他県民の知らない「長野の方言」ランキング【学校編】

今回はウェブアンケートにて総勢8,996名に調査した<他県民の知らない「長野の方言」ランキング【学校編】>を発表します。同じ長野県内でも地域や年代によっては言い方が違うということもありますが、長野県民ほとんどが歌える「信濃の国」ってどんな歌?「円揚げ(つぶらあげ)」ってどんな給食?「白文帳」ってどんなノート?気になる方はさっそくランキングをチェック!

他県民の知らない「長野の方言」ランキング【学校編】
TOP10
  • 1位円揚げ(ニジマスの揚げ物※給食のメニュー) (1,325票)
  • 2位ビタちく(ビタミンちくわの略で、ビタミンが豊富なちくわ※給食のメニュー) (783票)
  • 3位○○君は登校が早くてずくあるねぇ(ずく=根性、やる気) (750票)
  • 4位キムタクごはん(キムチとたくあんを混ぜ込んだごはん※給食のメニュー) (739票)
  • 5位白文帳(漢字練習用のノート) (619票)
  • 6位信濃の国(長野県民ならほぼ歌える小学生で習う歌) (584票)
  • 7位掃除終わったしゴミべちゃらず!(べちゃる=捨てる) (579票)
  • 8位空弁(空のお弁当箱。給食で皿として使う) (506票)
  • 9位校庭でドッヂするしない?(するしない?=しよう!) (491票)
  • 10位鉛筆おった!(おった=落とした) (484票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<他県民の知らない「長野の方言」ランキング【学校編】>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,996名/調査日:2025年3月11日

目次

第1位:円揚げ(ニジマスの揚げ物※給食のメニュー)(1,325票)

第1位:円揚げ(ニジマスの揚げ物※給食のメニュー)(1,325票)

画像はX(@suzaka_city)から引用 《拡大》

  • ニジマス⇒円?全く想像出来ない
  • 円揚げって初めて聞いた言葉です。ニジマスを揚げる料理とかあるのですね~!へぇー
  • これは地元の人しかわからないメニューだと思います
  • 海なし県なので川の魚が給食なのかな

子どもにも大人気のメニュー!1位は「円揚げ」!

「円揚げ(つぶらあげ)」は長野県の給食のメニューでも出てくる「ニジマスを背開きにしてまるごと揚げた、甘辛い味付けの揚げ物」のこと。新鮮なニジマスを油で揚げることで、頭と尾が丸まって「円」の形になります。骨はパリパリ、身は川魚特有の臭みもなくふっくら。頭から尾まで骨ごと食べられるから、カルシウムもたっぷり摂れます。栄養が摂れるだけでなくおいしいのが最高ですね!

第2位:ビタちく(ビタミンちくわの略で、ビタミンが豊富なちくわ※給食のメニュー)(783票)

第2位:ビタちく(ビタミンちくわの略で、ビタミンが豊富なちくわ※給食のメニュー)(783票)

画像はX(@nagano_inc)から引用 《拡大》

  • 初めて聞いた。見たこともないし。けど食べてみたい!
  • 何デスカ?そのちくわ?見てみたい!
  • 長野で能登のスギヨのビタミンちくわが人気なのは、石川県民にも知られている…
  • 面白いメニュー

見た目は普通でも栄養たっぷり!2位は「ビタちく」!

長野県の給食に出てくる「ビタちく」は「ビタミンちくわ」の略。その名の通りビタミンAとビタミンEが入っています。実は製造は石川県能登の株式会社スギヨで、海がない長野県では魚が原料のちくわは重宝され、ソウルフードと呼ばれるほどになりました。給食だけでなく普段の食事でカレーや天ぷらなどはもちろん、雑煮、おせちにも使われています!

第3位:○○君は登校が早くてずくあるねぇ(ずく=根性、やる気)(750票)

  • ずく?
  • 『ずく』は『ずるく』に思えて、勘違いしそう
  • これはわからない方言
  • ずくは初めて聞いた

“軸”が語源との説もあり!3位は「○○君は登校が早くてずくあるねぇ」!

「ずく」は長野県の方言で「根性」や「やる気」のこと。「○○君は登校が早くてずくあるねぇ(やる気あるねぇ)」や「ずくだせ!(元気出せ!)」「ずくがないなぁ(根気がないなぁ)」といった使い方をします。「力を尽くす」などの「尽く」が語源という説も。長野県の方々の、一所懸命なことを尊ぶ気持ちが方言にも表れているように感じますね!

第4位:キムタクごはん(キムチとたくあんを混ぜ込んだごはん※給食のメニュー)(739票)

第4位:キムタクごはん(キムチとたくあんを混ぜ込んだごはん※給食のメニュー)(739票)

画像はX(@shiojiri_city)から引用 《拡大》

4位は「キムタクごはん(キムチとたくあんを混ぜ込んだごはん※給食のメニュー)」!

  • どうしても、俳優の木村拓哉さんを想像してしまう
  • 俳優のキムタクを思い出します
  • 日本国民のほぼ全てはキムタク=木村拓哉さんです
  • キムチとたくあんでキムタクには感動した

キムチとたくあんを混ぜ込んだ「キムタクごはん」は、長野県の給食メニュー。元々は長野県塩尻市の中学校で、栄養士の方が漬物離れの子ども達に漬物のおいしさを知ってもらいたいと考案されたメニュー。刻んだベーコンも入っていて食べごたえもアップし、つぼ漬のたくあんの甘さでキムチの辛さもマイルドに。子ども達にも人気のメニューです!

第5位:白文帳(漢字練習用のノート)(619票)

第5位:白文帳(漢字練習用のノート)(619票)

画像はX(@zukudasetv)から引用 《拡大》

5位は「白文帳(漢字練習用のノート)」!

  • 何で漢字練習帳が白なのか?空欄があるからか?
  • 何て読むのかわかんない
  • まっさらのノートではないの?
  • 鳥の名前みたい

「白文帳(はくぶんちょう)」は長野県で使われている「漢字練習用のノート」。「白文」は「送り仮名や句読点、返り点のついていない漢文」のこと。通常の「漢字練習帳」とは違い、振り仮名を書くスペースや漢字を書くときのガイドとなる点線の十字もなく、ごくごくシンプルな白いマス目が並ぶノートです。宿題として毎日1ページ漢字を書くといった使われ方をしています!

第6位:信濃の国(長野県民ならほぼ歌える小学生で習う歌)(584票)

6位は「信濃の国(長野県民ならほぼ歌える小学生で習う歌)」!

  • 聞いたことがない
  • 知らない…
  • ローカルネタすぎる

「信濃の国」は長野の県歌。小学校から中学校で習うことが多く、長野県民なら9割強が歌えるともいわれています。今では毎年5月20日は「『信濃の国』県歌制定の日」となっているというから、長野県民の情熱がうかがえますね。北陸新幹線・長野駅の発車メロディにも使われています!

第7位:掃除終わったしゴミべちゃらず!(べちゃる=捨てる)(579票)

7位は「掃除終わったしゴミべちゃらず!(べちゃる=捨てる)」!

  • 長野県人だけど『ゴミべちゃらずぁ~』ですね、小さい(ぁ)は発音しないけど!
  • そんな言葉があるんだと思いました
  • おもしろいけど難しい

長野県の方言「べちゃる」は「捨てる」という意味。「掃除終わったしゴミべちゃらず!」は「掃除終わったしゴミを捨てよう!」という意味に。「打ち遣る(うちやる)」という言葉が変化したという説も。ちなみに同じ長野県内でも、「びちゃる」や「ぶちゃる」を使う地域もあります!

第8位:空弁(空のお弁当箱。給食で皿として使う)(506票)

8位は「空弁(空のお弁当箱。給食で皿として使う)」!

  • 今の時代、空弁といったら、空港や飛行機内の弁当
  • 字だけ読んだら勘違いしそう
  • からべん、と読むのでしょうか
  • 面白い。からべん、そらべん

「空弁」は「そらべん」と読むと空港で売られているお弁当みたいに思えますね!長野県で使われている方言では「からべん」と読みます。これは家から持参する「給食でご飯をよそう皿として使う、空のお弁当箱」のこと。おかずは学校にある食器を使います。長野県以外でも、山形県などでも「空弁(からべん)」制度があったので、ご存じの方もいるかもしれませんね!

第9位:校庭でドッヂするしない?(するしない?=しよう!)(491票)

9位は「校庭でドッヂするしない?(するしない?=しよう!)」!

  • 文字で読むとわかりにくい
  • これ、言われたらどっちなの?ってなるね
  • するかしないか聞いてると思った
  • 意味が違って聞こえる

「校庭でドッヂするしない?」と言われると、県外の人は「んんっ?!結局どっち?」と困惑してしまいますね。長野県の方言では「するしない」というのは「しよう!」という意味。「図書室に行くしない?(図書室に行こう)」といった使い方もします。比較的新しい方言で、若い人を中心に使われています!

第10位:鉛筆おった!(おった=落とした)(484票)

10位は「鉛筆おった!(おった=落とした)」!

  • 子どもに言われたら『なにぃ!?』って怒っちゃうかも
  • 大阪方面だとこう言われたら『折った!』か『おった!←いた』になるなあ。ややこしい
  • 見つけた、の意味ちゃうんや
  • 折ったのかと思う

「鉛筆おった!」と言われると折ったのかと思ってビックリしてしまいますが、長野県の方言では「おった」は「落とした」という意味になります。「落ちた」が変化して「おった」になりました。新潟県でも使われている方言です。ちなみに「折る」は「おしょる」、またはそれを強調した「おっぽしょる」という方言になります!

他県民の知らない「長野の方言」ランキング【学校編】ベスト10

以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,996名が選んだ<他県民の知らない「長野の方言」ランキング【学校編】>でした。

編集者:武田
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,996名
調査日:2025年3月11日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!
目次