今と昔で違う驚きの「学校の常識」ランキング(9~10位)
- ツイート
- シェア
- URL
4
公開:2023-4-21

今回はウェブアンケートにて総勢11,106名に調査した<今と昔で違う驚きの「学校の常識」ランキング>を発表します。さっそくランキングをチェック!
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<今と昔で違う驚きの「学校の常識」ランキング>のアンケート結果を集計。※有効回答者数:30代以上の男女(性別回答しないを含む)11,106名/調査日:2023年3月25日
第10位:連絡網の廃止(410票)
【いまの学校で「絶滅危惧種」になっているもの】
— BuzzFeed Japan (@BuzzFeedJapan) February 1, 2018
????連絡網
「誰の家に回す係になるんだろう♪」と楽しみだった連絡網。いまでは廃止されているところがほとんどで、一斉メールになっています。 pic.twitter.com/IpbAqnYEv3
10位は「連絡網の廃止」!
第9位:男女とも「さん」付けを推奨(522票)
【賛否】「あだ名」「呼び捨て」禁止、「さん付け」指導する小学校が増加https://t.co/y76genbKEG
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 28, 2022
児童同士の呼び方について、文科省では指導はしておらず、担当者は「あだ名にはプラスとマイナスの両面がある。相手をどう呼ぶかは、相手がどう受け止めるのかに尽きる」とする。 pic.twitter.com/ZbZWYyiISp
9位は「男女とも『さん』付けを推奨」!
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。
【関連記事】
「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング【鎌倉幕府成立は1192年じゃない】
地方で違う!意外な「ものもらい」の呼び方ランキング
戦国武将の意外すぎる「ずっこけエピソード」ランキング
関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart4
「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング【鎌倉幕府成立は1192年じゃない】
地方で違う!意外な「ものもらい」の呼び方ランキング
戦国武将の意外すぎる「ずっこけエピソード」ランキング
関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart4