病気や二日酔いなどで調子が悪いとき、「胃に優しいものが食べたいな…」と思いますよね。定番といえばおかゆやうどんが思い浮かびますが、今回は11,015名の方に調査を行い「消化にいいと思う、胃に優しいと思う食べ物TOP20」を選んでいただきました。胃腸の調子が悪いときにまず大事だといわれているのは、常温での水分補給。さらに消化に悪い食べ物=「脂肪分や油分が多いもの」「刺激が強い(辛味・酸味)もの」「食物繊維が多い(ゴボウ、タケノコなど)もの」を避けて、そしてなんでもしっかりとよく噛んで食べることなんだとか。今回のアンケートを参考に食事をとって、体調を整えてくださいね!おすすめの食べ方なども紹介しています。
※この記事は個人の主観であり効果・効能を示すものではありません。
※食材などのアレルギーをお持ちの方、妊娠中の方、持病をお持ちの方などは、ご自身にてご判断ください。
TOP20一覧
- 1位おかゆ (3,019票)
- 2位うどん (1,200票)
- 3位ヨーグルト (845票)
- 4位りんご (482票)
- 5位茶わん蒸し (459票)
- 6位豆腐 (426票)
- 7位卵料理(温泉卵、半熟卵、スクランブルエッグ) (402票)
- 8位バナナ (392票)
- 9位そうめん (335票)
- 10位白身魚(タイ、カレイ、タラなど) (322票)
- 11位大根 (311票)
- 12位豚肉(脂のすくないもも肉) (295票)
- 13位味噌汁 (264票)
- 14位フレッシュチーズ (246票)
- 15位鶏肉(ささみ、むね肉) (241票)
- 16位缶詰の果物 (208票)
- 17位牛乳 (207票)
- 18位山芋 (181票)
- 19位納豆 (171票)
- 20位じゃがいも (168票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<胃に優しい食べ物ランキング【簡単レシピも紹介】>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)11,015名/調査日:2024年7月7日
第1位:おかゆ(3,019票)
- 胃に優しい食べものといえば、ありきたりですがお粥ですね!胃が弱ってる時にはお粥が一番です。お粥に鰹節と少しの醤油で食べるのが一番いいですね!
- 胃腸の調子悪い時は、子どもの頃からたまごがゆを作ってもらっていた
- おかゆに梅干しを入れて食べた時、日本人でよかったなぁ~とつくづく思います
硬さも味もお好みで!1位はおかゆ!
「おかゆ」はお腹に優しいので病中・病後の食事にピッタリです。1月7日には春の七草を入れて食べ、無病息災を祈る「七草がゆ」があるなど、伝統行事にも取り入れられています。塩味だけのおかゆもおいしいですが、食欲が無い時には梅干しを、タンパク質が摂りたい場合はたまごがゆ、食欲があるときには鶏がらスープや肉を使って中華風など、味の変化をつけやすいのも助かりますね。コンビニにもレトルトのおかゆが売っているので、病気で作る元気がない時のために買っておくと安心です!
■胃に優しい簡単レシピ <炊いたご飯からつくる梅干しのおかゆ>
<材料>
・炊いたご飯
・水
・塩
・梅干し
<作り方>
(1)炊いてあるご飯を鍋に入れ、水と塩を足す。
(2)弱火で好きな硬さになるまで煮込み、梅干しをのせたら完成!
第2位:うどん(1,200票)
- 素うどんなら食欲がなくてもスルスル食べられて消化に良い
- クタクタのうどんは体が温まるし消化に良さそう
- 陸上部の息子は大会前夜は消化に良いものを食べたいと言います。ほぼ、うどんを出します
喉越しがいいから、食べるときはしっかり噛んで!2位はうどん!
「うどん」といえば胃に優しい食べ物の定番ですね。温かいうどんの方が胃への負担が少ないされていますが、食欲のないときはキリッと冷やしたうどんも食べやすいですね。コンビニでも冷凍うどん麵や、具材と一緒になったうどんも売っているので体調に応じて選びましょう。ちなみに軟らかく煮込んだうどんはそれだけでも消化にいいのですが、すぐに飲み込まずにしっかり噛んで食べるのも大切です。
■胃に優しい簡単レシピ <煮込みうどん>
<材料>
・うどんの麺
・かまぼこ
・たまご
・長ねぎ
・水
・顆粒だし
・しょうゆ
<作り方>
(1)長ねぎを斜め切りする。
(2)鍋に水と顆粒だしと醤油を入れ、(1)を入れて煮立たせる。
(3)(2)にうどんを入れて煮る。
(4)(3)にかまぼことたまごを入れ、たまごが好みのかたさになったら完成!
第3位:ヨーグルト(845票)
- 食べやすく、手に入りやすい!
- 胃腸を整える働きがあるのかなと思う
- 体にも良いし、ヨーグルトは消化にも良い
乳酸菌だけでなくタンパク質やカルシウムも摂れる!3位はヨーグルト!
「ヨーグルト」は消化の良さだけでなく、含まれる乳酸菌に整腸作用があるお腹全体に優しい食べ物です。中には特定保健用食品や機能性表示食品として売られている商品も。コンビニやスーパーで気軽に手に入る、まさに胃腸の救世主ともいえる発酵食品です。薄切りにしたバナナやリンゴをヨーグルトに入れて食べたり、無糖ヨーグルトにハチミツをかけるとさらに健康的に食べられますよ。
■胃に優しい簡単レシピ <しょうがヨーグルトスムージー>
<材料>
・しょうが
・ヨーグルト
・牛乳
・はちみつ(お好みで)
<作り方>
(1)しょうがをすりおろす(チューブのしょうがでもOK)。
(2)(1)とその他の材料をミキサーに入れて攪拌したら完成!
第4位:りんご(482票)
- 幼い頃、おろし金ですったリンゴを食べさせてもらった記憶がある
- 病気になるとリンゴのすりおろしを良く食べました
- 昔、具合が悪いと母親がリンゴをすりおろして食べさせてくれた
切ってもすりおろしても、焼いてもOK!4位はりんご!
「りんご」が胃腸にいいのはよく知られていますね。特に「すりおろしりんご」は食欲のないときにも食べやすく、お腹に優しいので助かります。すりおろしても繊維質が残る場合があるので、より胃に優しく食べたいときは電子レンジなどで加熱するのもおすすめです。また、「焼きりんご」にすると軟らかさや栄養もアップ。好みに合わせて食べてみてください!
■胃に優しい簡単レシピ <焼きリンゴ>
<材料>
・りんご
・砂糖(お好みで)
・バター(お好みで)
・シナモン(お好みで)
<作り方>
(1)りんごを半分に切り、断面を上にして耐熱容器に入れる。
(2)(1)に砂糖、バター、シナモンを好みでかける。
(3)(2)をトースターで焼き色が付くまで焼いたら完成!
第5位:茶わん蒸し(459票)
- やわらかいし、消化に良さそうなたんぱく質だから。確か炭水化物(ごはんやパン)や繊維質の多い野菜は逆に消化に悪いと聞いたので驚いた覚えがある
- 喉越しも良いし、お出汁のやや甘い味付けが胃にも優しい
- 消化力が激弱い時でも、消化に体力を削がれないし、栄養も摂取できて一石二鳥
つるっとした食感に食欲も増す!5位は茶わん蒸し!
「茶わん蒸し」はつるっとした食感とお出汁の香りで、食欲のないときやお腹の調子が悪いときでも口に含みやすい食べ物です。卵が入っているので栄養も摂れますし、鶏肉や長芋、茹でた野菜など様々な具材を入れてアレンジできるのもいいですね。豆腐をつぶしていれることで、より栄養豊富かつクリーミーで優しい味わいの茶わん蒸しを作ることもできます。夏バテなどには冷やした茶わん蒸しも美味しいですよ。
■胃に優しい簡単レシピ <具なし茶わん蒸し>
<材料>
・たまご
・白だし
・水
<作り方>
(1)たまごを溶いて、水、白だしを加えてザルでこす。
(2)器に(1)を注ぐ。
(3)鍋に(2)の器の半分くらいの湯を沸騰させ、(2)を入れてふたをして再度沸騰させる。
(4)弱火にしてかたまるまで火にかけたら完成!
第6位:豆腐(426票)
- カロリーは低いし胃に負担をかけないので良かった
- 消化がよく栄養もあり食べやすい
- 冷奴なんかいいと思う
実は長期保存も効く、胃腸の味方!6位は豆腐!
「豆腐」はタンパク質が豊富で消化にいい食べ物。お腹に優しいのはもちろん、食欲が無いときは冷奴にしょうゆをかけるだけでも食べやすくなりますよ。スーパーやコンビニなどどこでも手に入りますが、最近は常温での長期保存が可能な豆腐があることもご存じでしたか?例えば、さとの雪「ずっとおいしい豆腐」の賞味期間は、なんと常温で157日間(※製造日を含む)。いざという時のための備蓄にもいいですね。
■胃に優しい簡単レシピ <湯豆腐>
<材料>
・絹ごし豆腐
・顆粒だし
・水
・ポン酢しょうゆやゴマだれなど
<作り方>
(1)豆腐を食べやすい大きさに切る。
(2)鍋に水と顆粒だしと(1)を入れ、火にかける。
(3)(2)が沸いてきたら完成!豆腐をすくい、ポン酢しょうゆやゴマだれにつけて食べます。
第7位:卵料理(温泉卵、半熟卵、スクランブルエッグ)(402票)
- 胃に負担なく栄養があると思う
- 軟らかく栄養があって消化によい
- 卵料理大好き
「物価の優等生」は胃にも優しい!7位は卵料理(温泉卵、半熟卵、スクランブルエッグ)!
半熟卵やスクランブルエッグなどの軟らかく調理した「卵料理」は、食欲が落ちたときにも食べやすく、また消化しやすいのでお腹に優しい料理です。特に温泉卵なら、スーパーやコンビニでも手に入りやすく自分で調理する手間なくすぐ食べられるので、身体が弱った時に便利ですね。卵自体が「完全栄養食」といわれるほど栄養に富んだ食べ物なので、しっかりと食べたいですね!
■胃に優しい簡単レシピ <スクランブルエッグ>
<材料>
・たまご
・牛乳
・マヨネーズ
・塩・コショウ
<作り方>
(1)たまごを溶きほぐし、牛乳とマヨネーズ、塩・コショウを加えて混ぜる。
(2)あたためたフライパンに(1)を入れ、弱火で火を通しながら箸などでかき混ぜる。
(3)好みのかたさになったら完成!
第8位:バナナ(392票)
- バナナはカリウムが豊富で塩分を排出してくれるからいいと思う
- 離乳食でもいいし誰が食べてもいいので
- 各種糖分もあり消化に良い
弱った時の素早いエネルギー補給にも!8位はバナナ!
「バナナ」はお腹の調子を整えてくれる頼もしい果物。1房まるまる買うと余らせてしまいがちな方は、コンビニでは1本から売っているのでそちらを利用すると無駄がありません。皮をむいてスライスしてから冷凍すれば、長期的に保存できるので安いときに買って常備しておくのもいいですね。そのまま食べるのはもちろん、焼いて食べるとさらに消化にいい食べ物に!
■胃に優しい簡単レシピ <焼きバナナ>
<材料>
・バナナ
<作り方>
(1)バナナを皮のままオーブントースターで焼く。
(2)ひっくり返しつつ両面の皮が黒くなるまで焼く。
(3)熱いのでフォークやナイフを使って、皮を剥いたら完成!
第9位:そうめん(335票)
- あったかいにゅうめんが食べやすい
- すぐ消化できそう
- ちゅるんと食べられて胃に優しい
消化が気になるときは特に温かい“にゅうめん”がおすすめ。9位はそうめん!
軟らかくて食べやすい「そうめん」は麺類の中でも消化によくお腹に優しいのですが、胃腸の調子が悪い時には温かくして食べる「にゅうめん」がオススメです。たっぷりの温かいお出汁と一緒にゆっくりと噛んで食べることで、より胃に負担少なく食べることができますよ。コンビニやスーパーでも既に茹でてある「そうめん」や、お湯を入れるだけで食べられるフリーズドライの「にゅうめん」を置いてあるのも見かけます。しんどい時でも手間がかからず便利ですね。
■胃に優しい簡単レシピ <にゅうめん>
<材料>
・そうめん
・たまご
・水
・青ねぎ
・だししょうゆ
<作り方>
(1)そうめんを茹で、流水でもみ洗いする。
(2)鍋に水とだししょうゆを入れて沸かす。
(3)青ねぎを小口切りする。
(4)(2)に(1)を入れ、再び沸いたら溶き卵を加え、青ねぎを入れたら完成!
第10位:白身魚(タイ、カレイ、タラなど)(322票)
- 魚大好きで、特に白身の魚が消化しやすく思う
- 白身魚が一番おいしい
- タンパク質が豊富
あっさりした風味で消化にもよし!10位は白身魚(タイ、カレイ、タラなど)!
タイ、カレイ、タラなどの「白身魚」はお腹に優しいタンパク質が豊富で、ビタミンDなども含んでいます。脂肪が少ないため、消化がいいだけでなく低カロリー。上品な味わいで、食欲がないときでも食べやすいですね。焼いた白身魚を販売しているコンビニもあるようなので、普段から近所の店をチェックしておくといいですね。
■胃に優しい簡単レシピ <白身魚のマリネ>
<材料>
・白身魚の刺身
・玉ねぎ
・塩・コショウ
・レモン果汁
・おろしにんにく
・オリーブオイル
<作り方>
(1)玉ねぎを薄切りにし、水にさらしたのち水をきって絞る。
(2)レモン果汁に塩・コショウ、おろしにんにく、オリーブオイルを少々加える。
(3)(2)に(1)と白身魚の刺身を加えてあえたら完成!
第11位:大根(311票)
- 大根は消化を助けてくれるとか
- 大根は、胃に優しいですね
- 大根おろし最強
「大根」はタンパク質やでんぷんなどを分解する消化酵素が含まれた、消化にいい野菜です。胃腸にいい食べ方は、生での大根おろし。お肉や魚に大根おろしをプラスするだけでお腹に優しいメニューに早変わり。コンビニにも「大根おろし」のついたそばなどの商品が売っていますね。さっぱりとした味になるから食欲のないときにもオススメです!
■胃に優しい簡単レシピ <みぞれ鍋>
<材料>
・だいこん
・豚などの薄切り肉
・白菜、にんじん、ほうれん草などの野菜
・青ねぎ
・水
・だししょうゆ
<作り方>
(1)鍋に入れる野菜を適当な大きさに切る。青ねぎを小口切りにする。
(2)鍋に水とだししょうゆを加えて切った野菜を煮る。
(3)鍋に肉を加えてアクをとる。
(4)大根をすりおろして鍋に入れてひと煮たちする。
(5)お椀によそい、(1)のねぎをかけたら完成!
第12位:豚肉(脂のすくないもも肉)(295票)
- 冷しゃぶは胃にもたれない
- 栄養も摂れる
- 胃が荒れた時は肉類のタンパク質も大事と聞いたことがある
「豚肉」のなかでも脂のすくないもも肉は、調理法によってさらにお腹に優しい食べ物に。豚肉はビタミンB1も豊富で、これが不足すると食欲不振になるので夏場などは特に積極的に摂りたいですね。コンビニやスーパーでも一人用の豚汁や生姜焼きが売っているから手軽に調理いらずで食べられます!
■胃に優しい簡単レシピ <豚汁>
<材料>
・豚ももスライス
・大根
・にんじん
・里芋
・青ねぎ
・水
・みそ
・顆粒だし
・サラダ油
<作り方>
(1)食材それぞれ適当な大きさに切る。
(2)鍋に油をひき、肉、野菜の順に炒める。
(3)(2)の鍋に顆粒だしと水を加え煮てアクをとる。
(4)(3)が煮えたら味噌を溶かし、お椀に入れて青ねぎを散らしたら完成!
第13位:味噌汁(264票)
- 野菜を軟らかく煮込んだ味噌汁がすき
- 体も心も温まる
- 胃への負担が少なそう
「みそ汁」に使われる「みそ」は日本人に欠かせない発酵食品。胃腸にいいのはもちろん、様々な野菜を美味しく食べる手段としても「みそ汁」は優れています。スーパーやコンビニには生みそタイプだけでなく、フリーズドライのみそ汁など、お湯を注ぐだけで簡単に食べられる商品も販売されています。みその香りをかいだだけでも食欲がわいてきますね!
■胃に優しい簡単レシピ <豆腐とねぎのみそ汁>
<材料>
・豆腐
・細ねぎ
・水
・みそ
・顆粒だし
<作り方>
(1)鍋に水と顆粒だしを入れて火にかける。
(2)豆腐をさいの目に切る。細ねぎを小口切りする。
(3)(1)が沸いたら豆腐を入れて煮る。
(4)みそを溶かし入れ、(2)のねぎを入れたら完成!
第14位:フレッシュチーズ(246票)
- 乳製品は胃に良いと思う
- 大好きなので食欲がわきます
「フレッシュチーズ」は、モッツァレラやカッテージチーズ、クリームチーズなどの熟成させないチーズのこと。水分が多くて軟らかい、クセが少ない味をしていて、お腹に優しいと言われています。果物や野菜と一緒に食べるとより美味しさが増し、食欲もわきます!コンビニでもフレッシュチーズを使った総菜やスイーツが置いてある場合も。
■胃に優しい簡単レシピ <カプレーゼ>
<材料>
・モッツァレラチーズ
・トマト
・オリーブオイル
・塩・コショウ
<作り方>
(1)モッツァレラチーズ、トマトを1センチほどの幅にスライスする。
(2)皿に(1)を並べ、オリーブオイルをまわしかける。
(3)(2)に塩・コショウを少々振りかけたら完成!
※トマトの皮は食物繊維が豊富なため、消化しきれない可能性も。皮を取ってしまうのもいいですね。
第15位:鶏肉(ささみ、むね肉)(241票)
- あっさりした味付けにすると食べやすい
- 脂っぽくなくて胃に優しいと思う
「鶏肉」の中でもささみ、胸肉などの部位は脂肪が少ないので胃腸に優しいですね。高たんぱく・低カロリーなのも嬉しいポイント。肉はあっさりしているので味付けによって印象が変わります。最近は筋トレブームもあってコンビニでも色々な味付けの胸肉やささみが売られていますよ。
■胃に優しい簡単レシピ <バンバンジー>
<材料>
・鶏むね肉
・キュウリ
・ゴマだれ
<作り方>
(1)鶏むね肉を茹でて細かく裂く。
(2)キュウリをせん切りにする。
(3)皿に(2)と(1)をのせてゴマだれをかけて完成!
第16位:缶詰の果物(208票)
- 熱が出た時に食べたい
- 元気がでます
- 子どもの頃、風邪をひいたり具合が悪くなると桃の缶詰を食べていた思い出がある
食欲のないとき、「缶詰の果物」は栄養を摂るのにピッタリですね。体調が悪いときでも包丁を使って皮をむく手間が無く、缶を開けるだけで食べられるのが便利です。商品によっては、生の果物を買うよりも手ごろな値段で手に入る点も嬉しいですね。コンビニにも置いてあるので買いやすく、缶詰なので長期保存ができ、備蓄にも最適!
■胃に優しい簡単レシピ <缶詰果物のゼリー>
<材料>
・果物の缶詰
・粉ゼラチン
・お湯
・水
<作り方>
(1)カットが必要な果物を適度な大きさに切る。(缶詰の汁は残しておく)
(2)粉ゼラチンをお湯で溶かす。
(3)ゼリーを固める器に(2)と水と缶詰の汁を混ぜて入れ、(1)を加える。
(4)冷蔵庫で冷やし固めれば完成!
第17位:牛乳(207票)
- かつて胃潰瘍で入院していた当時、ナースから牛乳を飲むように勧められる事が度々ありました
- 毎日飲んでいます
- 栄養的にも良い
「牛乳」は胃の粘膜を保護する働きがあり、空腹時の胃酸過多で悩む方にとって、お腹に優しい飲み物です。ただし冷たい牛乳は胃に負担がかかるので、できるだけ温めて飲むのがオススメ。野菜スープを作るときに使えば、野菜の栄養も摂れて一石二鳥ですね。カロリーが気になる方は低脂肪乳を、飲むとお腹がゴロゴロしてしまう方は、乳糖を分解してある商品を選ぶのもいいかもしれません。コンビニにも必ず置いてあるのでスーパーの開いていない時間帯は特に助かります!
■胃に優しい簡単レシピ <かぼちゃのポタージュ>
<材料>
・牛乳
・かぼちゃ
・水
・コンソメ
・塩・コショウ
<作り方>
(1)かぼちゃを薄くスライスして水とコンソメで軟らかくなるまで煮る。
(2)(1)をミキサーにかけ、鍋に入れて牛乳を足す。
(3)塩・コショウで味を調えたら完成!
第18位:山芋(181票)
- 栄養満点
- ヘルシー
- 消化に良い
「山芋」は、ヤマイモ科に属する芋の総称で、長芋や自然薯などの種類があります。生で食べればでんぷんの消化を助ける成分「ジアスターゼ」を摂れるので、消化のいい野菜とされています。すりおろした山芋にだし汁を混ぜ、ごはんにかけると「とろろごはん」に。食欲が無いときにもとろろの粘り気で食べやすくなります。コンビニの「とろろそば」は、すりおろす手間をかけずに食べられるのが嬉しいですね。また、山芋の繊維に沿って縦にスライスすると、シャキシャキした食感も味わえます!
■胃に優しい簡単レシピ <山芋のスライス>
<材料>
・山芋
・だししょうゆ
・刻みのり
<作り方>
(1)山芋の皮をむき、繊維に沿って食べやすい大きさに縦にスライスする。
(2)(1)をだししょうゆであえ、刻みのりをかければ完成!
※調理前に酢水を手につけておくとかゆくなりにくくなります。
第19位:納豆(171票)
- やっぱり、これですね
- 納豆一択だと思います!
- 発酵してるしお腹によさそう
「納豆」に含まれる納豆菌は腸内環境の改善に役立つといわれています。独特の粘り気も食べやすくなるポイント。大体のコンビニでも手に入りやすいので助かります。ちなみに大豆の皮が取り除かれている「ひきわり納豆」のほうが、より消化もしやすくビタミンKも豊富なんだそうです。また、「しらす」や「大根おろし」などトッピングを変えることでいろいろな味も楽しめますし、「みそ汁」などに加えるだけでも手軽に美味しく栄養が摂れますよ。
■胃に優しい簡単レシピ <納豆おろし>
<材料>
・納豆
・大根
・しょうゆ
・細ねぎ
<作り方>
(1)大根をすり下ろして軽く水気を切る。
(2)細ねぎを小口切りする。
(3)大根おろしと納豆を混ぜる。
(4)納豆のたれやしょうゆで味付けし、(2)のねぎを入れたら完成!
※大根おろしの汁にも消化を助ける作用があります。辛い場合はレンジで少し加熱すると和らぎますよ。
第20位:じゃがいも(168票)
- しょうゆとみりんで甘辛く煮ると、調子の悪い時でも食べられます
「じゃがいも」はビタミンCやカリウムが豊富で食物繊維が少なく、お腹に優しい野菜です。皮をむき、軟らかくなるまで少々の塩で茹でたのちに水分が飛ぶまで炒る「粉ふきいも」にするのもいいですし、最近はコンビニでも売っているじゃがいもの冷製スープ「ビシソワーズ」なら簡単にじゃがいもの栄養を摂れて便利です。
■胃に優しい簡単レシピ <ビシソワーズ>
<材料>
・じゃがいも
・水
・コンソメ
・牛乳
・塩・コショウ
<作り方>
(1)皮をむいたじゃがいもを薄切りにし、コンソメを入れた水で軟らかくなるまで煮る。
(2)(1)をミキサーに入れて攪拌する。なめらかになったら牛乳を入れて混ぜる。
(3)(2)を塩・コショウで味を調え、冷蔵庫で冷やしたら完成!(あたためて飲んでもOK)
胃に優しい食べ物ランキング【簡単レシピも紹介】TOP20!
お腹に優しいだけでなく、おいしい食べ物が出そろいましたね。病中・病後・二日酔いの時だけでなく、忙しい時の食事としても参考になるかもしれません。
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)11,015名が選んだ<胃に優しい食べ物ランキング【簡単レシピも紹介】TOP20>でした。あなたが調子が悪いときに食べたい物はランクインしていましたか?
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)11,015名
調査日:2024年7月7日