- トップ
- マンガ・アニメ・特撮
- スーパーファミコン名作ランキング!95年発売までの懐かしソフト
スーパーファミコン名作ランキング!95年発売までの懐かしソフト(16~20位)
- ツイート
- シェア
- URL
105
公開:2021-5-28 更新:2023-3-23

家庭用ゲーム機の風雲児・ファミリーコンピュータの発売で巻き起こった80年代ファミコンブーム。そんなファミコンの性能を凌駕し、発売年である1990年から90年代中頃まで、家ゲーの中心となったスーパーファミコンもまた名ハードとして知られる家庭用ゲーム機です。
今回は、そんなスーパーファミコンで、1995年までに発売されたソフトに絞り人気ランキングを実施。あの頃夢中になった懐かしのタイトルがずらりと並んだ注目ランキングです!
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<スーパーファミコンソフトおすすめ名作ランキング>のアンケート結果を集計。※有効回答者数:20~50代の男女(性別回答しないを含む)7,890名/調査日:2021年5月19日
スーパーファミコンソフトおすすめ名作ランキングTOP20!
まずは20位から16位を発表!あなたの好きなスーパーファミコンソフトの順位は?スーファミ名作ソフトをランキング形式でご紹介!気になる投票結果、ぜひご覧ください!第20位:ミッキーのマジカルアドベンチャー(カプコン:1992年)(137票)

20位はアクションゲーム「ミッキーのマジカルアドベンチャー」。SFCで初めて発売されたディズニーのゲームであり、軽快に動くミッキーを操作する横スクロールアクションとして人気に。ディズニーらしいファンタジックな世界観はそのままに、ミッキーが4種のコスチュームを駆使して進むアクション性の高さも評価されています。難易度選択が可能ということもあり、ゲームに慣れていないカジュアル層にも、手応えを求めるゲーマーにも愛されました!
第19位:ロマンシング サ・ガシリーズ(旧スクウェア:1992年~)(140票)
【今日は何の日?】
— ファミ通.com (@famitsu) January 27, 2020
1992年1月28日は『ロマンシング サ・ガ』がSFCで発売された日。
フリーシナリオシステムの自由度の高さに驚かされた、いまなお人気のRPGです。#ロマサガ https://t.co/beNkR1APxh pic.twitter.com/ax4QdBsKYN
19位はRPG「ロマンシング サ・ガ」シリーズ。1992年に発売した初代から、1995年発売の「ロマンシング サ・ガ3」まで、今回はシリーズでのランクインとなりました。特筆すべきはゲームとしての自由度の高さ。パーティの組み方から訪れる街の順番まで、フリーシナリオシステム採用でほぼ自由自在。それ故に「どう進めようか……」と困ってしまうゲーマーも多数現れましたが、これこそがサガの特長。自分ならではの物語を形作ることができるシステムは、後のシリーズにも受け継がれていきました!
第18位:トルネコの大冒険 不思議のダンジョン(旧チュンソフト:1993年)(148票)
【今日は何の日?】
— ファミ通.com (@famitsu) September 18, 2020
1993年(平成5年)9月19日は、スーパーファミコン用ソフト『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』が発売された日。
ローグライクを日本に広めた1000回遊べるRPG!
https://t.co/QMpVQHvFTh pic.twitter.com/RzYquF1c0B
18位は探索RPG「トルネコの大冒険 不思議のダンジョン」。日本において「ローグライクゲーム」というジャンルを認知・定着させた偉大なタイトルです。本作と同じく、後に「風来のシレン」シリーズを開発するチュンソフトの革新性が盛り込まれた作品となりました。入るたびに様子が変わるダンジョンの中で、アイテムを拾い集めつつ目的の階層を目指すというシンプルなシステム。ダンジョンに潜っては思わぬ敵、罠にやられて……という悔しい思いをしつつ、何度も再挑戦(「1000回遊べるRPG」というキャッチコピー通りの中毒性です!)したファンは多いのではないでしょうか?
第17位:Jリーグエキサイトステージ'94(エポック社:1994年)(149票)

17位はサッカーゲーム「Jリーグエキサイトステージ'94」。1994年当時、世間が熱中していたのが発足直後の国内サッカー・Jリーグ。そんな流行に乗って多数のサッカーゲームが発売されましたが、本作は1994年当時のJリーグ全12サッカークラブ、240人の選手データを実名収録したボリューム満点な仕様で話題に。スポーツゲームでしばしば難点となる操作性も良好で遊びごたえ、爽快感ともに十分!スライディングタックルを連発して一緒に遊んでいた友達とケンカになる……なんて経験をお持ちの方もいるでしょう。
第16位:MOTHER2 ギーグの逆襲(任天堂:1994年)(164票)
【きょうの思い出】10:ネス
— 大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 (@SmashBrosJP) August 27, 2018
1994年の今日、『MOTHER2 ギーグの逆襲』にて超能力が使える少年として初登場。ゲーム中では、ときどきホームシックになり、まともに戦えなくなります。家に帰るか、母親に電話すると回復します。#スマブラSP #MOTHER pic.twitter.com/Ue00yJKLGN
16位はRPG「MOTHER2 ギーグの逆襲」。主人公の少年・ネスが侵略者・ギーグの野望を阻止すべく、故郷イーグルランドの田舎町オネットから旅立つ、という経緯で始まる本作。サブカルチックでポップな雰囲気の世界観、印象的な数々の音楽、そして胸をうつシナリオ……と、当時の少年・少女のみならず、大人たちをも虜にした名作スーファミソフトの一つです。「ペンシルロケット20」が最強チート兵器すぎる……という一面はありますが、全体的なゲームバランスの良さが高評価です!
【現在プレイ可能なサービスの一例】Nintendo Switch Online
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。
【関連記事】
80年代のファミコン名作ランキング【レトロゲームベスト20】
NINTENDO64名作ソフトランキング
初代プレイステーション名作ソフトランキング<90年代中期>
セガサターン名作ソフトランキング<94~96年発売>
80年代のファミコン名作ランキング【レトロゲームベスト20】
NINTENDO64名作ソフトランキング
初代プレイステーション名作ソフトランキング<90年代中期>
セガサターン名作ソフトランキング<94~96年発売>