信州弁!意味が難しい長野県の方言ランキング

目次

第6位:らっちもねー(くだらない)(607票)

6位は「らっちもねー」(くだらない)!

  • 面白い響き
  • 全くわからない方言です
  • 全部選びたいほど知らない方言ばかり
  • 漢字にしたらわかりそうな

「らっちもねー」は「くだらない」を意味する長野県の方言。「らっち」は「物事のくぎり」を意味する「埒」。それが「ねー」=「無い」ということ。つまり「めちゃくちゃで馬鹿馬鹿しい」を意味します。何かに呆れてしまったとき、「くだらない」と言うよりも「らっちもねー」と言う方が、言葉が柔らかく聞こえる気がします!

第5位:いぼつる(すねる、怒る)(670票)

5位は「いぼつる」(すねる、怒る)!

  • 全く想像がつかない!
  • 聞いたことないからわからないけど、なんとなくすねるより愛嬌がある感じがする
  • 最初は『いぼがつる。』と聞こえたので、何でイボがつるのかわからなかった

「いぼつる」は長野県の方言で「すねる」や「怒る」を意味します。方言を知らないと、小さなできものを意味する「いぼ」を「吊る」や、「いぼ」のある「鶴」などと思ってしまいそうですね。同じ長野県内でも「いぼをつる」や「えぼつる」という地域もあります。「いつまでいぼつってんだ(いつまですねているんだ)」といった使い方をします!

気になる続きは…

1 2 3 4

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!

こちらの記事もおすすめ

目次