- トップ
- マンガ・アニメ・特撮
- 80年代のファミコン名作ランキング【レトロゲームベスト20】
80年代のファミコン名作ランキング【レトロゲームベスト20】(16~20位)
公開:2021-5-7 更新:2022-11-22

時は1983年7月15日、任天堂から発売された伝説のゲームハード「ファミリーコンピュータ」。
日本では略称「ファミコン」として、海外ではファミコンを改良した「Nintendo Entertainment System」通称「NES」として、国境を越えて親しまれ、世界累計6000万台以上の売り上げを記録しました。そんなファミコンは、発売当初からゲーマーの心を踊らせた名作ゲームがズラリ!
そこで今回は、1980年代に発売されたファミコンソフトに絞って人気ランキングを実施。誰もがハマったあのゲーム、黎明期に登場したあのゲームなど様々なファミコンソフトが登場する注目ランキングです!
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<80年代のファミコン名作ランキング>のアンケート結果を集計。※有効回答者数:30~50代の男女(性別回答しないを含む)7,479名/調査日:2021年4月21日
80年代のファミコン名作ランキングTOP20!
まずは20位から16位を発表!あなたが好きな80年代の名作ファミコンソフトは?傑作ファミコンソフトの人気ランキングベスト20をご紹介します!注目の投票結果、ぜひご覧ください!第20位:デジタル・デビル物語 女神転生(アトラス:発売1987年)(109票)
【今日は何の日?】
— ファミ通.com (@famitsu) September 10, 2020
『デジタル・デビル物語 女神転生』がファミコンで発売された日。
“悪魔合体”など『メガテン』の基礎となるシステムを作った作品です。 https://t.co/O5CG8sqHW4 pic.twitter.com/2ySwXFdTwD
20位はRPG「デジタル・デビル物語 女神転生」。ファンからは「旧作」と呼ばれる「女神転生」シリーズの第1弾であり、後に発売される「真・女神転生」シリーズも含め根強い人気を誇っています。神々や魔物といった強大な存在を仲間(仲魔)にする面白さ、さらにはそれらを融合させてより強い悪魔を生み出す「悪魔合体」システムは非常に革新的でした!当時アトラスは開発を担当したのみで、発売はナムコからだった、というのも歴史を感じさせますね。
【現在プレイ可能なサービス】Nintendo Switch(ナムコットコレクション DLC第3弾)
第19位:ツインビー(1〜3 コナミ:発売1986年〜)(115票)
1986年の今日、ファミリーコンピュータ用ソフト「ツインビー」が発売されました。
— KONAMI コナミ公式 (@KONAMI573ch) January 4, 2017
2人同時プレイが熱かったですね。
Wii U/Wiiバーチャルコンソールで遊ぶことも出来ます。https://t.co/t0KzuOZldM
(コナちゃん) pic.twitter.com/3zKUhSuxrP
19位はシューティングゲーム「ツインビー」。縦スクロール型シューティングゲームの名作と評され、同じくコナミが発売したシューティングゲーム「グラディウス」とともに大ヒット作品となりました。絵柄はポップでコミカルですが難易度はかなり高めで遊びごたえは十分、2人同時プレイで遊べたのも人気の一因です!「兄弟や友達と何度も何度も遊んだ」という、懐かしい想い出のある方も多いのではないでしょうか?
【現在プレイ可能なサービス】Nintendo Switch、PC(プロジェクトEGG)
第18位:さんまの名探偵(バンダイナムコ:発売1987年)(117票)

18位はアドベンチャーゲーム「さんまの名探偵」。ご存知、明石家さんまさんや実在するお笑い芸人たちが登場するテキストアドベンチャーであり、ギャグ・捜査システム・シナリオが高いレベルで備わった名作です!……ただ、版権やゲーム中の出演者に関する権利問題のためか一度も移植やリメイクはされず。それどころか、主人公である明石家さんまさん本人に無許可(吉本興業の許可は得ていました)で製作したエピソードなども含めて、色々な意味で伝説のゲームとなりました。
第17位:グラディウス(コナミ:発売1986年)(121票)
おはようコナミます。
— KONAMI コナミ公式 (@KONAMI573ch) April 25, 2019
もくようびになりました。
今日はファミコン版グラディウス発売記念日 #上上下下左右左右BA
今日も1日よろしくお願いします。
(コナちゃん) pic.twitter.com/NgILSF4EM3
17位はシューティングゲーム「グラディウス」。横スクロール型シューティングゲームの代名詞ともなった歴史に残る作品であり、アーケード版を移植したファミコン版も大人気ソフトとなりました。軽快なBGMも高評価で、曲を聴きたいがために何度も周回した、なんて方もたくさんいそうですね。「上上下下左右左右BA」という、裏技である「コナミコマンド」が登場したのも本作から。ゲームメーカー・コナミの歴史を語る上でも欠くことのできない作品として愛されています!
【現在プレイ可能なサービス】ミニファミリーコンピュータ、Nintendo Switch、PC(プロジェクトEGG)
第16位:MOTHER/マザー(任天堂:発売1989年)(122票)
Wii Uバーチャルコンソール『MOTHER』の配信を開始しました。糸井重里さんから日本のファンのみなさんにメッセージをいただきましたのでHPで紹介します。 http://t.co/8SReGFs2R8 pic.twitter.com/3ziTweJZfs
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) June 15, 2015
16位はRPG「MOTHER」。1900年代初めのアメリカという現代的な世界観、あまりにもありふれた敵達がとても斬新で、魅力あふれるキャラクターたちも相まって現在でも人気の高い名作です。「エンディングまで泣くんじゃない」というキャッチコピーは有名ですが、糸井重里さんが手掛けたシナリオは泣き所満載!「愛」をテーマに、ファミコン屈指の「感動できるゲーム」として支持されました。 音楽の教科書にも載った「エイトメロディーズ」はホントに名曲です……。
【現在プレイ可能なサービス】Wii U(VC)
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
スーパーファミコン名作ランキング!95年発売までの懐かしソフト
大人に人気のSwitch名作ソフトおすすめランキングTOP20
初代プレイステーション名作ソフトランキング<90年代中期>
セガサターン名作ソフトランキング<94~96年発売>