他県民が読めない「大阪の難読駅名」ランキング パート2

今回はウェブアンケートにて総勢11,629名に調査した<他県民が読めない「大阪の難読駅名」ランキング パート2>を発表します。歴史好きには聞きなじみのある駅名や、遊園地の名前で知られるようになった駅名も!さっそくランキングをチェック!

他県民が読めない「大阪の難読駅名」ランキング パート2
TOP10
  • 1位布忍(ぬのせ) (980票)
  • 2位鴫野(しぎの) (868票)
  • 3位栂・美木多(とが・みきた) (850票)
  • 4位近義の里(こぎのさと) (773票)
  • 5位弥刀(みと) (748票)
  • 6位樟葉(くずは) (704票)
  • 7位四条畷(しじょうなわて) (573票)
  • 8位十三(じゅうそう) (571票)
  • 9位瓢箪山(ひょうたんやま) (555票)
  • 10位枚方市(ひらかたし) (503票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<他県民が読めない「大阪の難読駅名」ランキング パート2>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)11,629名/調査日:2023年7月3日

目次

第1位:布忍(ぬのせ)(980票)

  • 『忍』を『せ』と読むの?
  • 難しい字ではないのに、なんだか読みが浮かんでこない
  • 全く予想できなかったから

日本書紀が由来かも?! 1位は布忍(ぬのせ)!

1位は近鉄南大阪線の「布忍(ぬのせ)」駅!駅名の元となった地名の由来は「神霊を布を敷いて迎えた村」があったという説と、「布忍」という名前の人物が首領としてこの地に住んでいたという説のほか、日本書紀に書かれていた、日本武尊の皇女「布忍入姫命(ぬのしいりびめのみこと)」が由来との説もあるのだそうです!

第2位:鴫野(しぎの)(868票)

  • 初めて聞いたけど多分何時間あっても読めないと思う
  • 地元の人しか読めなさそうなので
  • 読めないね。大阪にずっと住んでいても自分のよく使う路線でないから、この習ったこともない字が読めないから検索もできないし、まして人にも道を聞けないよ~

鳥の名前から付けられた?2位は鴫野(しぎの)!

2位はJR西日本片町線(学研都市線)、おおさか東線とOsaka Metro今里筋線の「鴫野(しぎの)」駅!駅名の元となった「鴫野(しぎの)」という地名は、以前は水田だったこの地に鴫(しぎ)という鳥が群がっていたことから名付けられた説があります。ちなみに鴫は海や川などの水辺に住んでカニ、貝などを長いくちばしでとって食べる鳥です!

第3位:栂・美木多(とが・みきた)(850票)

  • 大阪の人には感心します
  • 『とが』が読めないから
  • 点『・』がある駅名を初めてみた

2つの名前が合体!3位は栂・美木多(とが・みきた)!

3位は泉北高速鉄道泉北高速鉄道線の「栂・美木多(とが・みきた)」駅!当初は「栂(とが)駅」と名前が付けられる予定でしたが、駅の所在地が美木多地区(※現在の大阪府堺市南区)だったため、要望が出されて2つの名前を合体させた「栂・美木多(とが・みきた)」駅になったようです。ちなみに「栂(とが)」は常緑針葉樹の名前で、関東では「つが」と呼ばれています。

第4位:近義の里(こぎのさと)(773票)

4位は近義の里(こぎのさと)!

  • 読めそうで読めない
  • いやぁ難しい
  • 関西人だからほとんど知ってるけど、これはわからなかった

4位は水間鉄道水間線の「近義の里(こぎのさと)」駅!近義の里の地名はこの地を治めていた豪族・近義氏に由来し、「近義郷」からその後「近義の里」になったようです。ちなみに水間鉄道(みずまてつどう)は大阪府貝塚市を走るローカル鉄道で、略して“すいてつ”と呼ばれています!

第5位:弥刀(みと)(748票)

5位は弥刀(みと)!

  • 初めてみた土地名です
  • 『やとう』と読んでしまう
  • ずっと大阪だけど、弥刀は知らず、最初はどう読むのか分からなかった

5位は近鉄大阪線の「弥刀(みと)」駅!開業は1925年(大正14年)と、古くからある駅です。音だけ聞くと「水戸」の方を想像しますよね。実際、昔は大和川の河口のあたりだったため、「水戸」や「水門」(両方とも読みは「みと」)から転じたとする説も!

第6位:樟葉(くずは)(704票)

6位は樟葉(くずは)!

  • とにかく漢字が難しい
  • 1文字目の読みが想像できなかった
  • 初めてだとなかなか読めません

6位は京阪電気鉄道・京阪本線の「樟葉(くずは)」駅!地名の由来が「古事記」や「日本書紀」に出てくるという、歴史ある町です。ちなみに駅名は「樟葉」ですが、駅の所在地は枚方市「楠葉」花園町と、違う漢字が使われています。「樟」と「楠」どちらも常緑樹の「くすのき」を意味する漢字です!

第7位:四条畷(しじょうなわて)(573票)

7位は四条畷(しじょうなわて)!

  • 有名な地名なので昔から存じてますが、大阪の地名はどれも難しいと思います
  • 漢字に詳しい人じゃないと読めないんじゃないかな
  • 『畷』という字を初めて見た

7位はJR西日本片町線(学研都市線)の「四条畷(しじょうなわて)」駅!駅名に使われている「条」は、市の名前「四條畷市」の「條」の略字です。しかし駅があるのは四條畷市のお隣の大東市…と、覚えるのに苦戦しそうですね!歴史好きの方には南北朝時代の「四條畷の戦い」などでなじみのある地名ですが、史実で戦闘が起こった場所ではないそうです。

第8位:十三(じゅうそう)(571票)

8位は十三(じゅうそう)!

  • 『じゅうさん』と思いきや…
  • 単純な漢字こそ、かえって難読なものが多かったりしますからね
  • 以前、藤田まことさんが十三を歌った曲が関西でヒットしたのを思い出しました

8位は阪急電鉄・神戸本線、宝塚本線、京都本線の「十三(じゅうそう)」駅!地名の由来は諸説あり、淀川の上流から数えて13番目の渡し場があったなどの説が有力とされています。1727年(享保12年)創業の和菓子店「今里屋久兵衛」にはその名も「十三焼」というあんこの入ったお餅もあります!

第9位:瓢箪山(ひょうたんやま)(555票)

9位は瓢箪山(ひょうたんやま)!

  • 見慣れない漢字が並んでる
  • 関東の人間なので馴染みがないです
  • 絶対に読めません

9位は近鉄奈良線の「瓢箪山(ひょうたんやま)」駅!「瓢箪山」という駅名から、実際にそういった名前の山があることを想像すると思いますが、実際は駅から徒歩3分ほどの場所に瓢箪形の古墳があることから「瓢箪山」とついたそうです。駅の近くの商店街には瓢箪がモチーフのオブジェもたくさん!

第10位:枚方市(ひらかたし)(503票)

10位は枚方市(ひらかたし)!

  • 関西以外の人は、読めんやろなぁ〜
  • どうゆう理由で『ひらかた』と読ませるのか不思議です
  • 『ひら』が無理でしょう

10位は京阪電気鉄道・京阪本線、交野線の「枚方市(ひらかたし)」駅!枚方市にある遊園地「ひらかたパーク(通称:ひらパー)」などの存在で以前に比べると全国でも知られるようになってきましたが、難読には変わりなく今回ランクインとなりました。「枚方」という地名の由来はわかっていないようですが、奈良時代に編纂された「播磨国風土記」にはすでに「河内国茨田郡枚方里」という地名が記されているそうです。

他県民が読めない「大阪の難読駅名」ランキング パート2ベスト10

以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)11,629名が選んだ<他県民が読めない「大阪の難読駅名」ランキング パート2>でした。

編集者:武田
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)11,629名
調査日:2023年7月3日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!

こちらの記事もおすすめ

目次