今回はウェブアンケートにて総勢2,821名に調査した<厄年にやると良いことランキング【女性編】>を発表します。予期せぬ災難に見舞われやすい厄年。
男女で厄年の年齢は異なり、女性の本厄は一般的には数え年で19歳・33歳・37歳・61歳。人生の変化が起こりがちな年齢で、心や体に負担がかかりやすいといわれています。そんな厄年を穏やかに過ごすために、「厄年にやると良いこと」を試してみましょう!さっそくランキングをチェック!
TOP10
- 1位節分では早く1年が過ぎるように豆を1つ多く食べる (382票)
- 2位長いものや七色のものを持つ (344票)
- 3位結婚や出産をする (303票)
- 4位厄年をあまり意識しすぎず、気にしない (289票)
- 5位神社やお寺で厄払い・厄除けをする (219票)
- 6位引越や転職など環境を大きく変化させないように気をつける (193票)※同率
- 6位まわりの人をもてなす (193票)※同率
- 8位健康診断・人間ドックを受ける (186票)
- 9位ストレスをためないようにリラックスする (139票)
- 10位部屋の整理整頓をする (135票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<厄年にやると良いことランキング【女性編】>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の女性2,821名/調査日:2024年11月16日
第1位:節分では早く1年が過ぎるように豆を1つ多く食べる(382票)
- やってみようと思う
- 厄年じゃない年齢分を食べるのか~!いい手ですね
- 初めて知りました。ちょっと面白い
覚えておきたい厄年にやると良いこと!1位は「節分では早く1年が過ぎるように豆を1つ多く食べる」!
自分の歳の数だけ豆を食べると、その年は病気にならないといわれている節分の豆。厄年を迎えた節分では、「厄年の1年が早く過ぎるように」という願いから、自分の歳の数より豆を1つ多く食べるのが良いとされています。また、地域によっては厄年と関係なく歳の数より1つ余分に食べることもあるそうですよ。厄年にやると良いことのひとつとして覚えておきたいですね!
第2位:長いものや七色のものを持つ(344票)
- へーそういうのもあるんだ。知らなかった
- 意識して持つといいかも
- 縁起が良いのかな
厄除けになるアイテム!2位は「長いものや七色のものを持つ」!
長いものには「長寿」の願いが込められていて、長いものを持っておくと厄除けになるのだとか。厄年の女性に、ネックレスやスカーフ、マフラーなどの長いものをプレゼントするのもおすすめです!縁起が良いとされている数字の「7」に関連した、七色のものを身につけておくと、「災いや難を取り除く」といわれているそうです。由来は諸説あり、「七福神」が関係しているという興味深い説も!
第3位:結婚や出産をする(303票)
- タイミングが合えば結婚しちゃうのも良いよね
- よく厄が落ちるといいますよね
- これは意外ですね!厄年なのに!
厄払いや厄落としになる!3位は「結婚や出産をする」!
数え年で本厄となる女性の33歳・37歳はちょうど結婚や出産が多くなる年齢ですよね。入籍や結婚などのお祝い事は、「厄を払ってくれる」という考え方があるそうです。「厄年に出産はちょっと不安…」と思うかもしれませんが、厄年の出産は悪いことではなく、「厄落としになる」という説があるのだとか!
第4位:厄年をあまり意識しすぎず、気にしない(289票)
4位は「厄年をあまり意識しすぎず、気にしない」!
- 気にせずに普通に過ごせばいい
- 自分の生き方に目標を持ち、前を向き、素直な気持ちを持ち、進むことが幸せに思う
- 厄年に限らず無事に一年過ぎれば越したことはないさ。いつもより厄をはらうような行動をとる事が大事
厄年を意識しすぎてしまうと、逆にストレスが溜まってしまって、運気が下がってしまう場合も。古くからの言い伝えはいろいろありますが、必ず悪いことが起きるわけではないので、気にしないことが大切。厄年に一番やってはいけないことは、「厄年だから」と、すべてを厄年のせいにしてしまうことだそうですよ。厄年はいつも以上に心に余裕を持つことを心掛けたいですね!
第5位:神社やお寺で厄払い・厄除けをする(219票)
5位は「神社やお寺で厄払い・厄除けをする」!
- 厄払いがいいでしょうね
- 厄を払ったうえで、気にせず過ごすのが一番です
- 男女問わず厄払いをしましょう
厄年にやると良いことといえば、神社やお寺で厄払い・厄除けをすることですよね。出来るだけ早い時期に行うのが望ましいとされていて、厄年はお正月を区切りとするため、初詣と一緒に厄払い・厄除けをする人も多いのだとか。本厄だけでなく、前厄や後厄も厄払いに行くと良いそうですよ。厄除けのお守りを身につけておくのもいいですね!
第6位:引越や転職など環境を大きく変化させないように気をつける(193票)※同率
同率6位は「引越や転職など環境を大きく変化させないように気をつける」!
- 結婚はいいのに転職はだめなのか~
- タイミング的に仕方がないこともあるので、その時は念入りに厄払いしたほうがいいかな
- 静かに過ごす
「厄年をむかえた人は、身を慎み過ごさなければならない」と言い伝えられ、心や体が疲れてしまわないよう、引越や転職など環境を大きく変化させないほうが良いとされています。厄年に大きな決断をする場合は、いつも以上に慎重に考えて、十分な準備をしておくことが大切です!厄年は充電期間として過ごすのがいいかもしれませんね。
第6位:まわりの人をもてなす(193票)※同率
同率6位は「まわりの人をもてなす」!
- 楽しい時間を過ごすのがよさそう
- 全然知らなかった!そうなんだ
- 厄年の女性を周りの人がもてなしてくれよー!
厄年にまわりの人をもてなすのは、「災難に遭わないために、先に代償を払っておく」という意味があるのだとか。まわりの人をもてなして、喜んでくれた顔を見ると幸せな気分になれますよね。「自分が生きてきたのは周囲の人のおかげ」で、厄年にまわりの人へお礼をすると良いという考え方もあるそうですよ!
第8位:健康診断・人間ドックを受ける(186票)
8位は「健康診断・人間ドックを受ける」!
- 年齢的に変わりやすい節目の時期なので
- この年齢になるといろいろと身体の不調なども出てくることから健康診断はやった方がいいし、自分の体調管理にも良いので、厄年とかキッカケは大正解だと思う
- 健康が一番大切です
健康診断・人間ドックを受けるのも、厄年にやると良いことのひとつ。厄年は体の調子を崩しやすいので、早めに体のメンテナンスをする時間をとり、生活習慣を見直すのがおすすめです。普段、健康診断や人間ドックを受けてないという人も、厄年をきっかけに受診してみましょう!
第9位:ストレスをためないようにリラックスする(139票)
9位は「ストレスをためないようにリラックスする」!
- 人生の節目なのかもしれないので、肩の力は抜いたほうが良いとおもうから
- 今の時代ストレスで溢れているからねえ。気にしない気にしない
- リラックスが大事です
女性の厄年は、身体的変化と環境的変化が起こりやすい時期。ストレスを感じると外から悪いものが入ってきやすくなるそうなので、ストレスをためないようにリラックスするのが大切!自然の中でゆったりしたり、無理をしないでたっぷり睡眠をとったり、美味しいものを食べたり…癒やされる時間を多めにとってみてくださいね!
第10位:部屋の整理整頓をする(135票)
10位は「部屋の整理整頓をする」!
- 落ち着くよね
- 環境って関係あるんですよね
- 整えることから!
部屋の整理整頓は、自分の気持ちを整えるのにも役立ちます。厄年は自分自身を見つめ直す時期でもあるので、部屋をキレイにしながら悩みやストレスなど心に抱えていた問題も整理するのが良いのだとか。部屋の中がごちゃっとしていると、気持ちも沈みがちになりそうですよね。こまめに部屋をキレイにして、悪い運気が溜まらないようにしましょう!
厄年にやると良いことランキング【女性編】ベスト10
以上、全年代の女性2,821名が選んだ<厄年にやると良いことランキング【女性編】>でした。
有効回答者数:全年代の女性2,821名
調査日:2024年11月16日