みんなが好きな「鍋つゆ」ランキング【売れ筋の鍋の素】

市販の鍋の素を使えば、冬の定番料理の鍋も手軽に美味しく作れる!寄せ鍋、キムチ鍋、豆乳鍋、トマト鍋など、市販の鍋つゆは種類が豊富で、何味の鍋にしようか選ぶのも楽しいですよね。そこで今回は、「みんなが好きな『鍋つゆ』ランキング」をご紹介します!

※記事中の価格は2024年11月時点でのメーカー希望小売価格、または実売価格を表示しています。

みんなが好きな「鍋つゆ」ランキング【売れ筋の鍋の素】
TOP20一覧
  • 1位エバラ食品「キムチ鍋の素」 (263票)
  • 2位味の素「鍋キューブ 鶏だし うま塩」 (223票)
  • 3位エバラ食品「プチッと鍋 寄せ鍋」 (192票)
  • 4位味の素「鍋キューブ 鶏だしコク醤油」 (176票)
  • 5位Mizkan「〆まで美味しい 焼あごだし鍋つゆ」 (168票)
  • 6位Mizkan「〆まで美味しい ごま豆乳鍋つゆ」 (163票)
  • 7位エバラ食品「プチッと鍋 ちゃんこ鍋」 (162票)
  • 8位エバラ食品「プチッと鍋 担々ごま鍋」 (161票)
  • 9位桃屋「キムチ鍋の素」 (158票)
  • 10位ヤマサ「王道の寄せ鍋 昆布だし鍋つゆ 醤油」 (149票)
  • 11位ダイショー「野菜をいっぱい食べる しゃぶ鍋スープ 豚と地鶏だしの旨み」 (148票)
  • 12位味の素「鍋キューブ うま辛キムチ」 (143票)
  • 13位ヤマキ「地鶏だし塩鍋つゆ」 (134票)※同率
  • 13位モランボン「コク旨スープがからむ 完熟濃厚トマト鍋用スープ」 (134票)※同率
  • 15位まつや「とり野菜みそ」 (133票)
  • 16位Mizkan「〆まで美味しい地鶏昆布だし鍋つゆ」 (131票)
  • 17位エバラ食品「なべしゃぶ あさりと帆立の貝だしつゆ」 (129票)
  • 18位無印良品「ひとり分からつくれる鍋の素 胡麻味噌担々鍋」 (128票)※同率
  • 18位Mizkan「〆まで美味しい とんこつしょうゆ鍋つゆ」 (128票)※同率
  • 20位イチビキ「赤から鍋」 (127票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<みんなが好きな「鍋つゆ」ランキング【売れ筋の鍋の素】>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:10~50代の男女(性別回答しないを含む)4,677名/調査日:2024年11月6日

目次

第1位:エバラ食品「キムチ鍋の素」(263票)

  • エバラのキムチ鍋の素は1年中使ってます!
  • キムチ鍋を作る時には必ずこれを使うから
  • みそを入れてエバラ食品キムチ鍋の素を入れたら美味しい

何度も食べたくなるコク深い味わい!1位はエバラ食品「キムチ鍋の素」!

人数に合わせて使い分けができる、濃縮ボトルタイプのエバラ食品「キムチ鍋の素」。アサリ、ホタテ、オキアミ、鮭、かつおなどの魚介の旨みがたっぷり入った、コク深い味わいは何度食べても飽きない!味の濃さを調整できるのが魅力で、鍋以外にもいろんなレシピに使えます。トマトの酸味と甘みが旨辛スープにマッチする、トマトキムチ鍋にアレンジするのもおすすめです!
【価格(税込):354円】

第2位:味の素「鍋キューブ 鶏だし うま塩」(223票)

  • 使い勝手が良くおいしい。鶏だしが好きです
  • これはよく買う。キューブで使いやすいし、普通に美味しい
  • ラーメンスープとしても利用できるから

風味豊かな鶏だしが美味しい!2位は味の素「鍋キューブ 鶏だし うま塩」!

ひとり鍋も作りやすい、味の素「鍋キューブ 鶏だし うま塩」。塩味ベースの風味豊かな鶏だしと濃厚な鶏油を配合した鍋つゆで、野菜をたっぷり飽きずに食べられる美味しさ!寒い日は、体を温める生姜をちょい足しアレンジするのもいいですよね。〆は定番の雑炊に飽きたら、香ばしく焼いたベーコンと合わせてスープパスタにするのもおすすめです!
【価格(税込):344円】

第3位:エバラ食品「プチッと鍋 寄せ鍋」(192票)

  • 過去に食べたことがあってとても美味しかったから
  • プチシリーズはよく買う。寄せ鍋がいちばんどの食材にも合うから重宝してる
  • 鍋ならこれが一番簡単で美味しい!

他のシリーズとミックスするのもおすすめ!3位はエバラ食品「プチッと鍋 寄せ鍋」!

鍋以外の料理にも使いやすい、エバラ食品「プチッと鍋 寄せ鍋」。うすくち醤油がベースで、鰹と昆布の旨みが広がるバランスの良い鍋つゆ。ほんのり生姜を効かせていて、すっきりとした味わいが特徴です。「プチッと鍋」シリーズをミックスするのもおすすめで、キムチ鍋と合わせれば、あっさりとした和風キムチ味に!
【価格(税込):326円】

第4位:味の素「鍋キューブ 鶏だしコク醤油」(176票)

  • 少人数なので、キューブ型で味の調整が出来る方が良いから
  • 醤油味が好きなので!
  • しっかり味わえる

鶏の旨みをたっぷり堪能できる!4位は味の素「鍋キューブ 鶏だしコク醤油」!

独自技術を活用して鶏の旨みを最大限抽出した、味の素「鍋キューブ 鶏だしコク醬油」。鶏油を加え、隠し味にかつおやいりこを使用していて、家庭では出せない美味しいだしを楽しめます。にんにくをプラスして、がつんとした味にアレンジするのも美味しい!〆はラーメンで鶏の豊かな味わいを堪能するのがおすすめ。
【価格(税込):365円】

第5位:Mizkan「〆まで美味しい 焼あごだし鍋つゆ」(168票)

  • ミツカンのものは美味しいから
  • あごだしは絶品!
  • あごだし大好きですね

具材の味を引き立てる7種のだし!5位はMizkan「〆まで美味しい 焼あごだし鍋つゆ」!

具材の美味しさを引き立てる、ミツカン「〆まで美味しい 焼あごだし鍋つゆ」。焼あご、かつお、煮干し、さば、鶏がら、しいたけ、昆布の計7種のだしを贅沢にブレンドしています。あっさりとした上品な味わいで、具材の味を邪魔しないホッとする美味しさ。大根おろしをたっぷり入れて、さっぱりとしたみぞれ鍋にアレンジするのもおすすめです!
【価格(税込):416円】

第6位:Mizkan「〆まで美味しい ごま豆乳鍋つゆ」(163票)

  • いつもストックしている
  • ゴマの香りが効いて美味しいです!
  • 美味しかったのでよく使っています

クリーミーで香ばしい美味しさ!6位はMizkan「〆まで美味しい ごま豆乳鍋つゆ」!

やさしい味で幅広い世代から人気のミツカン「〆まで美味しい ごま豆乳鍋つゆ」。鶏と昆布のだしを合わせたスープに、すりごまとねりごま、豆乳を加え、香ばしくまろやかな味わいを楽しめます。クリーミーで、チーズをプラスするとさらにコクがアップ!ラー油をたらしてピリ辛な味にアレンジするのもおすすめです。
【価格(税込):416円】

第7位:エバラ食品「プチッと鍋 ちゃんこ鍋」(162票)

  • 美味しい!
  • 手軽に食べられる
  • ちゃんこ鍋に最適

どんな具材も合うまろやかな味!7位はエバラ食品「プチッと鍋 ちゃんこ鍋」!

どんな具材でも美味しく作れる、エバラ食品「プチッと鍋 ちゃんこ鍋」。丸鶏をベースに、北海道産真昆布の旨みと鰹の風味を効かせた、まろやかであっさりとした味わいの鍋つゆ。海鮮との相性も抜群です。だしの上品な美味しさをたっぷり味わうなら、〆は雑炊がおすすめ!
【価格(税込):352円】

第8位:エバラ食品「プチッと鍋 担々ごま鍋」(161票)

  • 坦々風なのが最高です!
  • 本当においしい。ハマった
  • ごまの風味がおいしいからハマってる

ピリ辛でコクのある味わい!8位はエバラ食品「プチッと鍋 担々ごま鍋」!

1人前から簡単に作れる、エバラ食品「プチッと鍋 坦々ごま鍋」。ねりごまの風味が広がるスープに、豆板醬とにんにくを効かせたピリ辛でコクのある味わいは、何度も食べたくなる美味しさです。豆乳や牛乳を入れてアレンジすれば、濃厚でまろやかな味に。ピリ辛に煮込んだ具材を、とろ~りとしたチーズソースに絡めて食べるのもおすすめ!
【価格(税込):326円】

第9位:桃屋「キムチ鍋の素」(158票)

  • 桃屋のキムチ鍋が美味しい
  • パンチが効いていてかつまろやか
  • 昔からあるし、うまい!

クセになる奥深い辛さ!9位は桃屋「キムチの素」!

いろんなレシピを楽しめる桃屋「キムチの素」。甘みが強いあらびき唐辛子に一味唐辛子を合わせ、にんにく・みかん・りんご・生姜をたっぷり使用していて、旨みのある奥深い辛さはクセになる美味しさ。コチュジャンや味噌を加えると、よりこっくりした味わいに。好みの味の濃さに調整できるのも魅力です!
【価格(税込):294円】

第10位:ヤマサ「王道の寄せ鍋 昆布だし鍋つゆ 醤油」(149票)

  • コンブだしが好き。特に醤油味がいい
  • やはり醤油を作っているだけあった、鍋つゆも美味しいと思うから
  • おいしいお出汁です

2種類の贅沢なだしが美味しい!10位はヤマサ「王道の寄せ鍋 昆布だし鍋つゆ 醤油」!

こだわりのだしが魅力のヤマサ「王道の寄せ鍋 昆布だし鍋つゆ 醤油」。北海道産真昆布だしと、じっくり水出しした利尻昆布だしの2種類を合わせた鍋つゆは、家族みんなで楽しめる馴染みのあるやさしい味わい。ホッとするような美味しさが体に染みわたります!カレーパウダーを混ぜて和風カレー風にアレンジして、〆をうどんで食べるのもおすすめ。
【価格(税込):421円】

第11位:ダイショー「野菜をいっぱい食べる しゃぶ鍋スープ 豚と地鶏だしの旨み」(148票)

  • 鍋スープはダイショーだよ!
  • どの食材も美味しくなる。鍋の具材を選ばないから
  • 大好き

つけダレ不要で野菜を美味しく食べられる、ダイショー「野菜をいっぱい食べる しゃぶ鍋スープ 豚と地鶏だしの旨み」。ポークエキスに地鶏だし、豚コラーゲンのコクのあるだしと、じゃがいも・たまねぎ・にんじんの3種類の野菜だしを合わせたスープで、1人でレタス1玉食べられちゃうくらいの美味しさ。レモン汁をプラスして、さっぱりとした味わいにアレンジするのもおすすめです!
【価格(税込):428円】

第12位:味の素「鍋キューブ うま辛キムチ」(143票)

  • キムチ鍋はピリッと辛くて寒い時にとても嬉しい。鍋キューブは重宝してる
  • たくさん利用してるので
  • 便利で美味しい

キューブの個数によって味の濃さを調整できる味の素「鍋キューブ うま辛キムチ」。キムチの辛味に鶏だしと赤味噌を合わせたコク深い味わいで、隠し味として魚醤とXO醤がプラスされています。ひと口食べれば、クセになるピリッとした辛味と旨味が口いっぱいに広がる!〆で雑炊を作るときは、チーズを入れると辛みが和らいでまろやかな美味しさがアップ!
【価格(税込):315円】

第13位:ヤマキ「地鶏だし塩鍋つゆ」(134票)※同率

  • ヤマキが好き!
  • 鶏と塩だしがマッチ
  • シンプルな味わいでうまい

坂本龍馬が最後に食べようとしていたと言われている“軍鶏鍋”をイメージして作られた、ヤマキ「地鶏だし塩鍋つゆ」。コクのある軍鶏系地鶏の「阿波尾鶏」のだしと、濃厚な「豚骨だし」を合わせた旨みたっぷりのスープが魅力。隠し味に高知県産生姜を加えているので、後味はすっきりしていて最後まで飽きずに楽しめます!〆はシンプルに塩ラーメン風に仕上げるのが美味しい!
【価格(税込):324円】

第13位:モランボン「コク旨スープがからむ 完熟濃厚トマト鍋用スープ」(134票)※同率

  • トマトが濃厚でおいしいから
  • 野菜もたくさん食べられる味
  • スープが美味い

洋風な味わいが美味しい、モランボン「コク旨スープがからむ 完熟濃厚トマト鍋用スープ」。トマトペーストとあらごしトマトを使用した、コクのある旨み強めな濃厚スープが絡んだ野菜はいくらでも食べられちゃう!バジルとオレガノが香るピザソースのような味わいで、〆はとろけるチーズをたっぷりかけたトマトリゾットがおすすめです!
【価格(税込):378円】

第15位:まつや「とり野菜みそ」(133票)

  • 毎年食べるほど大好きな鍋で特に今年は石川県復興の意味を込めて多めに食べたいと思っているから
  • 豚しゃぶをして野菜と一緒に食べると美味しいし、終わった後のつゆを使って豚汁を作ると更に美味しくてエコだから
  • 初めて食べた時の衝撃が今も続いています。美味い!

石川県で長年親しまれている、まつやの「とり野菜みそ」。濃厚なコク深い味わいで、野菜やお肉を食べる手が止まらなくなります。鍋の素だけでなく、いろんなレシピに使える万能なみそで、一度美味しさを味わえば常備したくなるはず!コチュジャンやキムチをプラスして、味噌チゲ鍋にアレンジするのも美味しい!
「とり野菜みそ」の他に「ピリ辛とり野菜みそ」や「ごまとり野菜みそ」「担々ごまとり野菜みそ」などの味も人気です!
【価格(税込):とり野菜みそ4袋/1,784円】

第16位:Mizkan「〆まで美味しい地鶏昆布だし鍋つゆ」(131票)

  • 鶏つゆが最高なんです♪
  • 締めもおいしいおだし
  • 昆布と鶏だしが良い

ミツカン社内でもファンが多いレジェンド開発者が手掛けたという、「〆まで美味しい 地鶏昆布だし鍋つゆ」。徳島産地鶏“阿波尾鶏”、北海道産“真昆布”を使用した、旨みの強い上品でやさしい味わいの出汁が魅力です。あっさりしているけどコクがあり、飲み干したくなるような美味しさ!〆をだし茶漬けにすれば、最後までだしの旨みを堪能できます!
【価格(税込):416円】

第17位:エバラ食品「なべしゃぶ あさりと帆立の貝だしつゆ」(129票)

  • 貝出汁が好きなので
  • 家でしゃぶしゃぶ、贅沢です
  • 出汁の味わいが良い

つけダレがなくても美味しく食べられる、エバラ食品「なべしゃぶ あさりと帆立の貝だしつゆ」。アサリ、ホタテ、ムール貝の旨みとガーリック油が食欲をそそります。ハーブや白ワインが爽やかに香る洋風テイストなので、和風の鍋つゆに飽きてきた人におすすめです。〆は貝の凝縮された旨みを活かしたボンゴレスープパスタが美味しい!
【価格(税込):357円】

第18位:無印良品「ひとり分からつくれる鍋の素 胡麻味噌担々鍋」(128票)※同率

  • 好きな胡麻味噌味だから
  • 分量を調節できるから、ひとりランチにも楽しめる
  • おいしい!

個包装になっているため、鍋以外のアレンジもしやすい無印良品の「ひとり分からつくれる鍋の素
胡麻味噌坦々鍋」。中国の胡麻味噌坦々をお手本にした鍋つゆで、胡麻のコクが広がる濃厚でピリッとした辛さはクセになる美味しさ!クリーミーな豆乳との相性も良く、〆は胡麻味噌豆乳坦々うどんにするのもおすすめです。
【価格(税込):180円】

第18位:Mizkan「〆まで美味しい とんこつしょうゆ鍋つゆ」(128票)※同率

  • 本当に〆まで美味しかった
  • とんこつしょうゆは自宅で作ろうとするにはあまりにもハードルの高い出汁なので、手軽に美味しく食べられるのは嬉しい
  • 大ファン

ミツカン「〆まで美味しい とんこつしょうゆ鍋つゆ」は、豚骨の旨みと本醸造醤油のコクが特徴。濃厚だけどしつこくない味わいで、キャベツなどの野菜を飽きずにたっぷり食べられます。1カップほど牛乳を入れて、クリーミーなとんこつ味にアレンジするのもおすすめで、〆をちゃんぽん風にするのも美味しい!
【価格(税込):416円】

第20位:イチビキ「赤から鍋」(127票)

  • 寒い日にピッタリ!
  • うまい!ビールにも合うお店の味
  • スティックタイプもあって重宝してる

名古屋発祥の人気店「赤から」で提供される鍋の味を忠実に再現した鍋つゆ。ストレートタイプの辛さ「3番」は、“辛さを極めたやみつきの旨さ”。「1番」は、3番よりも辛さ控えめで、甘さのあるマイルドな味わいなので子どもでも食べやすい!〆はお店でも人気なとろとろのチーズリゾットがおすすめで、豆乳をプラスするとまろやかさがアップします!
【価格(税込):432円】

みんなが好きな「鍋つゆ」ランキング【売れ筋の鍋の素】TOP20!

まだ食べたことのない鍋つゆがあったら、ぜひ試してみてください。市販の便利な鍋つゆは、鍋料理だけでなくいろんなレシピに使えるので、常備しておくのもおすすめです!
以上、10~50代の男女(性別回答しないを含む)4,677名が選んだ<みんなが好きな「鍋つゆ」ランキング【売れ筋の鍋の素】>でした。

編集者:うみまる@
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:10~50代の男女(性別回答しないを含む)4,677名
調査日:2024年11月6日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!

こちらの記事もおすすめ

目次