夏の食べ物!暑い日に食べたいもの・料理ランキングTOP20

日差しが強く、緑が色濃くなってくるといよいよ夏の到来を感じますね。そして、夏の気配を感じると食べたくなるアレコレ。そこで今回は、「暑い日に食べたいもの・料理」をランキング。暑い日に食べると美味しいもの、夏バテ防止にもなる料理や食べ物がランクインしました!

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<夏の食べ物!暑い日に食べたいもの・料理ランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)11,742名/調査日:2024年5月26日

目次

夏の食べ物!暑い日に食べたいもの・料理ランキングTOP20!

まずは20位から16位を発表!夏といえば食べたくなる料理は?暑くなってくると食欲が落ちてしまいますよね。そんな時にぴったりの食べ物をご紹介!1万人以上の投票者が選んだ暑い日に食べたいものとは…ランキングをチェック!

第20位:冷しゃぶ(188票)

  • 夏バテ防止になりそうだから
  • 冷たくもあり、栄養も摂れる食べ物が良い
  • さっぱりと食べられる肉料理

「冷しゃぶ」は牛や豚の薄切り肉を茹で、冷やしたもの。暑いときに冷たいものは食べやすく、野菜と一緒に食べると栄養のバランスもとれるので、夏バテ対策にもピッタリ!「ポン酢」や「ゴマダレ」、「おろししょうゆ」などで味をつけるのが一般的ですが、タレを変えたり、付け合わせの野菜を変えるだけでも違った味わいになって飽きることなく食べられます!

■簡単レシピ
<材料>
・牛や豚の薄切り肉
・ポン酢やゴマダレなどのタレ
・キュウリ、レタス、トマト、オクラなどの野菜

<作り方>
(1)野菜を食べやすい大きさに切る。

(2)鍋にお湯を沸かし、肉を広げながら茹で、火が通ったらざるにあげて冷ます。

(3)皿に冷やした野菜と冷ました肉を並べてタレをかけて完成!

第19位:冷製スープ(ガスパチョやビシソワーズ)(189票)

ガスパチョやビシソワーズなどの「冷製スープ」。ビシソワーズはじゃいものクリームスープ。ガスパチョはトマトなどの野菜とパンを使ったスープです。野菜をたっぷり使った冷たいスープは食べやすくてビタミンなどの栄養が摂れるので、夏の暑さで、食欲が無くなったときにも最適ですね。

■「ガスパチョ」簡単レシピ
<材料>
・キュウリ
・ピーマン
・トマトジュース
・にんにく
・パン
・エキストラバージンオリーブオイル
・酢
・塩

<作り方>
(1)細かくしたパンを水に浸し柔らかくする。

(2)キュウリ、ピーマンをみじん切りにする。(飾り用に一部をよけておく)

(3)ミキサーにトマトジュース、キュウリ、ピーマン、にんにく、(1)のパン、エキストラバージンオリーブオイル、塩、酢を入れて撹拌する。

(4)皿に冷やした(3)を入れ、飾り用のキュウリ、ピーマンをのせて完成!

第18位:水ようかん(200票)

  • 夏になるとつい和菓子売り場を見て買っている
  • 夏は夏バテで食欲が落ちるので、固形物よりスルッと食べられるものを食べたいから
  • 水羊羹は簡単に家で作れます。冷蔵庫で冷やして食べるのが楽しみです

「水ようかん」は、練りようかんよりも水分を多くしてつくった和菓子です。練りようかんに比べて甘さも控えめで、柔らかく、喉越しもなめらかなので夏にピッタリのデザートですね!

■簡単レシピ
<材料>
・粉寒天
・水
・砂糖
・こしあん

<作り方>
(1)粉寒天、水、砂糖を鍋に入れて煮溶かし、沸騰させる。

(2)鍋の火を弱火にしてこしあんを加え、しっかりと混ぜる。

(3)(2)を型に入れ、冷蔵庫で冷やしたら完成!

第17位:盛岡冷麺(203票)

  • ここ数年夏になるとナムルから自分で作ってしょっちゅう食べる
  • 冷たくてピリ辛が夏ピッタリ
  • さっぱりして美味しいです

「盛岡冷麺」は強いコシのある麺をつかい、辛く酸味のあるスープが特徴の、岩手県盛岡市の名物。ゆで卵やキムチ、キュウリなどの野菜、チャーシューなどの肉、スイカなどの果物が麺の上にのっています。辛さと酸っぱさが、食欲が無くなりがちな暑い夏にピッタリ!

■簡単レシピ
<材料>
・盛岡冷麺用の麺
・盛岡冷麺用のスープ
・キュウリなどの野菜
・ゆで卵
・キムチ
・チャーシューなどの肉
・スイカなどの果物

<作り方>
(1)鍋にお湯を沸かし、麺を入れ茹でる。

(2)麺に火が通ったらざるにあげて流水でもみ洗いし、冷やす。

(3)皿に冷やした麺と具を並べて、スープをかけて完成!

第16位:わらびもち(204票)

  • 美味しい
  • 亡くなった両親の好物でしたので懐かしくなって買ったりします

「わらびもち」はわらび粉を使って作った和菓子。わらび粉の名産地・奈良の名物でもあります。本物のわらび粉は希少なため、片栗粉など別の粉で作られたものも売られています。きな粉や黒蜜をかけて食べると、その柔らかさ、くちどけの良さに感動します!夏になると無性に食べたくなる和菓子の1つですね!

■簡単レシピ
<材料>
・わらび粉
・水
・砂糖
・きな粉
・黒蜜

<作り方>
(1)鍋に砂糖と混ぜたわらび粉を入れ、水を少しづつ加えてよく混ぜる。

(2)(1)を火にかけて、しっかりと混ぜながら煮る。

(3)(2)を型に入れ、冷蔵庫で冷やし、切り分けて器に入れてきな粉や黒蜜をかけて完成!

15位~11位は…

1 2 3 4 5 6

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!

こちらの記事もおすすめ

目次