令和で激変!昭和のサラリーマンあるあるランキング(9~10位)
- ツイート
- シェア
- URL
2
公開:2023-5-15 更新:2023-5-24

今回はウェブアンケートにて総勢9,200名に調査した<令和で激変!昭和のサラリーマンあるあるランキング>を発表します。若者世代とベテラン世代、常識と思っていることが違うことはよくありますね。それはサラリーマンの世界も同じ!さっそくランキングをチェック!
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<令和で激変!昭和のサラリーマンあるあるランキング>のアンケート結果を集計。※有効回答者数:30代以上の男女(性別回答しないを含む)9,200名/調査日:2023年5月12日
第10位:ボーナスは税金を引かれない(379票)

10位はボーナスは税金を引かれない!
- 羨ましい~!
- これ初耳!本当に?
昭和のころは、税金や社会保険料が引かれるのは月給だけで、ボーナス(賞与)からは引かれていませんでした。この常識が変わったのは2003年(平成15年)。ほとんどの企業が年に2回ボーナスを支給するようになり、「固定的な収入」と考える“総報酬制”が導入され、ボーナスからも税金や社会保険料が引かれるようになりました。
第9位:パソコンではなくワープロが会社に数台のみ(404票)

9位はパソコンではなくワープロが会社に数台のみ!
- やっとワープロの使い方を覚えたころに今度はパソコン!
- 書類をワープロで作っていた時代が懐かしい
日本にパソコンが普及しだしたのは、1995年(平成7年)にWindows95が発売されてから。オフィスに当たり前にあるようになったのは2000年(平成12年)ごろと言われています。それまではワープロで文書の清書をするくらいで、他のことは全てアナログ!昭和から令和への進化が凄まじいですね!
※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。
【関連記事】
「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング【鎌倉幕府成立は1192年じゃない】
死語?意味が難しい「昭和のビジネス用語」ランキング
昭和を代表する「スポーツ界のヒーロー」ランキング
永遠の二枚目!昭和のハンサム人気俳優ランキング
「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング【鎌倉幕府成立は1192年じゃない】
死語?意味が難しい「昭和のビジネス用語」ランキング
昭和を代表する「スポーツ界のヒーロー」ランキング
永遠の二枚目!昭和のハンサム人気俳優ランキング