今回はウェブアンケートにて総勢8,943名に調査した<宮城弁!?他県民の知らない「宮城の方言」ランキング>を発表します。
「心臓がはかはかする~」ってどんな状態?運動するときに着る「ジャス」って?お昼ご飯に「カッペロ」ってどんな食べ物?年代や地域によっても使い方などが違う場合もありますが、宮城県の方言が気になる方はさっそくランキングをチェック!
TOP10
- 1位かばねやみ(めんどくさがり) (1,309票)
- 2位カッペロ(カップラーメン) (702票)
- 3位ぐずらもずら(煮え切らない様子) (635票)
- 4位仙台刈り(仙台発祥の主に男性向けの髪型) (598票)
- 5位ちょす(いたずらする) (564票)
- 6位ジャス(ジャージ、運動着) (485票)
- 7位あがいん(召し上がれ) (422票)
- 8位ジョイント(ホッチキス) (417票)
- 9位いったりかったり/なんだりかんだり(いつでもどこでも/なんでもかんでも) (416票)
- 10位はかはかする(ドキドキする、ワクワクする) (404票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<宮城弁!?他県民の知らない「宮城の方言」ランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,943名/調査日:2025年3月6日
第1位:かばねやみ(めんどくさがり)(1,309票)
- イメージがわかない
- なんじゃこれはですね
- 単語だけではまったくわからないよ。文脈から判断するしかねえべな
- 難しいが地方弁大好き
“かばね”で区切ると覚えやすい!1位は「かばねやみ(めんどくさがり)」!
宮城県の方言「かばねやみ」は「めんどくさがり」という意味になります。同じ意味の方言で「かばねひきずり」という言い方をする地域も。ちなみに「かばね」は「体」のこと。体が「病んでいる」ような、または体を「ひきずる」ように見えるほど怠惰な様子、と考えると、人から「かばねやみ」と呼ばれないように気をつけようと思いますね!
第2位:カッペロ(カップラーメン)(702票)
- ペロ!?
- 第一印象で、『何じゃ?』と思った
- 面白いから使ってみたい
- その様な名前のカップラーメンがあるのでしょうか?
割と新しい方言!2位は「カッペロ(カップラーメン)」!
「カップラーメン」を宮城県の方言で言うと「カッペロ」に。元々、宮城県では幼児語でうどんなどの麺類のことは「ペロ」といわれてきました。「カッペロ」は、カップラーメンの「カップ」と「ペロ」が合わさって出来たという説がある、比較的新しい方言です。ちなみにカップでなく袋に入ったタイプのインスタントラーメンを「にっぺろ」という地域も!
第3位:ぐずらもずら(煮え切らない様子)(635票)

画像はX(@jugokeshi)から引用 《拡大》
- 新種の怪獣ですか?
- 初めて聞いた言葉だし何を意味しているのか全く想像できない
- 煮え切らない感じがすごい出てる方言ですね
もぐらと間違えないよう注意!3位は「ぐずらもずら(煮え切らない様子)」!
「ぐずらもずら」は「煮え切らない様子」をあらわす宮城県の方言。愚痴を言うという意味もあるので、「ぐずらもずら言うな(ぐちぐち言うな)」などといった使い方も。山形県などでも同じ意味で使われています。そのユーモアあふれる語感から、「ぐずぐずする」よりもさらに、のろのろといたずらに時間が過ぎてしまう様子が感じられる方言ですね!
第4位:仙台刈り(仙台発祥の主に男性向けの髪型)(598票)

画像はX(@funayama1058)から引用 《拡大》
4位は「仙台刈り(仙台発祥の主に男性向けの髪型)」!
- どの様な髪形かな?見たことない
- 柔道かなんかの技かと…
- そんな髪型があるの?驚きました
- 見たことも聞いたことも無いので興味がある
「仙台刈り」とは…「前髪はアシンメトリー」「サイドは刈り上げる」「後頭部にVのシルエット」という3つの特徴を持った、伊達政宗の兜をイメージして生み出されたヘアスタイルです。この髪型は東日本大震災の被災地の復興を願って考案されました。後頭部のVには「震災に打ち勝つというヴィクトリーのV」という意味も込められているんだとか。
第5位:ちょす(いたずらする)(564票)
5位は「ちょす(いたずらする)」!
- 挨拶みたい
- 『ちょす』からいたずらは想像がつかない
- 聞いても全くわからない
「いたずらする」を宮城県の方言でいうと「ちょす」。「ちょすな」や「ちょすなよ」は「さわるな」や「いじるな」といった意味にもなります。ちなみに北海道や、青森県など他の東北地方でも使われている方言です。「ばかにする」や「あざける」を意味する「嘲す(ちょうす)」が語源という説も。お店で「ちょすな」という貼り紙があったら触らないように注意しましょう!
第6位:ジャス(ジャージ、運動着)(485票)
6位は「ジャス(ジャージ、運動着)」!
- なんか、ジャストとかジャストミートとか、そんな雰囲気がする
- なんとなくかっこよい語感で、意味が浮かびにくい
- 『音楽関係かな』と思いました
「ジャス」は宮城県の方言で「ジャージ」や「運動着」のこと。学校でも「ジャス」の名称が使われていたことから標準語だと思っていた方も。なぜ「ジャス」という方言ができたのかが気になりますが、ジャージの複数形だという説や、ラグビーのジャージユニフォームの呼び方「ジャッシー」が変化した説などがあります。「ジャスが好きだっちゃ」という曲まで作られるほど愛されている方言「ジャス」ですが、10代などの若い世代では使われていないそうですよ。
第7位:あがいん(召し上がれ)(422票)
7位は「あがいん(召し上がれ)」!
- コレ言われて食べる行動には絶対ならない自信ある
- 全く想像がつかない
- 難しい方言です…
宮城県の方言で「あがいん」といわれたら「召し上がれ」という意味です。「うめばりいっそだがら、あがいん」は「とにかくおいしいから、一度食べてみて」という意味に。宮城県で「あがいん」の言葉と一緒に食べ物を勧められたらぜひ召し上がってみてください。おいしい時は同じく宮城県の方言で「うまか~」と喜べば、お腹だけでなく心も温まりそうです!
第8位:ジョイント(ホッチキス)(417票)
8位は「ジョイント(ホッチキス)」!
- へ~!ホッチキスなんだ
- 想像できない
- 『一緒に』みたいな意味と間違える
宮城県の北部では「ホッチキス」のことを「ジョイント」といいます。中には標準語だと思って使っている方も。とはいえ、実は「ホッチキス」自体も「ホチキス」や「ステープラ」、「ステープラー」、国によっては「クチトリッチ」などいろいろな名称で呼ばれていて、正式な表記の決まりはありません。今後「ジョイント」呼びが全国に広まる可能性もゼロではないかも⁉
第9位:いったりかったり/なんだりかんだり(いつでもどこでも/なんでもかんでも)(416票)
9位は「いったりかったり/なんだりかんだり(いつでもどこでも/なんでもかんでも)」!
- かわいい
- なんか楽しそうです
- 意外な言い方
- なんとなくはわかる
「いったりかったり/なんだりかんだり」は宮城県の方言で「いつでもどこでも/なんでもかんでも」のこと。「いったりかったり」は「いづだりかづだり」という地域もあり、「突然」や「勝手な時に」という意味も含みます。「なんだりかんだり」は「色々と」という意味もあり、「なんだれかんだれ」を使う地域も。どちらにしろ、語呂がいいので思わず言ってみたくなりますね!
第10位:はかはかする(ドキドキする、ワクワクする)(404票)
10位は「はかはかする(ドキドキする、ワクワクする)」!
- 言われても、きょとんとしてしまうと思います
- 逆の意味でとらえそうにもなりますね
- 母親が仙台出身だったけど…聞いたことない
- なにか通じる気もする
「ドキドキする」や「ワクワクする」ことを宮城県の方言では「はかはかする」と言います。「心臓がはかはかする(心臓がドキドキする)」のように、実際に体に起きている現象そのものだけでなく、楽しんでいるライブの真っ只中や、緊張する試験の前など、心理的にドキドキ、ワクワクする場面でも使えますよ!
宮城弁!?他県民の知らない「宮城の方言」ランキングベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,943名が選んだ<宮城弁!?他県民の知らない「宮城の方言」ランキング>でした。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,943名
調査日:2025年3月6日