意味がわかりづらい沖縄の言葉・方言ランキングTOP20(6~8位)
公開:2021-6-21
第8位:がちまやー(食いしん坊)(436票)

- 早口で言われたら尚更わからなさそう
- ○○やー、っていうのはよく耳にするような
- 沖縄のごはん、おいしいですもんね
きっとたくましくて頼もしい人!8位はがちまやー(食いしん坊)!
さらに食べ物関連の沖縄言葉が続きます!たくさん食べちゃう食いしん坊さんのことを指して「がちまやー」。そもそも沖縄って1人前のボリュームが他の地域よりも大きめだったりしますから、がちまやーさんの食べっぷりって、なかなかのモノなんでしょうね。この言葉の語源ですが、「がち」はなんでもむさぼり食べてしまう「餓鬼」、「まやー」は沖縄で「猫」を指すそうで、「餓鬼猫」っていう意味があるようです。なんだかおどろおどろしい感じもしますが、元気いっぱいたくさん食べる人のことなのでご安心を。
第7位:いきがー/いなぐー(彼氏/彼女)(441票)

- これはさっぱりわからない
- 私のいきがーになって!とか言うのかな?
- やわらかくていいね
性別だけでなくステディな関係も表す言葉!7位はいきがー/いなぐー(彼氏/彼女)!
「いきがー」(「いきが」と表記する場合もあり)は一人の男性を指す沖縄の方言。複数の男性は「いきがんちゃー」と言うそうです。対して「いなぐー」(「いなぐ」と表記する場合もあり)は一人の女性。女性の複数形は「いなぐんちゃー」です。「おなご」が変化して「いなぐ」になったとも言われています。いずれも単に「男/女」という性別を表すだけでなく、ステディな彼氏(=いきがー)、彼女(いなぐー)という意味合いで使われることも多いようですね。
第6位:ちむどんどん(胸がドキドキ)(459票)

- 次の朝ドラの名前だ!
- 今では沖縄語もメジャーになってきたけど、教えてもらわなきゃわからない
- 心拍音がどんどんする感じかな!
最初の2文字がこの言葉の肝です!6位はちむどんどん(胸がドキドキ)!
「ちむ」というのは「肝(きも)」を語源とする沖縄の言葉で、「心」や「胸」っていう意味合いでよく使われます。有名な沖縄民謡『てぃんさぐぬ花』でも「親ぬゆしぐとぅや 肝(ちむ)に染みり」=親の言うことは心に染めなさい、って歌われていますね。「ちむどんどんする」は「胸がドキドキする」という意味。とてもかわいらしい方言です。「ちむわさわさーする」という似た表現もあって、こちらは「落ち着かない、ソワソワする」という意味。なるほど。
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
【関連記事】
意外?イメージ通り?沖縄出身の好きな芸能人ランキング
ドキッ!女子が話すと可愛い方言ランキング
関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart2
道民以外には意味がわからない北海道の方言ランキング
意外?イメージ通り?沖縄出身の好きな芸能人ランキング
ドキッ!女子が話すと可愛い方言ランキング
関西弁!意味が難しい関西の言葉ランキングPart2
道民以外には意味がわからない北海道の方言ランキング