行ってみたい!東京の美術館ランキング【2025年の展示会情報も】

表現力や想像力が磨かれ、さまざまな価値観に触れることができる美術鑑賞。落ち着いた空間で心を癒やしたいときにもぴったり。東京には、多くの有名な美術館があるので、美術館巡りをするのもおすすめ。そこで今回は、「行ってみたい!東京の美術館ランキング」をご紹介します!

行ってみたい!東京の美術館ランキング
TOP20一覧
  • 1位三鷹の森ジブリ美術館/三鷹 (1,288票)
  • 2位国立西洋美術館/上野 (560票)
  • 3位東京国立近代美術館/竹橋 (477票)
  • 4位高尾山トリックアート美術館/高尾山 (446票)
  • 5位サントリー美術館/東京ミッドタウン (417票)
  • 6位すみだ北斎美術館/両国 (411票)
  • 7位国立新美術館/六本木 (362票)
  • 8位ちひろ美術館・東京/石神井 (347票)
  • 9位東京ステーションギャラリー/東京駅丸の内駅舎内 (333票)
  • 10位上野の森美術館/上野 (316票)
  • 11位東京都庭園美術館/白金台 (291票)
  • 12位東京都美術館/上野 (281票)
  • 13位SOMPO美術館/新宿 (262票)
  • 14位草間彌生美術館/新宿 (256票)
  • 15位森美術館/六本木ヒルズ (249票)
  • 16位東京都現代美術館/清澄白河 (248票)
  • 17位21_21 DESIGN SIGHT/東京ミッドタウン (220票)
  • 18位根津美術館/南青山 (217票)
  • 19位三菱一号館美術館/丸の内 (198票)
  • 20位三井記念美術館/日本橋 (188票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<行ってみたい!東京の美術館ランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,075名/調査日:2025年1月22日

目次

第1位:三鷹の森ジブリ美術館/三鷹(1,288票)

  • 予約したいと思いながら、ずっとできていなかった。そろそろ行きたい!
  • ジブリ映画が大好きなので一度は訪れてみたいから
  • ジブリ美術館に展示している『ラピュタの飛行石』見てみたい!

見どころがたっぷりで何度も行きたくなる!1位は三鷹の森ジブリ美術館/三鷹!

ジブリファンなら一度は訪れたい「三鷹の森ジブリ美術館」。おすすめの本が並ぶ図書閲覧室、宮﨑駿監督の映画に出てくる建物のような不思議な構造の中央ホール、5つの小部屋で構成された常設展示室、オリジナル短編アニメーションなどが楽しめる映像展示室など、見どころがたっぷり!企画展示「『君たちはどう生きるか』展 第三部 背景美術編」では、背景美術の魅力をじっくり楽しめます。
日時指定の予約制チケットは、ローソンチケットで購入できます!

<三鷹の森ジブリ美術館>
■開催中の展覧会:2024年11月23日[土]-2025年5月(予定)「『君たちはどう生きるか』展 第三部 背景美術編 前期」
■今後の展覧会予定:2025年5月-2025年11月(予定)「『君たちはどう生きるか』展 第三部 背景美術編 後期」
■住所:東京都三鷹市下連雀1丁目1-83(都立井の頭恩賜公園西園内)
■公式サイト:https://www.ghibli-museum.jp/

第2位:国立西洋美術館/上野(560票)

第2位:国立西洋美術館/上野(560票)

画像はInstagram(@nmwatokyo)から引用 《拡大》

  • 伝統があります
  • ル・コルビュジエの建築も素晴らしいし、企画展だけではなく常設展もとてもいいので
  • よく行きます。東京の美術館では古い方ですが、一番好きです!

本館は世界文化遺産に登録された!2位は国立西洋美術館/上野!

「国立西洋美術館」は、西洋美術全般を対象とする唯一の国立美術館。常設展では、中世末期から20世紀初頭にかけての西洋絵画や、ロダンを中心とするフランス近代彫刻を展示。20世紀を代表する建築家 ル・コルビュジエにより設計された本館は、世界文化遺産に登録されています!企画展「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」では、日本初公開の作品も楽しめる!

<国立西洋美術館>
■今後の展覧会予定:2025年3月11日[火]-6月8日[日]「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」
■最寄り駅:上野駅
■住所:東京都台東区上野公園7-7
■公式サイト:https://www.nmwa.go.jp/jp/

第3位:東京国立近代美術館/竹橋(477票)

第3位:東京国立近代美術館/竹橋(477票)

画像はInstagram(@momat_museum)から引用 《拡大》

  • 実はまだ行ったことがない。行ってみたいと思っていたので
  • 日本で最初の国立美術館なので一度は訪れたい!
  • 皇居の近くを散歩しながら、アートを楽しみたい

国内最大級のコレクションを所蔵!3位は東京国立近代美術館/竹橋!

「東京国立近代美術館」は、日本で最初の国立美術館。19世紀末から現在に至る日本の近現代美術作品を中心に、社会的文脈やグローバルな視点も交えながら収集しているのだとか。13,000点を超える国内最大級のコレクションを所蔵し、会期ごとに約200点を展示する所蔵作品展「MOMATコレクション」を開催!企画展「ヒルマ・アフ・クリント展」では、高さ3mを超える10点組の絵画などが楽しめます!

■今後の展覧会予定:2025年3月4日[火]-6月15日[日]「ヒルマ・アフ・クリント展」
■最寄り駅:竹橋駅
■住所:東京都千代田区北の丸公園3-1
■公式サイト:https://www.momat.go.jp/

第4位:高尾山トリックアート美術館/高尾山(446票)

  • 子どもと行っても楽しめそうだから
  • トリックアートを一度は見たい!
  • ずっと気になってた。面白そう

みんなでワイワイ楽しめる!4位は高尾山トリックアート美術館/高尾山!

自然豊かな高尾山の麓にある「高尾山トリックアート美術館」。「あたかもそこに本物が存在するが如く」がテーマで、人間の錯覚を利用した“だまし絵”をもとに創造されたトリックアートをたっぷり楽しめます!他人に迷惑を掛けなければ、本来美術館ではダメと思われることすべてがOKなんだとか。カメラを忘れずに持っていきましょう!

<高尾山トリックアート美術館>
■最寄り駅:高尾山口駅
■住所:東京都八王子市高尾町1786
■公式サイト:https://www.trickart.jp/

第5位:サントリー美術館/東京ミッドタウン(417票)

第5位:サントリー美術館/東京ミッドタウン(417票)

画像はInstagram(@suntory_museum_of_art)から引用 《拡大》

  • 面白い企画をよくやっているので
  • ミッドタウンの中にあって行きやすいし、きれいだから
  • 東京に行ったら訪れたいと思っている

企画展を中心に開催!5位はサントリー美術館/東京ミッドタウン!

「生活の中の美」をテーマにした「サントリー美術館」。絵画、陶磁、漆工、染織、ガラスなど、国宝・重要文化財を含めた約3000件を収蔵し、企画展を中心に開催。日本の伝統と現代を融合させた「和のモダン」を基調とした居心地の良い空間も魅力です!現在は年間約6回の企画展を開催しています。展覧会「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」では、ガレの豊かな芸術世界が楽しめる!

<サントリー美術館>
■今後の展覧会予定:
2025年2月15日[土]~4月13日[日]「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」
2025年4月29日[火・祝]~6月15日[日]「酒呑童子ビギンズ」
■最寄り駅:六本木駅、乃木坂駅
■住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
■公式サイト:https://www.suntory.co.jp/sma/

第6位:すみだ北斎美術館/両国(411票)

第6位:すみだ北斎美術館/両国(411票)

画像はInstagram(@hokusai_museum)から引用 《拡大》

  • テレビで紹介されていたのを見て行きたいと思った
  • 浮世絵が好きだから!
  • 今年の大河『べらぼう』でさらに注目が高まりそう!

大河ドラマの影響でさらに注目されそう!6位はすみだ北斎美術館/両国!

江戸時代後期に活躍した人気浮世絵師・葛飾北斎の偉業を讃え、地域活性化の拠点となるよう開設された「すみだ北斎美術館」。常設展では「須佐之男命厄神退治之図」などの作品や北斎の生涯が紹介され、弟子の作品や浮世絵に関わる資料などさまざまな内容の展覧会を開催。企画展「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」では、板元たちが北斎をどのようにプロデュースし、どのような作品を世に生み出したかを辿ります!

<すみだ北斎美術館>
■今後の展覧会予定:2025年3月18日[火]-5月25日[日]「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」
■最寄り駅:両国駅
■住所:東京都墨田区亀沢2丁目7番2号
■公式サイト:https://hokusai-museum.jp/

第7位:国立新美術館/六本木(362票)

第7位:国立新美術館/六本木(362票)

画像はInstagram(@thenationalartcentertokyo)から引用 《拡大》

  • 建物の形から好きで行ってみたい
  • すごく有名だし、広くて様々な展示を行っているので。1日かけてゆっくり回りたい
  • 素晴らしい美術館だと思う

国内最大級の展示スペースを持つ!7位は国立新美術館/六本木!

「森の中の美術館」が建物のコンセプトで、館内から四季折々の風景を楽しめる「国立新美術館」。国内最大級の展示スペースを活かして、大規模で多彩な展覧会を開催。美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及などアートセンターとしての役割も果たしています。レストランやカフェもあるので、1日ゆったり楽しめるのが嬉しい。展覧会「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s‐1970s」では、傑作14邸を中心に住まいの探求を紹介!

<国立新美術館>
■今後の展覧会予定:
2025年3月19日[水]-2025年6月30日[月]「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」
2025年9月3日[水]-2025年12月8日[月]「日本の現代美術と世界 1989‒2010(仮称)」
■最寄り駅:乃木坂駅、六本木駅
■住所:東京都港区六本木7-22-2
■公式サイト:https://www.nact.jp/

第8位:ちひろ美術館・東京/石神井(347票)

第8位:ちひろ美術館・東京/石神井(347票)

画像はInstagram(@chihiroartmuseum_tokyo)から引用 《拡大》

  • 絵本美術館に行きたい
  • 温かな絵が見たいから
  • いわさきちひろさんが好きだから

世界で最初の絵本美術館!8位はちひろ美術館・東京/石神井!

世界で最初の絵本美術館として開館した「ちひろ美術館・東京」。子どものしあわせと平和を願い続けた絵本画家・いわさきちひろさんの作品が展示され、ちひろさん愛用のソファに座って絵を観ることができる展示室や忠実に復元されたアトリエなどが楽しめます。展覧会「ちひろのアルバム」では、ちひろさんの絵とともに、旅先の風景や家族との暮らしなどが収められているアルバムの写真を展示!

<ちひろ美術館・東京>
■今後の展覧会予定:2025年3月1日[土]-5月11日[日]「ちひろのアルバム」
■最寄り駅:上井草駅
■住所:東京都練馬区下石神井4-7-2
■公式サイト:https://chihiro.jp/tokyo/
※2/1~2/28は冬期休館

第9位:東京ステーションギャラリー/東京駅丸の内駅舎内(333票)

第9位:東京ステーションギャラリー/東京駅丸の内駅舎内(333票)

画像はInstagram(@tokyostationgallery)から引用 《拡大》

  • 前から行きたいと思っていた
  • アクセスも良いし興味ある
  • 東京駅自体がアートのよう。ぜひ行きたい

レンガ壁の展示室が魅力!9位は東京ステーションギャラリー/東京駅丸の内駅舎内!

「駅を単なる通過点ではなく、香り高い文化の場として皆さまに提供したい」という願いで誕生した、東京駅構内にある「東京ステーションギャラリー」。レンガ壁の展示室が魅力で、東京駅丸の内駅舎の歴史を紹介する模型や写真資料を常時展示し、幅広いジャンルの展覧会が開催されています。展覧会「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」では、高いデザイン性と繊細な色彩が楽しめる!

<東京ステーションギャラリー>
■開催中&今後の展覧会予定:
2025年1月25日[土]-3月16日[日]「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」
2025年4月5日[土]-6月15日[日]「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」
■最寄り駅:東京駅
■住所:東京都千代田区丸の内1-9-1
■公式サイト:https://www.ejrcf.or.jp/gallery/

第10位:上野の森美術館/上野(316票)

第10位:上野の森美術館/上野(316票)

画像はInstagram(@uenomorimuseum)から引用 《拡大》

  • 素晴らしい美術館です
  • テレビでよく見るので
  • どんな風に展示されているのか見てみたい

独創的な企画展を開催!10位は上野の森美術館/上野!

開館以来重要文化財の公開をはじめとした、さまざまなジャンルの美術品を紹介している「上野の森美術館」。常設展示を行っておらず、現代美術やマンガ、所蔵する版画・浮世絵などの独創的な企画展を開催しています。「VOCA展2025」では、40歳以下の将来有望な作家による平面作品を紹介!

<上野の森美術館>
■今後の展覧会予定:2025年3月15日[土]-3月30日[日]「VOCA展2025」
■最寄り駅:上野駅
■住所:東京都台東区上野公園 1-2
■公式サイト:https://www.ueno-mori.org/

第11位:東京都庭園美術館/白金台(291票)

第11位:東京都庭園美術館/白金台(291票)

画像はInstagram(@teienartmuseum)から引用 《拡大》

  • 庭も建物も素晴らしい!
  • 華美ではないのにすごく優雅な雰囲気で、大好きな場所
  • 興味深い展示が多い。あまり混雑もなく、ゆったり見られる

1933年に皇族朝香宮家の自邸として建てられた「東京都庭園美術館」。1920年代から1930年代にかけてヨーロッパの装飾美術を席巻したアール・デコ様式の本館自体が美術品で、空間を活かした展覧会などさまざまなジャンルの企画を開催。本館、正門、茶室等が2015年に国の重要文化財に指定されました!2025年2月16日まで開催の展覧会「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」では、新たな視点でアール・デコの装飾空間を照らし出しました。

<東京都庭園美術館>
■今後の展覧会予定:2025年3月8日[土]-5月18日[日]「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」
■最寄り駅:目黒駅・白金台駅
■住所:東京都港区白金台5-21-9
■公式サイト:https://www.teien-art-museum.ne.jp/

第12位:東京都美術館/上野(281票)

第12位:東京都美術館/上野(281票)

画像はInstagram(@tokyometropolitanartmuseum)から引用 《拡大》

  • 常に話題の展示をしている
  • なんだかんだ年に数回は行ってます。いい美術館ですよ
  • ここは行ってみたい!

日本初の公立美術館として開館した「東京都美術館」。国内外の名品を楽しめる大型の特別展や、都立の美術館・博物館が所蔵する「東京都コレクション」を紹介する展覧会、多彩な企画展などを開催しています。「アートへの入口」となることを目指しているのだとか!

<東京都美術館>
■今後の展覧会予定:2025年3月1日[土]-7月6日[日]「ミロ展」
■最寄り駅:上野駅
■住所:東京都台東区上野公園8-36
■公式サイト:https://www.tobikan.jp/

第13位:SOMPO美術館/新宿(262票)

第13位:SOMPO美術館/新宿(262票)

画像はInstagram(@sompo_museum)から引用 《拡大》

  • ゴッホのひまわりが見たいから
  • 名画があるから!
  • 有名ですがまだ行ったことがないので、行きたい

「SOMPO美術館」は、世界的名画であるフィンセント・ファン・ゴッホの代表作「ひまわり」を間近で楽しめるアジアで唯一の美術館。陶板で複製されたゴッホの「ひまわり」も設置されているので、手で触れて魅力を感じることもできます!柔らかな曲線と曲面をデザインに採用した建築も見どころのひとつ。現代絵画の公募コンクール展「FACE展2025」では、審査を経て選ばれた入選作品が展示されます!

<SOMPO美術館>
■今後の展覧会予定:2025年3月1日[土]-3月23日[日]「FACE展2025」
■最寄り駅:新宿駅
■住所:東京都新宿区西新宿1-26-1
■公式サイト:https://www.sompo-museum.org/

第14位:草間彌生美術館/新宿(256票)

第14位:草間彌生美術館/新宿(256票)

画像はInstagram(@yayoikusamamuseum)から引用 《拡大》

  • 独特な世界観を見られそう
  • 草間さんの作品が好きですから
  • 予約制なので、予定をたてて行かなければ!

網目模様や水玉をモチーフにした作品で知られる草間彌生さんが設立した美術館で、草間ワールド全開の独創的なアートを楽しめます。草間さんが作品を通じて訴えてきた世界平和と人間愛というメッセージを広く世界に伝え、多くの人々に現代美術に慣れ親しんでもらうことを目的としているのだとか。事前予約制で、チケットは公式サイトのみで販売されています。展覧会「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」では、1940~50年代の絵画から最新作までの多様な作品を通して、草間さんの死生観の表出とその変遷を紹介!

<草間彌生美術館>
■開催中の展覧会:2024年10月17日[木]-2025年3月9日[日]「私は死を乗り越えて生きてゆきたい」
■最寄り駅:早稲田駅・牛込柳町駅
■住所:東京都新宿区弁天町107
■公式サイト:https://yayoikusamamuseum.jp/

第15位:森美術館/六本木ヒルズ(249票)

第15位:森美術館/六本木ヒルズ(249票)

画像はInstagram(@moriartmuseum)から引用 《拡大》

  • 今までにも森美術館には興味惹かれる展示があったし、近場に国立新美術館もあるから
  • 広くて幅の広い展示ができる美術館。面白い
  • 六本木ヒルズにも行ったことないのでまずはヒルズビルを見たい。そして森美術館はいっそう見たい美術館です

「森美術館」は、日本を中心にアジア太平洋地域における現代アートの作品を展示し、テーマ性をもった独自の切り口で多彩な企画展を開催。火曜日を除いて22時まで開館しているので、仕事帰りでも美術鑑賞を楽しめるのが魅力です!展覧会「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」では、生成AIなどのテクノロジーを採用した現代アートを紹介!

<森美術館>
■開催中の展覧会予定:2025年2月13日[木]-6月8日[日]「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
■最寄り駅:六本木駅
■住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
■公式サイト:https://www.mori.art.museum/jp/

第16位:東京都現代美術館/清澄白河(248票)

第16位:東京都現代美術館/清澄白河(248票)

画像はInstagram(@mot_museum_art_tokyo)から引用 《拡大》

  • 自然と調和していて良い美術館です
  • 興味深い展示が多いから
  • 清澄白河にも行ってみたいから

現代美術の振興を図り芸術文化の基盤を充実させることを目的とした「東京都現代美術館」。日本の戦後美術を中心に、国内外の現代美術を所蔵していて、国内最大規模の美術関連図書資料を揃えた美術図書室も備えています。多彩な展覧会を開催していて、個展「坂本龍一|音を視る 時を聴く」は連日賑わっているそうです!

<東京都現代美術館>
■開催中&今後の展覧会予定:
2025年12月21日[土]-3月30日[日]「坂本龍一|音を視る 時を聴く」
2025年4月29日[火・祝]-7月21日[月・祝]「岡﨑乾二郎」
■最寄り駅:清澄白河駅
■住所:東京都江東区三好4-1-1
■公式サイト:https://www.mot-art-museum.jp/

第17位:21_21 DESIGN SIGHT/東京ミッドタウン(220票)

第17位:21_21 DESIGN SIGHT/東京ミッドタウン(220票)

画像はInstagram(@2121designsight)から引用 《拡大》

  • 先進的な企画が多いと思う!
  • アクセスもいいし過ごしやすい
  • ミッドタウンも楽しめるから

日常的な出来事やものごとを取り上げ、デザインの視点からさまざまな発信、提案を行っていく「21_21 DESIGN SIGHT」。訪れた人がデザインの楽しさに触れて、新鮮で驚きに満ちた体験ができるよう、「日常」をテーマにした展覧会を中心にトークショーやワークショップなどのイベントを開催しています。企画展「ラーメンどんぶり展」では、オリジナルラーメン丼の展示やラーメンの文化・歴史などを紹介!

<21_21 DESIGN SIGHT>
■今後の展覧会予定:2025年3月7日[土]-6月15日[日]「ラーメンどんぶり展」
■最寄り駅:六本木駅・乃木坂駅
■住所:東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン
■公式サイト:https://www.2121designsight.jp/

第18位:根津美術館/南青山(217票)

第18位:根津美術館/南青山(217票)

画像はInstagram(@nezumuseum)から引用 《拡大》

  • テレビで見て憧れがあるから
  • 本当に素敵な美術館なので、ずっと通い続けたい
  • 建築美が素晴らしく、日本ならではの展示が多く楽しめる

東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代 根津嘉一郎氏が集めた日本・東洋の古美術品コレクションを保存・展示するために作られた「根津美術館」。所蔵品は国宝7件、重要文化財92件、重要美術品95件が含まれています。4棟の茶室を含む広々とした庭園も見どころのひとつ!特別展「武家の正統 片桐石州の茶」では、重要文化財「無準師範墨跡 帰雲」などを展示。

<根津美術館>
■今後の展覧会予定:2025年2月22日[土]-3月30日[日]「武家の正統 片桐石州の茶」
■最寄り駅:表参道駅
■住所:東京都港区南青山6-5-1
■公式サイト:https://www.nezu-muse.or.jp/

第19位:三菱一号館美術館/丸の内(198票)

第19位:三菱一号館美術館/丸の内(198票)

画像はInstagram(@mitsubishi_ichigokan_museum)から引用 《拡大》

  • 歴史を感じる建物が魅力的
  • よく行っています。若い人も多く訪れていて、素敵なアートが多い
  • 大好きな場所!

19世紀末西洋美術を中心に所蔵している「三菱一号館美術館」。19世紀後半の英国で流行したクイーン・アン様式が用いられた建築も見どころで、クラシカルな空間にうっとりしちゃう!展示会は年に3回開催され、1年を通してさまざまな面白さや美しさを味わうことができます。展覧会「異端の奇才― ビアズリー」では、25歳で世を去ったイギリスの画家オーブリー・ビアズリーの初期から晩年までの挿絵や希少な直筆の素描などを展覧!

<三菱一号館美術館>
■今後の展覧会:2025年2月15日[土]-5月11日[日]「異端の奇才― ビアズリー」
■最寄り駅:二重橋前〈丸の内〉駅、日比谷駅、東京駅など
■住所:東京都千代田区丸の内2-6-2
■公式サイト:https://mimt.jp/

第20位:三井記念美術館/日本橋(188票)

第20位:三井記念美術館/日本橋(188票)

画像はInstagram(@mitsui_memorial_museum_)から引用 《拡大》

  • 行ったことがないので、行きたいとずっと思ってるから
  • 貴重な館蔵品をよく展示していて面白い
  • 東京駅周辺の美術館を巡るなら、ここは欠かせません

三井グループで知られる三井家が江戸時代から収集した、日本・東洋の優れた美術品を展示している「三井記念美術館」。茶道具を中心に、国宝「志野茶碗 銘卯花墻」や国宝「雪松図屏風」などの国宝6点、重要文化財75点を所蔵しています。特別展「魂を込めた 円空仏-飛騨・千光寺を中心にして-」では、「両面宿儺坐像」が日本橋に初登場!

<三井記念美術館>
■開催中の展覧会:2025年2月1日[土]-3月30日[日]「魂を込めた 円空仏-飛騨・千光寺を中心にして-」
■最寄り駅:三越前駅・日本橋駅
■住所:東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
■公式サイト:https://www.mitsui-museum.jp/

行ってみたい!東京の美術館ランキングTOP20!

東京には魅力的な美術館がいっぱい。さまざまな展覧会が開催されているので、興味がある企画があったらぜひ行ってみてください。一度行ったら、美術館巡りにハマってしまうかも!?
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,075名が選んだ<行ってみたい!東京の美術館ランキング【2025年の展示会情報も】>でした。あなたが行ってみたいと思う東京の美術館はランクインしていましたか?

編集者:うみまる@
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,075名
調査日:2025年1月22日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!

こちらの記事もおすすめ

目次