごちそうさまでした」の代わりに言う)(399票)

10位は「いただきました!(給食の時間に「ごちそうさまでした」の代わりに言う)」!

  • へえー
  • 面白いですね
  • いただきましたって言うとなんか丁寧な感じがする

小学校の給食の時間、食べ終わった時に何と言っていましたか?全国的には「ごちそうさまでした!」と言っていた方が多いと思いますが、静岡県の方言では「いただきました!」です。どちらの言葉も、給食を作ってくれた方や食材を作ってくれた方への感謝、食べ物そのものへの感謝の気持ちがあふれていて素敵な言葉ですよね!

静岡弁!?他県民の知らない「静岡の方言」ランキング【学校編】ベスト10

以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)9,202名が選んだ<静岡弁!?他県民の知らない「静岡の方言」ランキング【学校編】>でした。

編集者:武田
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,202名
調査日:2025年2月19日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!
目次