激ムズ!関西の難読駅名ランキングTOP20<読めない!難読駅名の由来は?>(9~10位)
公開:2020-3-26 更新:2020-4-7
第10位:柴島(くにじま)(433票)

- 「シバじまと読んでしまう」
- 「柴(しば)を『くに』と読むのは、なじみがなさすぎる」
- 「簡単な字だから間違えたことにも気づかなそう」
漢字はシンプルだけど難読!第10位は柴島(くにじま)!
10位にランクインした「柴島(くにじま)駅」は、大阪府大阪市にある駅です。
平安時代には「国島」という漢字が使われていたようなのですが、いつからか「国」が「柴」に変わり読み方だけが残ったと言われています。
第9位:京終(きょうばて)(437票)

- 「絶対にきょうしゅうと読みそう」
- 「ばてとは読めない」
- 「唯一知らなかった」
まさかこう読むとは...意外性のある駅名!第9位は京終(きょうばて)!
これまた面白い駅名がありました。奈良県奈良市にある京終駅です!
京終と書いて「きょうばて」と読むそうです。名前の由来は、京(平城京)の果て(終わるところ)という意味から来ているとのこと。関西の地名はさすがに歴史がありますね...!
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。