徳島弁・阿波弁などと呼ばれる徳島県の方言。世代や地域によっても違いがあり、県内に住む人でも戸惑うような、ユニークな表現がたくさんあるんです。そこで、今回はウェブアンケートにて総勢9,788名に調査した<徳島弁!意味が難しい徳島県の方言ランキング>を発表します。
「へらこい」人ってどんな人?「きゃっきゃがくる」はどんな気持ち?「しわしわいきなよ」ってどんな意味?気になる方はさっそくランキングをチェック!
TOP10
- 1位しわしわいきなよ(ゆっくりしてくださいね) (1,099票)
 - 2位きゃっきゃがくる(イライラする) (1,068票)
 - 3位きゃーたい、うきゃーたい(格好悪い) (872票)
 - 4位おじみそ(弱虫、こわがり) (815票)
 - 5位まけまけいっぱい(あふれるほどたくさん) (758票)
 - 6位あばばい(まぶしい) (695票)
 - 7位まがる(邪魔になる) (671票)
 - 8位せこい(疲れる、つらい、苦しい) (649票)
 - 9位へらこい(ずるい、ずるがしこい) (573票)
 - 10位きぶい(坂がきつい) (571票)
 
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<徳島弁!意味が難しい徳島県の方言ランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,788名/調査日:2024年8月20日
第1位:しわしわいきなよ(ゆっくりしてくださいね)(1,099票)
- 知り合いにこれを言われたことがあり、全くわかりませんでした
 - 気張らない、のんびりした土地柄がうかがえる
 - 可愛らしい言葉がいっぱいありますね
 - 肌のシワを思い浮かべてしまう
 
歳を取ることではありません!1位は「しわしわいきなよ」(ゆっくりしてくださいね)!
「しわしわ」とだけ声をかけられたら、「えっ、私の目じり??」「服アイロンかけ忘れた?」なんて焦ってしまいますが、徳島県の方言では「しわしわ」は「ゆっくり」の意味。「しわしわいきなよ」は「ゆっくりしてくださいね」という挨拶です。方言での意味を知ってから「しわしわいきなよ」と聞くと、あたたかな心づかいを感じることができるから、言葉って不思議ですね!
第2位:きゃっきゃがくる(イライラする)(1,068票)
- きゃっきゃって誰?って思う
 - 楽しそうなニュアンスなのに、まさかネガティブな表現とは!方言は奥深い…
 - 『イライラする』と標準語で言うよりもこちらの方言のほうがヒートアップした自分自身を落ち着かせることができるように思います
 - 意味と反して言葉の響きが可愛らしい
 
言葉の雰囲気は楽しそうだけど…?! 2位は「きゃっきゃがくる」(イライラする)!
「きゃっきゃがくる」は方言を知らないと、動物の鳴き声や、子どもや若者が楽しそうにはしゃぐ様子に思えますね。ほのぼのした雰囲気を感じますが、徳島県の方言では「イライラする」を意味します。言葉が柔らかいように感じる方言なので、他県民でも職場などでストレスを感じたときは「きゃっきゃがくる~!」と叫んでしまえばスッキリするかもしれません!
第3位:きゃーたい、うきゃーたい(格好悪い)(872票)
- 響きが面白い
 - ダサいって事かなぁ〜
 - 初めて聞いた
 - 県民でも聞いたことがない
 
黄色い声ではありません!3位は「きゃーたい」「うきゃーたい」(格好悪い)!
「きゃーたい」「うきゃーたい」は、言葉だけを聞くと、例えば憧れのアイドルと握手できた時に「今日、きゃーたいことがあって~」などと友達に報告したいような響き。しかし実は徳島県の方言で「格好悪い」という意味なんです。なかなかキツイ言葉ですが、「格好悪い」と言われるよりも「きゃーたい」や「うきゃーたい」と言われる方が、なんとなくショックも少なくなるような気も?!
第4位:おじみそ(弱虫、こわがり)(815票)
4位は「おじみそ」(弱虫、こわがり)!
- あまり徳島弁は聞かないけど難しいよね。『おじみそ』なんて食べ物かと思う
 - 特別な味噌?
 - いきなりおじみそって言われたら、どんな味噌なの?と思っちゃう
 - おいらはおじみそ
 
「おじみそ」は徳島県の方言で「弱虫」や「こわがり」の意味。方言を知らずに聞くと新しい味噌の一種かと思ってしまいますね。ちなみに徳島県の近く、兵庫県の淡路島でも「おじみそ」という方言が使われています。方言とは関係ありませんが、徳島県の名産品には「御膳みそ」という甘口の味噌があるので徳島県に訪れた際にはチェックしてみてください!
第5位:まけまけいっぱい(あふれるほどたくさん)(758票)
5位は「まけまけいっぱい」(あふれるほどたくさん)!
- まけまけって、可愛い響きが良いです
 - おもしろい!
 - 比較的近くに住んだことがあるのに(岡山市、大阪市)本当にわからん
 - 福井では『つるつるいっぱい』ですよ
 
「オマケがいっぱい」「負けがこむ」…など色々な意味が想像できる「まけまけいっぱい」。これは徳島県の方言で「あふれるほどたくさん」な状態を表します。「まけまけ」が「あふれるほどの」という意味なんだとか。徳島県に行った際は、特産のすだちを使ったジュースを「まけまけいっぱい」飲んでみたいですね!
第6位:あばばい(まぶしい)(695票)
6位は「あばばい」(まぶしい)!
- 赤ちゃんをあやす言葉のよう
 - 赤ちゃん言葉?
 - わかりそうでわからない
 - ムズイ
 
「あばばい」と聞いて何を思い浮かべますか?徳島県の方言では「まぶしい」という意味になります。サングラスを買った理由を聞かれて「太陽がまぶしかったから」と方言で答えたい時は、「太陽があばばいけん」と使いましょう!この方言は徳島県から海を挟んで東側の向かいにある和歌山県…ではなく、なんとそのさらに東側の三重県伊勢志摩などでも同じ意味で使われているそうです。不思議ですね。
第7位:まがる(邪魔になる)(671票)
7位は「まがる」(邪魔になる)!
- 右左折などのまがる、と同音異義語
 - 徳島県の方言では『まがる』が何故『邪魔』になるのかな
 - まっすぐいったら、だめなの?
 
もし東京の人が「この机、まがるわ~」と言われたら、「…ちゃんと立ってるように見えるけど、壊れてるの?」なんて、混乱するかもしれませんね。徳島県や香川県の方言では「邪魔になる」という意味になります。もし「まがるけん、のいて」と言われたら、左右に曲がりたいのではなく「邪魔だから、どいて」の意味!すみやかに道を譲りましょう。
第8位:せこい(疲れる、つらい、苦しい)(649票)
8位は「せこい」(疲れる、つらい、苦しい)!
- 本人は『疲れた』つもりで言ってるのに『せこい』って言われてると勘違いして腹をたててしまいそう
 - これは違う意味にとられる
 - お金にケチなのかと、思ってしまう
 - 初めて聞いた時の衝撃が凄かった
 
「せこい」は自分のお金を使うことを嫌う「けち」の意味で使われますが、徳島県の方言では「疲れる」や「つらい」「苦しい」といった意味になります。マラソンの後、息を切らしているときに徳島県の方に「せこいなぁ」と声をかけられたら、「けちだなぁ」と言われているのではなく、「苦しいねぇ」と気遣ってくれている言葉です!
第9位:へらこい(ずるい、ずるがしこい)(573票)
9位は「へらこい」(ずるい、ずるがしこい)!
- へらこいは聞いた事がないので見当がつかない
 - 標準語としては程遠い感じの言葉
 - 私は徳島県生まれ、兵庫県民となりましたが徳島弁は面白い。すっかり徳島の田舎弁はぬけましたが、懐かしいです
 - 頭がいい『かしこい』ようにとれる
 
「へらこい」は徳島県や、同じ四国の香川県や愛媛県などでも使われる方言で、「ずるい」や「ずるがしこい」を意味します。他に、「がめつい」「ケチ」といった意味合いになることも。この方言が面白いのは、徳島県の海をはさんだ隣の県、和歌山県では「人なつこい」という良い意味で使われていること。もしあなたが面と向かって「へらこい」と言われても、腹を立てる前にその人の出身地を確認したほうがいいかもしれませんね!
第10位:きぶい(坂がきつい)(571票)
10位は「きぶい」(坂がきつい)!
- きぶいはきついの意味かな
 - きぶいで坂がきついとは!
 - 初めて知った
 
「きぶい」は徳島県の方言で「傾斜が急な」こと、つまり「坂がきつい」ことを意味します。「家の前の坂がきぶいけん、車で来て(家の前の坂が急だから、車で来て)」といった使い方をします。ちなみに、徳島県の方言は地理的にも近い関西弁と似た部分もありますが、関西では「きぶい」は「厳しい」の意味で使われています!
徳島弁!意味が難しい徳島県の方言ランキングベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)9,788名が選んだ<徳島弁!意味が難しい徳島県の方言ランキング>でした。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,788名
調査日:2024年8月20日











