長崎弁!意味が難しい「長崎の方言」ランキングPart2

今回はウェブアンケートにて総勢8,714名に調査した<長崎弁!意味が難しい「長崎の方言」ランキングPart2>を発表します。長崎弁とひとことで言っても、県内でも地域や年代によって使い方が違うことも。お茶を飲むときに使う「きびしょ」って?「まおなき」ってどんな体勢?冬に出来る自然現象の「びーどろ」って?気になる方はさっそくランキングをチェック!

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<長崎弁!意味が難しい「長崎の方言」ランキングPart2>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,714名/調査日:2025年4月29日

目次

第10位:こしける(かじかむ)(421票)

10位は「こしける(かじかむ)」!

  • 音からも想像出来ない
  • 優しい響き
  • 座る、という意味かと
  • 私は長崎県出身ですが、こしけるという言葉は知らなかったです

長崎県の方言で「こしける」は「かじかむ」という意味。香川県などでも使われています。比較的年配の方に使われている方言のようで、長崎県出身でも使ったことがない世代の方も多いかもしれません。「手の、こしける(手が、かじかむ)」「指の、こしけちょっと(指が、かじかんでいる)」といった使い方をします!

第9位:いじで(すごく)(423票)

9位は「いじで(すごく)」!

  • 意味が違って聞こえる
  • 連想不可能
  • 全く想像がつかない

「すごく」や「本当に」、「とても」を長崎県の方言で言い換えると「いじで」になります。方言を知らないとついつい「意地で」という意味でとらえてしまいますね。 方言では、「いじでうまかもん」は「とってもおいしいもの」という意味に。方言だと標準語よりも気持ちがこもっているように感じます。「いじで好いとっと(とっても好きです)」なんて告白を受けたら思わずOKしてしまいそうになるかもしれませんね!

気になる続きは…

1 2 3 4

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!
目次