北海道弁!?他県民の知らない「北海道の方言」ランキング【学校編】

今回はウェブアンケートにて総勢8,901名に調査した<北海道弁!?他県民の知らない「北海道の方言」ランキング【学校編】>を発表します。
広い北海道では場所によって文化が違っていたり、世代でのギャップもあったりしますが、色んな北海道弁がランクインしました。農作業でなく遊びの「大根ぬき」って?「ローソクもらい」は北海道のハロウィン?給食に出てくる「ガタタン」ってどんなメニュー?気になる方はさっそくランキングをチェック!

北海道弁!?他県民の知らない「北海道の方言」ランキング【学校編】
TOP10
  • 1位ガタタン(中華風とろみスープ※給食のメニュー) (1,062票)
  • 2位大根ぬき(小学生ならほぼ知っている遊び) (961票)
  • 3位エスカロップ(トンカツがのったバターライス※給食のメニュー) (853票)
  • 4位ローソクもらい(小学生までが参加する七夕の行事) (734票)
  • 5位授業中におだつんでない!(おだつ=ふざけて騒ぐ) (718票)
  • 6位ラーサラ(ラーメンサラダの略で、冷たい麵を盛り付けたサラダ※給食のメニュー) (558票)
  • 7位折り紙、ばくりっこしよ!(ばくる=交換する) (539票)
  • 8位先生をちょすな!(ちょす=からかう) (450票)
  • 9位保健室で鼻つっぺしてもらう(つっぺ=鼻への詰めもの) (423票)
  • 10位ジャージ登校(指定の体操着はなく、体育のある日は好きなジャージを着て登校する) (419票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<北海道弁!?他県民の知らない「北海道の方言」ランキング【学校編】>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,901名/調査日:2025年3月10日

目次

第1位:ガタタン(中華風とろみスープ※給食のメニュー)(1,062票)

  • まったく見当もつきませんワ…調理品とは、とても思えない
  • 乗り物みたい
  • 北海道育ちだけど知らなかった。ガタタン聞いたこともなかった。北海道広いからかな
  • どんなスープ?

かつては炭鉱で働く人のお腹を満たしました!1位は「ガタタン」!

「ガタタン」は芦別(あしべつ)市のご当地料理。「ガーダ」と呼ばれる小麦粉で作ったお団子や、豚肉、野菜、海鮮など、たくさんの具が入っているとろみのついたスープです。寒い日の給食でこの献立が出ると、ほっこり元気になれそうですね。中華麺を入れれば「ガタタンラーメン」になりますし、それだけでなく「ガタタン焼きそば」や「ガタタン炒飯」など、色々なアレンジで食べられるのも魅力です!

第2位:大根ぬき(小学生ならほぼ知っている遊び)(961票)

第2位:大根ぬき(小学生ならほぼ知っている遊び)(961票)

画像はYouTube(@jspo-acp_official)から引用 《拡大》

  • 遊びで『大根ぬき』って意味がわからないし初めて聞いた
  • どんな遊びか気になる
  • 小学生の時は体育館で定番の遊びだったので、『大根ぬき』が北海道限定の遊びだと今知りました!
  • 大根抜きとはどんな遊びなのでしょう。ちなみに他人を抜いて順番を上げるごぼう抜きにするなら意味がわかりますが

畑のイベントではありません!2位は「大根ぬき」!

「大根ぬき」は北海道の小学生ならほぼ知っている室内で行う遊びのこと。腕を組んで輪になった子の足を大根に見立て、鬼役の子が引き抜こうとします。鬼に引っ張られて両腕がほどけてしまった子は鬼の仲間に。腹ばいになって輪になる方法と、背中合わせで輪になる方法、2つの遊び方ができるのも面白いですね。

第3位:エスカロップ(トンカツがのったバターライス※給食のメニュー)(853票)

  • エスカロップは何のことかわからない
  • 聞いた覚えがありそうな
  • エスカップやったら知ってるけど
  • めちゃ美味しそうですね

フランス料理の名前が由来という説も!3位は「エスカロップ」!

「エスカロップ」は根室のご当地料理。元々は「漁師が早く食べられるボリュームのあるメニュー」として考案されました。たけのこが入ったバターライスに薄切り肉のカツが乗り、デミグラスソースがかかっています。これが給食で出るのは羨ましいですね。食べてみたい方は、自分で作るのもいいですし、根室市に行ったときにいろんなお店のエスカロップを食べ比べてみるのもいいですね!

第4位:ローソクもらい(小学生までが参加する七夕の行事)(734票)

4位は「ローソクもらい(小学生までが参加する七夕の行事)」!

  • びっくりする
  • なぜ七夕にするのか?分からない…
  • これは言われてもわからない
  • 北海道居住だけど、知らない

「ローソクもらい」は別名「ローソク出せ」ということも。子どもたちが7月7日(8月7日の地域も)の夕方に、「ロウソク出ーせ出ーせよ」と歌いながら家々をまわりお菓子をもらう行事です。七夕にハロウィンっぽい行事をするのが面白いですね。江戸時代から続いているともいわれており、昔はお菓子ではなくローソクをもらっていたようですよ。

第5位:授業中におだつんでない!(おだつ=ふざけて騒ぐ)(718票)

5位は「授業中におだつんでない!(おだつ=ふざけて騒ぐ)」!

  • これはとても分かりづらいですね
  • 北海道民じゃないと理解できない
  • どんな発音なんだろ?

「授業中にふざけて騒ぐな!」を北海道の先生が言うと「授業中におだつんでない!」。「おだつ」は「ふざけて騒ぐ」や「調子にのる」といった意味になります。「調子に乗るな!」と注意をする際は「おだつんでない!」以外にも、「おだつな!」「おだつなよ!」「おだつのやめて!」という言い方も。「調子にのってしまった」と言いたい場合は「おだっちゃった」に!

第6位:ラーサラ(ラーメンサラダの略で、冷たい麵を盛り付けたサラダ※給食のメニュー)(558票)

6位は「ラーサラ(ラーメンサラダの略で、冷たい麵を盛り付けたサラダ※給食のメニュー)」!

  • 何に関する言葉かもわからない
  • そんな給食が出た事がなかった
  • 北海道人だけれどわからない

北海道の給食で出る「ラーサラ」は「ラーメンサラダ」の略。冷たい麵を盛り付けたサラダです。よく似たメニューの「冷やし中華」と違う点は、麺の上に野菜などの具材を並べる冷やし中華とは違い、サラダの上に麺を載せているのがポイント。サラダを作って麺を載せ、タレをかけるだけでいいので試しにつくってみたくなりますね!

第7位:折り紙、ばくりっこしよ!(ばくる=交換する)(539票)

7位は「折り紙、ばくりっこしよ!(ばくる=交換する)」!

  • この方言『パクる=とる』とは違うの?
  • 絶対意味わからないです
  • 東京に行った時に通じなかった(道民です)

北海道の子どもたちが「折り紙、ばくりっこしよ!」と言うときは、「ばくる」が「交換する」という意味なので、「折り紙、交換しよう!」になります。ちなみに「ばくる」は牛や馬の仲買人「ばくろう」が由来となった説も。「盗む」などの意味で使われる「パクる」と語感が似ているため意味を勘違いされることもあるこの方言。北海道の方のためにもぜひこの「ばくる」は「交換する」という意味だと覚えてください!

第8位:先生をちょすな!(ちょす=からかう)(450票)

8位は「先生をちょすな!(ちょす=からかう)」!

  • 全く初めて聞いた
  • 妻が北海道出身で、最初に聞いて分からなかった言葉です
  • よく言ってたから懐かしい(道民です)

北海道の方言で「ちょす」は「からかう」という意味。青森県や山形県などの東北地方でも使われています。「先生をちょすな!(せんせいをからかうな!)」といった使い方をします。また、この方言はほかにも「さわる」や「いじる」という意味もあるため、「音楽室のピアノをちょすんでない(音楽室のピアノをさわってはいけない)」といった使われ方も!

第9位:保健室で鼻つっぺしてもらう(つっぺ=鼻への詰めもの)(423票)

9位は「保健室で鼻つっぺしてもらう(つっぺ=鼻への詰めもの)」!

  • 面白いね
  • 言われてもわからないと思う!
  • 私は昔よく鼻血を出していたなぁ

「保健室で鼻つっぺしてもらう」は「保健室で鼻への詰めものをしてもらう」という意味になります。「栓をする」という意味の北海道の方言「~かる」という言葉を合わせて「鼻つっぺかる(鼻への詰めものをする)」と言うことも。ちなみに「鼻つっぺ」ではなく「つっぺ」だけでも通じるので、鼻血が出ている北海道出身の方がいたらティッシュを渡しながら「これでつっぺして」と言ってあげるとより親切かもしれません!

第10位:ジャージ登校(指定の体操着はなく、体育のある日は好きなジャージを着て登校する)(419票)

10位は「ジャージ登校(指定の体操着はなく、体育のある日は好きなジャージを着て登校する)」!

  • 北海道ってそうなんだ!
  • 自分も好きなの着たかった
  • いいと思う
  • 学生生活の中において、こだわりを持たず、開放感があり、楽しさを感じる気持ちを与えられ、とても良いことのように思う

北海道では多くの小学校で指定の体操着が無いので、体育のある日は好きなジャージを着て登校します。子どもにとっては自分の気に入ったデザインを選べたり、動きやすいジャージで過ごせるのが嬉しいですね。親にとっても、指定の体操着ではないことで、運動会の時に自分の子どもを見つけやすいといったメリットが!

北海道弁!?他県民の知らない「北海道の方言」ランキング【学校編】ベスト10

以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,901名が選んだ<北海道弁!?他県民の知らない「北海道の方言」ランキング【学校編】>でした。

編集者:武田
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,901名
調査日:2025年3月10日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!
目次