面白い自己紹介ネタTOP17!すぐ使える例文とコツ

面白い自己紹介ネタTOP17!すぐ使える例文とコツ

入学・入社や歓迎会など、初対面の人と話すすことが多い季節。自己紹介は第一印象を決める大切なきっかけです。そこで今回は、面白くて使える自己紹介ネタをランキング形式でご紹介します!家族の話や学生時代のエピソード、意外な特技やギャップを活かしたネタなど、幅広くピックアップしました。さらに、すぐに使える例文付きなので、あなたに合ったネタがきっと見つかるはず。会話を盛り上げ、場の空気を和ませる自己紹介で、好印象をゲットしましょう!

面白い自己紹介ネタTOP17!すぐ使える例文とコツ
  • 1位ちょっとした特技を披露する自己紹介 (741票)
  • 2位趣味や休日の過ごし方を交えた自己紹介 (675票)
  • 3位地元や住んだことのある地域に関する自己紹介 (616票)
  • 4位実は苦手なことに関する自己紹介 (604票)
  • 5位外見と中身のギャップにまつわる自己紹介 (587票)
  • 6位「最近挑戦してみたこと」を交えた自己紹介 (522票)
  • 7位「自分史上最高の○○」エピソードを交えた自己紹介 (469票)
  • 8位自分にキャッチコピーをつけてみる自己紹介 (442票)
  • 9位友人には○○とよく言われます、という自己紹介 (428票)
  • 10位ペットにまつわる自己紹介 (426票)
  • 11位「最近した善いこと」を交えた自己紹介 (375票)
  • 12位前の人の話題にかぶせる自己紹介 (372票)
  • 13位嫌味にならない程度のプチ自慢を交えた自己紹介 (371票)
  • 14位自分と似ている芸能人や動物にまつわる自己紹介 (369票)
  • 15位好きなキャラや著名人と絡めた自己紹介 (361票)
  • 16位家族構成や家族との思い出に思い出にまつわる自己紹介 (360票)
  • 17位学生時代の係や委員にまつわる自己紹介 (292票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<面白い自己紹介ネタ!すぐ使える例文とコツ>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,010名/調査日:2025年3月30日

目次

第1位:ちょっとした特技を披露する自己紹介(741票)

  • これはちょっと見てみたいし、印象に残ると思う
  • 他の人には出来ない事をしてくれたら、自然と注目してしまう
  • 一芸は記憶に残る!

面白い自己紹介ネタ1位は「ちょっとした特技を披露する自己紹介」!

特技を披露すると、自己紹介がグッと個性的になります。大げさな才能でなくても、「意外と役に立つ」「地味だけど得意」なことを話すと、面白い人だなと思ってもらえますよ。実演できるものなら、その場で披露するのも◎。

・例文1
「私の特技は、どこでもすぐ寝られることです!電車でもバスでも爆睡できるので、移動時間はほぼワープしている感覚です。」

・例文2
「特技は瞬時におつりの計算をすることです!小銭を減らすように考えて支払うので、財布が軽くなると達成感で心も軽くなっています(笑)。」

第2位:趣味や休日の過ごし方を交えた自己紹介(675票)

  • 自分の人間性や考え方、行動などがやんわり伝わりそうな感じで良いかも
  • 印象が残ったり、共通の話題を持ったりできそう
  • 人柄をわかってもらいやすく、その後の会話に繋げやすい。会話のとっかかりにしてもらえそう

面白い自己紹介ネタ2位は「趣味や休日の過ごし方を交えた自己紹介」!

自己紹介の中に趣味や休日の過ごし方を交えると、自分の好きなことが伝わり、共通の話題が生まれやすくなります。ただ紹介するだけでなく、「ついやりすぎてしまうこと」や「意外な一面」などを加えると、面白みが増し、印象に残ります。

・例文1
「休日は放送中のドラマをチェックしています!全部の作品を見たいので2倍速で見ることも…。面白い作品はまた2倍速で見直すこともあるので、結局は通常速度の方がいいのかもしれません(笑)。」

・例文2
「趣味は滝の名所めぐりです!滝の写真を撮るだけで帰ってきてしまうので、ご当地グルメなどに詳しい方ぜひ教えてください!」

第3位:地元や住んだことのある地域に関する自己紹介(616票)

  • 話が、弾みそう!
  • 地元を愛する人は好きだなー
  • 方言・習慣の面白話を交えるといいね

面白い自己紹介ネタ3位は「地元や住んだことのある地域に関する自己紹介」!

土地に絡めて自己紹介をすると、同郷の人にすぐに覚えてもらったり、方言やご当地グルメなどのあるあるネタで話を膨らませやすかったりというメリットがあります。特に、意外な特徴や自分ならではのエピソードを加えると面白さが増します。

・例文1
「地元は関西なんですが、普段は標準語。でも、テンションが上がると完全に関西弁になります!ツッコミも本場のものになりますのでご注意を(笑)。」

・例文2
「◯◯出身です!地元の△△(名物料理)が大好きすぎて、東京でも探し回りましたが、やっぱり本場の味には勝てないような。良いお店があったら教えてください!」

第4位:実は苦手なことに関する自己紹介(604票)

  • 自分の苦手分野を吐き出すことが好きなこととか意外な一面が知れる
  • 弱みを見せられる人は強い
  • 意外と、苦手なものに関する自己紹介する人っていないですよね。良い事ばかりの自己紹介だと自慢話に聞こえる

面白い自己紹介ネタ4位は「実は苦手なことに関する自己紹介」!

「実は○○が苦手」と伝えると、人間味が増し、相手にも人柄を理解してもらいやすくなります。ただ苦手なだけでなく、克服しようとしたエピソードや意外な対策を加えると、面白さも演出できますよ。笑える失敗談を交えるのも効果的です。

・例文1
「実は球技全般が苦手です。ボールを的に当てる遊びでは地面に全力投球してしまうこともしばしば。でもワンバウンドでストライクになることも多いラッキーボーイ(ガール)なんです!」

・例文2
「実は方向音痴で、地図アプリを見ても迷います…。一度『目的地まで徒歩5分』のはずが、30分さまよったことがあります。」

第5位:外見と中身のギャップにまつわる自己紹介(587票)

  • 一番気になる話題だと思う
  • 中身に対する理解が深まると思う
  • 意外性が印象に残る

面白い自己紹介ネタ5位は「外見と中身のギャップにまつわる自己紹介」!

見た目と中身のギャップを自己紹介に盛り込むと、意外性が生まれ、印象に残りやすくなります。「実は○○なんです」と種明かしする形にすると、話のオチとしても効果的。自虐的な内容になりすぎると周囲にも気を遣われてしまうので、親しみやすさを意識しましょう。

・例文1
「よく『落ち着いてるね』と言われますが、実はおっちょこちょいです。スマホを探していたら最初から手に持っていたことが何度もあります。」

・例文2
「初対面の人には『いかつそう』って思われがちですが、動物の動画を見て泣くくらい心がピュアなんです!」

第6位:「最近挑戦してみたこと」を交えた自己紹介(522票)

  • 嫌味で自分を全面に出し過ぎず人柄を理解して貰うにはこれがいいのでは
  • 失敗も含め話す
  • 失敗・成功にかかわらず話ができる

面白い自己紹介ネタ6位は「最近挑戦してみたこと」を交えた自己紹介!

最近新しく始めたことや、何か記録に挑戦したことを話すと、あなたがもっている好奇心や成長意欲が伝わる上に、話の広がりも生まれます。成功・失敗にかかわらず、率直な感想や意外な発見を交えると、聞き手も楽しんで自己紹介に興味を持ってくれますよ。

・例文1
「最近、ボルダリングに挑戦しました!登るどころか壁にしがみつくのが精一杯だったので、今は効率的な筋トレに挑戦しようと思っています」

・例文2
「最近、自炊に挑戦してみました!…が、オムライスを作るはずがスクランブルエッグ丼に。料理上手への道は遠そうです(笑)。」

第7位:「自分史上最高の○○」エピソードを交えた自己紹介(469票)

  • この自己紹介はなんか面白そう
  • 価値を感じてくれそう
  • 上手に話せればですが、面白い気がします

面白い自己紹介ネタ7位は「『自分史上最高の○○』エピソードを交えた自己紹介」!

自己紹介で「自分史上最高の○○」を添えて語ると、個性や性格が伝わりやすくなります。記録や成功体験だけでなく、笑える失敗談やユニークなエピソードを交えた方がより印象に残りますよ。ちょっと盛って話すのも笑いを誘えるので効果的です。

・例文1
「自分史上最高のスイーツ記録は、食べ放題2時間で20個!『もう無理…』と思いながらも、生クリームの誘惑には勝てませんでした(笑)。」

・例文2
「自分史上最高の寝坊は、目覚めたら夕方の17時だったことです…。予定がないといつまでも寝れてしまうので、ぜひ休日には遊びに誘ってください!」

第8位:自分にキャッチコピーをつけてみる自己紹介(442票)

  • うまいキャッチコピーをつけられたら印象に残ると思う
  • これは注目される自己紹介になると思う!
  • 自分ならどんなキャッチコピーが良いのかと思わず考えるよい自己紹介

面白い自己紹介ネタ8位は「自分にキャッチコピーをつけてみる自己紹介」!

キャッチコピー形式で自己紹介すると、インパクトが強まり、覚えてもらいやすくなります。短くてリズミカルなフレーズが効果的です。自分の特徴や性格を誇張しつつ、流行語や有名企業のキャッチコピーに似せると、親しみやすさもアップします。

・例文1
「NOラーメン、NOライフ。ラーメン大好き○○(自分の名前)です。美味しいお店情報は随時募集中なので、ぜひ教えてください!」

・例文2
「キャッチコピーは『省エネモード搭載』◯◯(自分の名前)です!基本はのんびりですが、スイッチが入るとフルスピードで動きます!」

第9位:友人には○○とよく言われます、という自己紹介(428票)

  • 一発で人柄が伝わりそう
  • 自分のことを友人のたとえで紹介するのは嫌味もなく良いと思います
  • ユーモラスな印象が残ると思う

面白い自己紹介ネタ9位は「友人には○○とよく言われます、という自己紹介」!

親しい周囲からどう見られているかを伝えるネタは、ポジティブな表現も自慢に聞こえづらくなる使い勝手のいい自己紹介です。客観的な視点が加わり、聞き手にも納得感を持ってもらえますよ。また、少しオーバーに自分の性格を表現することで、周りへ面白おかしく自己PRすることができますよ。

・例文1
「友人には『おばあちゃんみたい』とよく言われます。確かに早寝早起きが好きで、週末はお昼寝していることも…。神社やお寺巡りも好きで、渋好みなんです」

・例文2
「よく『歩くグルメガイド』って言われます。新しいお店を見つけるのが趣味なので、皆さんの食べたいジャンル、ぜひ聞かせてください!」

第10位:ペットにまつわる自己紹介(426票)

  • 一番ホッとする話題だと思う
  • 本人の自己紹介のうち、相手との共通点を見出すのは難しいが、『ペットがいる』という共通点を見つけるのは簡単であり、ペット好きに悪いやつはいない
  • 生き物や自然に対する考え方がわかる

面白い自己紹介ネタ10位は「ペットにまつわる自己紹介」!

ペットにまつわる話は、参加者がほっこりした気持ちになる絶好の自己紹介のネタです。ユーモアと愛情をうまく組み合わせるのがカギ。ペットのユニークな行動やお世話で苦戦したエピソードを交えると、聞き手が話に引き込まれやすくなります。

・例文1
「うちには体重30kgを超える愛犬がいます。体が大きく力も強いので、日課の散歩で一緒に歩くうちにいつの間にか私もたくましくなってしまいました。」

・例文2
「猫を飼っているのですが、可愛いのはもちろんいつも舌を少し出して寝る姿も面白いんです。写真がたくさんあるので、見たい方はぜひ声をかけてください。」

第11位:「最近した善いこと」を交えた自己紹介(375票)

  • ボランティアなど良い事をしてると話題が広がりそう
  • 自分では善いことをしたと思っていても、相手や周囲にはそう思われないことがよくあるので、一人よがりや思い違いが多い自分を笑って紹介できる
  • 一日一善実践中

「最近した善いこと」を交えると、ポジティブな印象を与えつつ、自己紹介に温かみを加えられます。あまり大げさにならず、さりげなく日常的な行動を紹介することで、自然な好感度が生まれます。

・例文1
「先日、駅で道に迷っている外国の方に道案内をしました。簡単な英語しか話せない私でも、無事に目的地まで案内できてホッとしました。それ以来、英会話を少し勉強しています!」

・例文2
「若いお母さんに抱っこされた子どもがおもちゃを落としたので、拾ってあげました。ほんの小さなことですが、人に喜んでもらえると自分も嬉しい気持ちになります。」

第12位:前の人の話題にかぶせる自己紹介(372票)

  • 前の人の印象も一緒に残りそう。すぐ話を思いつくところも好印象
  • 空気に合わせる
  • 頭の回転効かないと喋れないな、って一目置かれそう

自分の前に自己紹介するひとがいれば、その話題にうまく乗ると、場が盛り上がりやすくなります。ただのマネではなく、「自分はさらにこう!」と少し違う視点を加えると面白くなりますよ。

・例文1
(前の人)「休みの日はカレー屋巡りをしています」
(自分)「実は私もカレー好きです!私の場合は作る方で、スパイスを調合して自分好みの味にするのが楽しみなんです。」

・例文2
(前の人)「小学生の頃サッカーやってました!」
(自分)「僕もサッカーやってました!…でも試合ではボールより転がる回数の方が多かったです(笑)。」

第13位:嫌味にならない程度のプチ自慢を交えた自己紹介(371票)

  • 初対面では少し良いところを見せたい
  • プチなのががいい。自慢話にならないよう気を付けないと
  • これができたら最高の自己紹介

プチ自慢を入れると、個性や得意分野をアピールできますが、嫌味にならないようユーモアやオチを加えるのがポイントです。「でも実は…」と少し抜けた部分を添えると、親しみやすさもアップします。

・例文1
「私は早口言葉が得意で、『生麦生米生卵』も余裕です!…でも、普段の会話はよく噛むので、通常速度の言葉は苦手かもしれません…」

・例文2
「握力がめちゃくちゃ強いのが自慢なので、ペットボトルのフタが開かない時はぜひ声をかけてください!でも力加減が下手なので、中身をこぼしちゃってもご容赦を。」

第14位:自分と似ている芸能人や動物にまつわる自己紹介(369票)

  • 似ているネタあると顔覚えやすいし良いよね。動物ネタもいいね
  • 似てる!と共感できたり、逆に良く言い過ぎてない?って心の中でツッコミを入れたり、ダラダラした自己紹介よりは印象に残りやすいと思う
  • 面白そう!この自己紹介で顔を覚えてもらいたいです

芸能人や動物に例えると、相手に自分のイメージを分かりやすく伝えられます。自虐ネタやちょっとしたギャップを入れるのも効果的です。自虐ネタはやりすぎてしまうとネガティブな印象を残してしまうのでやりすぎには気を付けましょう。

・例文1
「よく『ナマケモノに似てる』と言われます。確かに動きはゆっくりですが、意外と集中すると長時間頑張れるんです!」

・例文2
「昔から『江口洋介さんに似てるね』と言われます。ただし、“薄目で遠くから見たら”という条件付きです(笑)。」

第15位:好きなキャラや著名人と絡めた自己紹介(361票)

  • 俳優女優、人気声優やディズニーキャラは気が合う人を作りやすい
  • キャラを通じて自己アピールできると思う

好きなキャラクターや著名人を絡めると、自分の個性や趣味が伝わりやすく、共通の話題が生まれやすくなります。そのキャラや人物に寄せた言い回しやエピソードを加えると、より印象的で面白くなりますよ。

・例文1
「私のヒーローはスパイダーマンです。毎日の試練も彼のように華麗に乗り越えたいと思っています。実際は壁にぶつかることも多いですが、クモの糸のように粘り強く取り組みます!」

・例文2
「イチロー選手の『小さなことを積み重ねるのがとんでもないところへ行くただ一つの道』という言葉を胸に、コツコツ努力…しているつもりですが、まだ“とんでもないところ”には到達していません(笑)。」

第16位:家族構成や家族との思い出に思い出にまつわる自己紹介(360票)

  • なんとなく親近感がわきそう
  • 考え抜いた自己紹介もかなりの確率ですべるし、これが無難
  • アットホームな感じが出そう

家族構成や思い出をユーモアを交えて話すと、親しみやすく印象に残ります。ありふれた紹介ではなく、家族とのエピソードやユニークなルールを盛り込むと、聞き手に興味を持ってもらいやすくなります。

・例文1
「私は3人兄弟の末っ子です。家族のルールは『早い者勝ち』!ご飯の取り合いも激しく、今でも大皿料理を見ると本能的に手が伸びます(笑)」

・例文2
「私の母はとても方向音痴で、カーナビがあっても迷います。その影響か、私も初めて行く場所では9割迷子になります(笑)。でも、そのおかげで知らない街を楽しむ力が身につきました!」

第17位:学生時代の係や委員にまつわる自己紹介(292票)

  • どんな役割を果たしたのかは、一緒に行動する時の参考になる
  • あるあるトークで盛り上がれそう

学生時代の係や委員の経験は、性格や特技を伝える絶好のチャンスです。ただの役職紹介ではなく、そこでの失敗談や意外なエピソードを交えると、親しみやすく面白みが増します。自分のキャラが伝わる内容を意識しましょう。

・例文1
「小学生の頃、なぜか放送委員に選ばれました。でも噛みまくって、友達から『かみかみアナウンサー』と呼ばれていました(笑)。今でも早口言葉は苦手です!」

・例文2
「高校時代は風紀委員でしたが、実は遅刻の常習犯でした。先生から『まず自分を正せ』と言われて、毎朝の全力疾走が日課に…。結果、体力だけはつきました(笑)。」

面白い自己紹介ネタ!すぐ使える例文とコツ!

面白い自己紹介は、場を和ませ、相手の記憶に残る絶好のチャンス。今回紹介したネタを活用すれば、どんな場面でも印象的な自己紹介ができます。「これなら使えそう!」と思ったものは、ぜひ実践してみてください。
ポイントは、無理をせず自分らしさを活かすこと。そして、ちょっとしたユーモアを加えること。
上手に自己紹介ができれば、自然と会話も弾み、新しい人間関係の第一歩をスムーズに踏み出せるはずです!
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,010名が選んだ<面白い自己紹介ネタTOP17!すぐ使える例文とコツ>でした。

編集者:西脇
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,010名
調査日:2025年3月30日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ランキングー!編集部は、最大約1万人の投票データをもとに、“今知りたい”をお届けするランキングメディアの制作チームです。俳優・女優・アニメ・映画・韓国芸能・雑学・地域ネタまで、全国の投票者から寄せられた声と独自の視点をもとに、毎日コンテンツをお届けしています。

目次