みんなの「ちょっと気になる」を調べたランキングサイト

難しい漢字の食べ物ランキングTOP20!<難読シリーズ>(1~2位)

  • ツイート
  • シェア
  • URL

427

公開:2020-5-27




第2位:彌猴桃(キウイ)(1,174票)


  • 「かろうじて桃が読めるがあと二つの字は全くわからないから」
  • 「うっすらと想像でき…ない」
  • 「漢和辞典で調べるときは、最初の1字はまず、弓偏で2字目は獣編で調べるんかい?ああ~~しんど!!」


ニュージーランドじゃなくて中国です!第2位は彌猴桃(キウイ)!


今回のランキングで最も見覚えのない難しい漢字かも知れないですね。「彌猴」は中国語でアカゲザルのこと。この猿の好きな食べ物から由来しているそうです。キウイフルーツってニュージランド名産でコロンとかわいい鳥の名前に由来しているとお思いの方が大半のはず。でも実は中国南方原産で、それをニュージーランドの方が持ち帰って栽培が始まったとのこと。だから鳥じゃなくて猿が先でした!



第1位:果物時計草(パッションフルーツ)(1,663票)


  • 「果物の時計の草。なるほど、わからん」
  • 「音を当てたのか、意味を当てたのかさっぱり」
  • 「どうやったら読めんねん?せめて『情熱果物』にしてくれや」


食べ物随一のキラキラネーム!第1位は果物時計草(パッションフルーツ)!


ここまでこのランキングを賑わせてきた南国エキゾチックフルーツ界から、最強の難読食べ物が登場です。「果物時計草と書いてパッションフルーツ」…、うーん、なかなかのキラキラネームです!と言いつつ、理由はシンプル。パッションフルーツの和名が「くだものとけいそう」だからです。トケイソウ(時計草)科の植物で果物を実らせるから「果物時計草」なんですって。ちなみに時計草の英訳がパッションフラワー、その果実ということでパッションフルーツだそうです。読み方としては難しい漢字ですが、語源をたどると理解しやすいですね。



難しい漢字の食べ物ランキングTOP20!<難読シリーズ>TOP20!

食べ物に使われている難しい漢字の由来を調べていくと、なんだかちょっと賢くなれた気がしますね。
以上、10~60代の男女(性別回答しないを含む)14,315名が選んだ「難しい漢字の食べ物ランキングTOP20!<難読シリーズ>」でした。あなたが思う難読漢字の食べ物はランクインしていましたか?

「難しい漢字の食べ物ランキングTOP20!<難読シリーズ>」
TOP20
  • 1位果物時計草(パッションフルーツ) (1,663票)
  • 2位彌猴桃(キウイ) (1,174票)
  • 3位芽花椰菜(ブロッコリー) (1,088票)
  • 4位竜髭菜(アスパラガス) (1,074票)
  • 5位鰐梨(アボカド) (672票)
  • 6位鳳梨(パイナップル) (537票)
  • 7位成吉思汗(ジンギスカン) (522票)
  • 8位鹿尾菜(ヒジキ) (474票)
  • 9位鱶鰭(フカヒレ) (373票)
  • 10位陸蓮根(オクラ) (358票)
  • 11位麺麭(パン) (333票)
  • 12位葡萄柚(グレープフルーツ) (332票)
  • 13位雪花菜(オカラ) (294票)
  • 14位玉蜀黍(トウモロコシ) (288票)
  • 15位万寿果(パパイヤ) (286票)
  • 16位菠薐草(ホウレンソウ) (282票)
  • 17位和蘭芹(パセリ) (280票)
  • 18位巻繊汁(ケンチンジル) (279票)
  • 19位慈姑(クワイ) (273票)
  • 20位甘蕉(バナナ) (259票)
編集者:畑中
調査方法:10~60代の男女(性別回答しないを含む)を対象に、株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:14,315名
調査日:2020年5月16日
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

    いいね!と思ったら押してね

x