【昔は安さ、今は?】みんなが夜行バスを選ぶ基準ランキング(5位)
公開:2017-12-4 更新:2018-2-27

夜に出発して朝到着する夜行バス。
みなさん1度は乗ったことがあるでしょうか?
昔は「とにかく安いバス」と思って乗っていた人も、居眠り運転事故などのニュースがあってからは「安全面」を重視したりと、年々夜行バス選びも変わってきています。
そこで今回は、夜行バスを選ぶ基準についてのランキング。
10~60代男女にアンケートをとり「どんな基準で夜行バスを選ぶか」聞いてきました!
夜行バス選びに迷う方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「乗り降りする場所が便利の良いところだと嬉しい」
「降りてすぐに駅があるとかだと便利」
「荷物が多くても安心だから」
夜行バス選び5位は乗車の利便性!
乗り降りする場所が「駅から近い」ことが1つの目安となるようです。
受付場所は駅チカだったのに、乗り場が遠くてかなり歩いた…なんて場合もあるので、「荷物が多くてとにかく歩きたくない」という場合は乗車場所も細かくチェックしておくほうがベター。
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。
みなさん1度は乗ったことがあるでしょうか?
昔は「とにかく安いバス」と思って乗っていた人も、居眠り運転事故などのニュースがあってからは「安全面」を重視したりと、年々夜行バス選びも変わってきています。
そこで今回は、夜行バスを選ぶ基準についてのランキング。
10~60代男女にアンケートをとり「どんな基準で夜行バスを選ぶか」聞いてきました!
夜行バス選びに迷う方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
第5位:乗り場&降り場の近さ・便利さ

「乗り降りする場所が便利の良いところだと嬉しい」
「降りてすぐに駅があるとかだと便利」
「荷物が多くても安心だから」
夜行バス選び5位は乗車の利便性!
乗り降りする場所が「駅から近い」ことが1つの目安となるようです。
受付場所は駅チカだったのに、乗り場が遠くてかなり歩いた…なんて場合もあるので、「荷物が多くてとにかく歩きたくない」という場合は乗車場所も細かくチェックしておくほうがベター。
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。