- トップ
- マンガ・アニメ・特撮
- ペンギンキャラ人気ランキングTOP20【2020年最新版】
ペンギンキャラ人気ランキングTOP20【2020年最新版】(16~20位)
公開:2020-10-12

ペンギンって実物がすでにゆるキャラ状態で、カラーリングとかヨチヨチ歩きとか生涯幼児体型とか「さあ、キャラクター化してくれ!」と言わんばかりの存在。だから、いっぱいいます、ペンギンキャラクター。かわいくて、個性的なペンギンキャラ大集合です。ぜひご覧ください!
ランキングの集計方法
調査方法:10~60代の男女(性別回答しないを含む)を対象に、株式会社CMサイトがインターネットリサーチした「ペンギンキャラ人気ランキングTOP20【2020年最新版】」のアンケート結果を集計。(有効回答者数:10,086名/調査日:2020年9月25日)ペンギンキャラ人気ランキング【2020年最新版】TOP20!
まずは20位から16位を発表!あなたが好きなペンギンキャラの順位は?今も昔も愛されるかわいいペンギンキャラを人気ランキングでご紹介します。注目の集計結果、ぜひご覧ください!第20位:ペンス(168票)
ゆるキャラの世界に韓流スターが現れましたね。2019年、南極から一度スイスに渡ってヨーデルを学び、その後、韓国に泳いで行き、そのままEBS(韓国教育放送公社)で面接を受けて合格という略歴をお持ちのペンスくん。いきなりの大ブレイクで現在のYouTubeチャンネル登録者数が205万人(スゲー!!)、韓国ではBTS(防弾少年団)と肩を並べるペンギンとして大人気だそうです。EBS社長を呼び捨てにしちゃうようないいキャラクターで、さらなる活躍を期待!第19位:ペンジャミン(Let’s Chat)(172票)
アヒル男子の「パッツィダック」とペンギン男子「ベンジャミン」によるキャラクターグッズブランド「Let's Chat」。1981年誕生のブランドで当時は家電製品にまで「Let's Chatモノ」があったほどの一大ブームだったんですよ。アメリカンカルチャーへの憧れが今よりも強かった時代、なんとなく西海岸な感じのイラストがかわいくてクールなんです。ベンジャミンはウォークマンにヘッドホンや、なぜかゴーグルをつけていたりしてそれが80年代だったんですね。80年代を代表する伝説のファンシーキャラ『LET’S CHAT』がついに降臨!これはナウいぞ!名前まで知ってる人は少ないかもしれませんが、ひと目見れば誰もが思い出す、まさに「こんなのあった!」の代名詞的存在のレッツ・チャット。
— ヴィレッジヴァンガードオンラインストア (@vgvd) September 23, 2017
➡ https://t.co/1MldbXwrxv pic.twitter.com/Rps59p4pBb
第18位:テッペンペン(東京スカイツリーのマスコット)(208票)
空からやってきた女の子のソラカラちゃん、下町を愛するおじいちゃん犬のスコブルブルさんといっしょに、東京スカイツリーの公式キャラクターとして活躍しているのがペンギンのテッペンペン。ピンクのリップ…ではなくてくちばしとハイヒールがかわいい女の子です。おしゃれ大好き(ちょっとミーハー)のイマドキペンギンガール。最新のTOKYOカルチャーを案内すべく、今日も東京スカイツリーで各地から訪れるたくさんのお客さんを待ってます!ソラカラちゃんブログアップされました!?
— スカイツリー/Tokyo Skytree (@skytreeofficial) September 14, 2020
「たのしかったおもいで☆」https://t.co/CtZR3WXssx#スカイツリー #ソラカラちゃん #思い出 pic.twitter.com/5b72kT1RN1
第17位:ボルト(どうぶつの森)(230票)
大人気の任天堂ゲーム「どうぶつの森」シリーズに登場するペンギンキャラクターのボルト。「とびだせどうぶつの森」(2012年発売)から追加されたキザタイプの男性住人です。キザ系ってことでたしかにジェントルマンなんだけど、ちょっと恥ずかしくなるような言い回しやナルシストっぽいところが印象的。ポケットキャンプで最初に出会えるキザ系ということもあり、みんなに覚えてもらいやすい点も人気の秘密かも。なかなかのイケメンペンギンですよね。第16位:テイコウペンギン(234票)
とりのささみさん。作の漫画およびYouTubeチャンネルで人気上昇中のテイコウペンギンくん。YouTubeの登録者数は70万人超えとのこと。株式会社某企画(ブラック企業)の面倒な仕事ふられがち部やってられる課に勤務しているペンギンの、人間社会に揉まれながら苦闘する生き様や、歪んだ社会への精一杯の抵抗を描いています。ペンギンキャラクターを通じて今の自分自身を見つめ直す問題作!…とかではなくて、マンガです。※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。