お金のかからない趣味40~60代人気ランキング【TOP40一覧あり】

お金のかからない趣味40~60代人気ランキング【TOP40一覧あり】

何事にもがむしゃらな時期を経て、少し精神的な余裕も出てくるのが人生の40代以降。そんな時、ふと新しく趣味を始めたくなります。今回は特に、「お金のかからない趣味、あるいは費用を抑えて始められる・続けられる楽しい趣味は?」というアンケートを実施。40代以上の8,444名にご回答いただきました。気になる方は記事をチェックしてください!

お金のかからない趣味40~60代人気ランキング
TOP20一覧
  • 1位散歩・ウォーキング (1,676票)
  • 2位映画、ドラマ鑑賞 (505票)
  • 3位読書・マンガを読む (381票)
  • 4位ランニング・ジョギング (321票)
  • 5位園芸・ガーデニング (308票)
  • 6位スポーツ観戦 (285票)
  • 7位ラジオ鑑賞 (281票)
  • 8位神社、神宮、寺院めぐり (280票)
  • 9位工場見学 (259票)
  • 10位パズル (243票)
  • 11位サイクリング (226票)
  • 12位旅行 (223票)
  • 13位囲碁・将棋・チェス (200票)
  • 14位手芸・ハンドメイド・DIY (197票)
  • 15位瞑想 (186票)
  • 16位料理・お菓子作り (171票)
  • 17位ロックバランシング(河原などの石をバランスよく積み上げる趣味) (170票)
  • 18位ゲーム (167票)
  • 19位筋トレ (163票)
  • 20位釣り (160票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<お金のかからない趣味40~60代人気ランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:40代以上の男女(性別回答しないを含む)8,444名/調査日:2024年12月3日
目次

第1位:散歩・ウォーキング(1,676票)



  • 家の近くの川沿いを歩くと、季節により景色が全然異なって飽きない

  • 体も健康になるし、新しい町の発見もある

  • 健康に良くて靴だけに少しお金をかければOK。四季を楽しみカメラをぶら下げて行けばとても楽しい

歩くだけでも健康維持になる!1位は「散歩・ウォーキング」!


走るのは無理でも「散歩・ウォーキング」ならできるという方も多いのでは。よく歩くことで骨が強くなり、筋力維持も期待できますね。外に出て新鮮な空気を吸いながら歩くだけでも、ストレス解消に最適。歩きやすい服と靴があればすぐにスタートできます。気負うのではなく、いつもの買い物を少しだけ遠回りしてみる、といった始め方もいいかもしれません。最近ではスマートフォンの無料アプリで、ウォーキングの距離や消費カロリーを記録したり、ゴールを設定して達成感を味わうこともできますよ!友人や家族と一緒に歩くのも楽しいし、健康維持のためにも続けたくなる趣味です。

第2位:映画、ドラマ鑑賞(505票)



  • 動画を観れば知識が増える!

  • Huluで見てます

  • 趣味は映画鑑賞ですね。デアゴスティーニのDVDコレクションをよく見ます。映画館でも見ます。お金は掛かりますが、静かでいい感じです

最新作はもちろん、過去の名作も!2位は「映画、ドラマ鑑賞」!


「映画、ドラマ鑑賞」は気軽に楽しめる上に、観た人同士で感想を言い合ったり、考察ブログを読んだりと人脈の広がりやすい趣味です。映画館に見に行く場合は、毎月1日のファーストデイやレイトショー、メンバーズデイといった映画館の各種割引サービスの利用がオススメ。地上波やBS放送なら、無料で視聴できる映画やドラマもたくさんありますよ。他にも例えば、NetflixやAmazon Prime Video、Disney+などのサービスを利用すれば、月額料金だけで豊富な作品が視聴できて便利です。有料サービスでも、見放題だと思えばお得に感じますね!

■有料動画配信サービスの料金比較(2024年12月時点)
「Netflix(広告付きスタンダード)」:月々890円(税込)
「Amazon Prime Video」:月額600円(税込)
「Disney+(スタンダードプラン)」:月額990円(税込)
「DMM TV」:月々550円(税込)
「Hulu」:月々1,026円(税込)

第3位:読書・マンガを読む(381票)



  • そこまでお金をかけず、一人で楽しめるし、違う世界に行けて没頭できる最高の娯楽だと思う

  • 読書なら、図書館へ行けばあまりお金をかけずにいっぱい本が読めて、知識も豊富になりそう

  • 漫画が大好きです

読むだけでその世界に浸れる!3位は「読書・マンガを読む」!


「読書・マンガを読む」は、心の栄養になる素晴らしい趣味です。無料の電子書籍アプリやコミックアプリがお得で便利。さらに、出版社のSNSをチェックしておくと、実写化された話題作品などが期間限定で無料で読めるお知らせが入ることもありますよ。そして実際に本を手に取って読みたい時は、自治体の図書館を利用しない手はありません。インターネットで本が気軽に買える時代ではありますが、内容を確認してから購入したい場合にも図書館はGOOD。販売が終了した絶版本も図書館なら見つかるかもしれませんし、古本屋巡りをして探すのもいいですね。環境にもお財布にも優しく、心の豊かさも手に入る、最高の趣味になりそうです!

第4位:ランニング・ジョギング(321票)



  • 健康第一

  • 筋肉を維持するのに大事

  • なんといっても金がかからない!近所を走れば店や公園の発見もできてよい

暑さ、寒さ対策は必要です!4位は「ランニング・ジョギング」!


「ランニング・ジョギング」は自分のペースで続けられるため、年齢や体力に関係なく楽しめる趣味。最新のウェアに身を包まなくても、手持ちの服でもお金をかけずに始められます。無料のランニングアプリを使えば、走行距離やタイム管理も簡単にでき、モチベーションアップにもつながるはず。夏場は熱中症に気を付けてなるべく涼しい時間帯に行い、こまめに水分と塩分を摂ることが必要です。100均で手に入る保冷剤を入れられるバンダナなどを活用しましょう。冬場はヒートショックや怪我を防ぐため室内でのストレッチから始め、暗い時間は反射材などもあると便利。こちらも100均においていますよ!

第5位:園芸・ガーデニング(308票)



  • 園芸は楽しいし、新しい苗やお花をホームセンターで見つけては植えて、ワクワク気分になれまーす

  • かかった経費は、食べられる物で戻って来るし、太陽を浴びられる

  • 心が豊かになる。成長が楽しい

育てる楽しさ!5位は「園芸・ガーデニング」!


自然に触れ、成長を見守ることで心も癒される「園芸・ガーデニング」。土いじりをすることで身体を動かすことができ、健康にも良い影響がありそうな趣味ですね。専門的な道具や肥料がなくても、手軽に始められるのも魅力。最近は100円均一ショップでも肥料や種、植木鉢、土、手入れの道具などが揃えられます。美しい花を愛でるもよし、野菜や果物を育てると、収穫して食べる楽しみもできますね。例えば、ダイソーにはお気に入りのカップや紙パック、ペットボトルでも育てられる栽培セットがあり、「フレッシュバジル」なら約20日で収穫できます。パスタやピザに使えば一気にレストランの味に!

第6位:スポーツ観戦(285票)



  • 無料のテレビやラジオ(無料のネット配信を含む)であれば、お金がかからず楽しめる

  • 夫と一緒に行く事でラグビーにハマりました。無料観戦もあります

  • 野球が好きなので!テレビで観戦

大きな声で応援すれば自分も元気が出る!6位は「スポーツ観戦」!


「スポーツ観戦」は、現代ならテレビやアプリを使って、費用をかけずに国内外のスポーツイベントをリアルタイムで観戦することができる趣味です。自宅のテレビ観戦はもちろん、動画配信サービスの「ABEMA」であれば、無料で野球やサッカー、ゴルフ、バスケットボール、モータースポーツなどの様々なスポーツ中継を視聴することができます。オンライン以外でも、お住まいの地域で開催されるマラソン大会などなら気軽に現地で応援できますし、「試合観戦無料招待」をしているチームもあるので、ネットで検索して応募をしてみるのもいいかもしれません!友人や家族と一緒に観戦すれば、会話も弾みますし、応援がさらに盛り上がりますよ。

第7位:ラジオ鑑賞(281票)



  • 好きな音楽が掛かる番組を長時間聴き浸るのが好き

  • 家の中でできて交通費もかからない

  • 聴きながら色んな事ができる

耳から新たな楽しみを!7位は「ラジオ鑑賞」!


「ラジオ鑑賞」は、耳から楽しむお手軽な趣味です。いつでもどこでも、手軽に楽しめるのが魅力。通勤しながら、ドライブしながら、自宅でのくつろぎタイムや家事の合間など、何かをしながら耳を傾けることができます。スマートフォンやタブレットで無料アプリをダウンロードすれば、好きなラジオ局やポッドキャスト番組を探せるのも嬉しいポイントです。また、お便りを募集しているラジオ番組なら、メッセージを送るのもいいですね。音楽番組、トークショー、ニュース、ラジオドラマなど、ジャンルもバラエティに富んでいて一生飽きない趣味になりそう!

第8位:神社、神宮、寺院めぐり(280票)



  • お金かけずにフリーで楽しめる

  • パワースポットは落ち着く

  • タダのところを回る!

厳かな雰囲気に心も休まる!8位は「神社、神宮、寺院めぐり」!


「神社、神宮、寺院めぐり」は、心を落ち着けながら歴史と文化に触れるお金のかからない趣味です。国宝や重要文化財などに指定された貴重な建物に巡り合える場合もあり、日本の伝統に触れる良い機会でもありますね。訪れる前にインターネットや図書館で、神社、神宮、寺院が建てられた由来を調べておくと、目にする風景の印象も変わるはず。参拝を通じて心身をリフレッシュし、より歴史を感じることができます。季節ごとに開催されるお祭りや季節のイベントも楽しみの一つ。お気に入りの場所を巡りながら、訪れるたびに新しい発見があり、日常を忘れて穏やかな時間を過ごせる趣味になりますよ。

第9位:工場見学(259票)



  • 交通費だけで体験出来る

  • 作る工程のを見るのが楽しい

  • 大人の工場見学、世界が広がりそうな趣味ですね

無料でモノづくりの世界へ!9位は「工場見学」!


「工場見学」は、日常の中でちょっとした冒険が楽しめるお金のかからない趣味です。普段は気にしていない工場の裏側を覗き見できる貴重な体験が魅力。ガス、水道などのインフラ系や、化粧品や食品、車などが作られる様子が無料で見学できる工場もたくさんあります。ガラス越しに生産工程を見ることで、モノづくりの面白さや職人技を実感できますよ。工場ではありませんが、鉄道の車両基地見学も見逃せません。また、無料で(一部有料も)試飲や試食、おみやげが付いていることもあり、かなり得をした気分に。手軽に参加できて、普段の生活から少しだけ視野が広がる、贅沢なひとときが待っていますよ!

第10位:パズル(243票)



  • 時間を忘れてやっちゃいます

  • スマホでほぼ無料で遊べる

  • お手軽にできるし家でできる

うまく解けたら頭もスッキリ!10位は「パズル」!


「パズル」は、脳トレにもリラックスにもぴったりなお金のかからない趣味です。ジグソーパズル、知恵の輪、ナンプレ(ナンバープレース)、イラストロジック、クロスワードパズルなど、自分の好みに合わせて選べるのが魅力。100均にも様々な種類のパズルが売られていますね。特にジグソーパズルは、完成したときの感動がひとしおですよ。紙のパズルに加えて、スマホやタブレットの無料アプリで楽しむのもおすすめ。手軽に始められ、いつでもどこでも挑戦できるのが嬉しいですね。集中することで日常のストレスを忘れ、リラックスしたひとときを過ごせます。



第11位:サイクリング(226票)



  • 安くて行動範囲が広がりやすい

  • 気軽に楽しめて健康にも良い

  • 季節の移り変わりが楽しめます

「サイクリング」といえば、本格的なロードバイクや専用のウェアが必要というイメージもありますが、手持ちの自転車とヘルメット、動きやすい服装で楽しむのも立派な「サイクリング」になります。近所の公園や川沿いの道、少し足を伸ばして郊外の自然豊かな場所まで、自分のペースで気軽に楽しめるのが魅力。また、適度な運動で体力もつき、ストレス発散にもぴったり。休日の早朝に涼しい風を感じながらのサイクリングは、最高のリフレッシュになります。ちなみに、自転車運転中のスマホの注視や通話は道路交通法違反となるので、使う時は通行の邪魔にならない場所に止めてから使うようにしましょう!



第12位:旅行(223票)



  • いかにして安くできるかのプランを立てる時が一番楽しい

  • 道の駅でご当地グルメ食べて来るだけの日帰り旅行そんなにお金もかからないし

  • 日帰り温泉なら安くていい

「旅行」というとお金がかかりそうですが、実は工夫次第でお得に楽しめる趣味です。例えば、近所の観光地や公園巡り、地元の歴史散策など、日帰りで気軽に行けるスポットも立派な旅行!公共交通機関を活用したり、お得な割引の切符を購入すれば、移動費もぐっと抑えられます。車中泊やキャンプ場での宿泊なども候補に入りますし、格安フェリーなら、移動そのものも旅の一環!さらに観光案内所で無料のパンフレットをもらったり地域のイベントに参加してみると、思わぬ発見があるかもしれません。「お金のかからない旅行」をどう実現するか、計画を立てる段階からワクワクできるのが旅行の醍醐味ですね。



第13位:囲碁・将棋・チェス(200票)



  • スマホで将棋を楽しんでいます

  • 好きな仲間と楽しめる

  • 集中して頭の中で考えをめぐらすことで、時間を忘れて満足感を得ることができる

「囲碁・将棋・チェス」は、頭を使いながら楽しめる定番の趣味。道具さえあれば一度覚えたルールで一生遊べるので、非常にコスパがいいのも魅力です。ポータブル版であれば100均でも揃うようですよ。初心者でも今はアプリや動画で基本を学べ、AIを相手に練習することも可能!ルールが分かるようになると奥深さに引き込まれ、戦略を考える楽しさがやみつきになります。友人や家族と対戦すれば交流のきっかけにもなり、オンラインなら自宅にいながら世界中のプレイヤーと対戦も。対局を通じて集中力や思考力が鍛えられ、脳の健康にも良い影響が期待されるなど、趣味以上の価値を感じられる奥深い世界です!



第14位:手芸・ハンドメイド・DIY(197票)



  • DIY大好きです

  • リメイクならお金がかからない

  • 作品の出来栄えが楽しい

「手芸・ハンドメイド・DIY」は、初心者でも針や糸、ハサミなど基本的な道具があればすぐに始められるので手軽。例えば、古いTシャツをリメイクしてエコバッグを作ったり、100均の材料でおしゃれなインテリア雑貨を作ったりと、アイデア次第で幅広い作品が楽しめます。最近は動画やSNSで作り方を学べるので、初心者でも気軽に挑戦可能です。中には趣味が高じてフリーマーケットや「Creema」、「minne」などのハンドメイドマーケットのサイトで作品を販売して収入を得る方も。お金がかからないだけでなく、お金を生むこともできる趣味っていいですよね!



第15位:瞑想(186票)



  • 0円でできる

  • 煩悩がいっぱいなので…

  • 自分1人が座れるスペースがあればOK

「瞑想」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は椅子や床に座って目を閉じるだけで簡単に始められるんです。特別な道具も不要で、自宅や公園など、静かな環境ならどこでも楽しめるのが魅力。朝起きてすぐや夜寝る前の数分間だけでもOK。深呼吸しながら無心になると、ストレスが軽減され、心が穏やかになりますよ。また、最近ではスマホアプリや動画で初心者向けのガイド付き瞑想も無料で楽しめます。図書館で瞑想のハウツー本が置いてあることも。慌ただしい現代を生きる40~60代の皆さんにぴったりの、お金がかからない趣味として注目されています!



第16位:料理・お菓子作り(171票)



  • 今は簡単に料理やお菓子が作れる

  • 美味しく作れたら嬉しい

  • 料理。料理は、実生活に役に立つ

「料理・お菓子作り」は、自分で食べるのはもちろん、友人や家族に振る舞えるのも魅力的な趣味。ただ、料理教室に通うとレッスン代や交通費がかさみます。そこでおすすめなのが、InstagramやYouTubeで有名料理家のレシピや動画を探すこと!わかりやすい料理の作り方がたくさんアップされています。調味料やお酒のメーカーがお手軽な無料レシピを公開していることもありますよ。また、食材は安い時に多めに買って冷凍しておくと節約にもなり、下処理も済ませておけば次回がぐっと楽に。工夫次第で楽しみながらおいしい節約ライフが始められます!



第17位:ロックバランシング(河原などの石をバランスよく積み上げる趣味)(170票)



  • 元手はかからないし、自分のセンスと、忍耐力と集中力で楽しめる

  • Instagramで芸術的に組み上げているのを見たことがあります!やってみたい

  • 自然との対話になって、よい趣味

河原などの石をバランスよく積み上げる「ロックバランシング」。河原や海辺など、石が豊富で人や交通の邪魔にならない安全な場所であれば、どこでもお金をかけずに楽しめるのが魅力です。自然の中で集中して石を積み上げていくと、普段の生活では味わえない不思議な充足感が得られること間違いなし。完成した作品は写真に収めてSNSでシェアすれば、記念にもなり、新たなつながりが生まれるかもしれません。積み上げた後は安全のため、しっかりと崩して元に戻してから帰るようにしましょう。自然を楽しみながら、心をリフレッシュできる趣味としてぜひ試してみてください!



第18位:ゲーム(167票)



  • ポイントが貯められるゲームなんてスキマ時間があればあるだけやってしまう

  • 自宅のパソコンゲームで、毎日ポイ活しています♪

  • 楽しく夢中になれ、ストレス発散にもなる

お金をかけずに「ゲーム」を趣味として楽しめたら最高ですよね。PCやスマホのアプリは無料で楽しめるものがたくさん。中には遊ぶだけでポイントを貯められ、電子マネーや景品に引き換えができるものも。ポイ活ではなく、純粋に遊びとしてのゲームをお求めの場合は、デジタルではなくアナログの「ボードゲーム」もいいですよ。アプリのゲームはサービスが終了することもありますが、ボードゲームであれば一度購入すればずっと遊べます。購入前に実際に遊んで確認したい場合は、有料にはなりますが「ボードゲームカフェ」で遊んでみるのもオススメ。対人ゲームならではの駆け引きに夢中になれます!



第19位:筋トレ(163票)



  • 自分1人で家でも出来る

  • 自重トレーニングならプロテイン代くらいしかかからないと思う

  • お金をかけないで、ストレッチ体操を欠かさずやってます

ジムに通うとお金がかかるし…と躊躇している方もいるのでは?自分がハマれる趣味かどうか、まずは無料で始めてみましょう。YouTubeやInstagramで見られるプロトレーナーの筋トレ動画を見ながら体を動かせば費用を抑えられます。スクワットや腕立て伏せなどの自重を使ったトレーニングならお金もかかりませんし、動画内でよく使われるトレーニングチューブも100円均一ショップなどで手に入れることもできますよ。ただし、自己流ではひざなどの関節を痛めてしまう恐れもあるので、自分のコンディションにあった動画を見つけましょう!



第20位:釣り(160票)



  • 時間つぶしに良い

  • 身近に川、海があれば、道具は100円ショップで大体そろう

  • 趣味としてもいいし、食べられる魚を釣れば実益もある

「釣り」というと色んな道具をそろえて、費用も掛かって…というイメージがあるかもしれませんが、コメントにもあるように、最近は100円均一ショップで釣り糸やしかけ、釣り方の本などを揃えられるだけでなく、なんとダイソーでは1,100円(税込)でリール付きの「釣り竿」も販売※。初期費用が抑えられるのは初心者にはありがたいですね。スマートフォンに魚の種類を無料で調べられるアプリも入れておけば、釣ったものをすぐに調べられて便利。自然を利用した趣味だからこそ、ゴミは必ず持ち帰る、禁止された場所での釣りはしないなど、環境面や安全面にも十分配慮して楽しみましょう!
※在庫が無い場合もあるのでお店に確認してください。

お金のかからない趣味40~60代人気ランキングTOP20!

お金がかからない趣味なら、どんな趣味が自分に合うのか気軽にいろいろと試してみることができますね。この記事をきっかけに人生が楽しくなる趣味に出合えますように!
以上、40代以上の男女(性別回答しないを含む)8,444名が選んだ<お金のかからない趣味40~60代人気ランキング【TOP40一覧あり】>でした。あなたが思う「お金のかからない趣味」はランクインしていましたか?

お金のかからない趣味40~60代人気ランキングTOP40結果一覧はこちら

1位散歩・ウォーキング1,676票
2位映画、ドラマ鑑賞505票
3位読書・マンガを読む381票
4位ランニング・ジョギング321票
5位園芸・ガーデニング308票
6位スポーツ観戦285票
7位ラジオ鑑賞281票
8位神社、神宮、寺院めぐり280票
9位工場見学259票
10位パズル243票
11位サイクリング226票
12位旅行223票
13位囲碁・将棋・チェス200票
14位手芸・ハンドメイド・DIY197票
15位瞑想186票
16位料理・お菓子作り171票
17位ロックバランシング(河原などの石をバランスよく積み上げる趣味)170票
18位ゲーム167票
19位筋トレ163票
20位釣り160票
21位写真撮影158票
22位献血153票
23位掃除141票
24位折り紙133票
25位ピクニック130票
26位イラスト・お絵描き127票
27位ヨガ121票
28位俳句・短歌112票
31位登山96票
32位書道94票
33位キャンプ93票
34位動画撮影・編集89票
35位ダンス76票
36位語学70票
37位小説執筆66票
38位ライブ配信65票
39位写経・写仏64票
40位朗読44票

編集者:武田
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:40代以上の男女(性別回答しないを含む)8,444名
調査日:2024年12月3日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ランキングー!編集部は、最大約1万人の投票データをもとに、“今知りたい”をお届けするランキングメディアの制作チームです。俳優・女優・アニメ・映画・韓国芸能・雑学・地域ネタまで、全国の投票者から寄せられた声と独自の視点をもとに、毎日コンテンツをお届けしています。

目次