鳥取弁!意味が難しい「鳥取の方言」ランキング

目次

第6位:まくれる(転ぶ)(573票)

6位は「まくれる(転ぶ)」!

  • めくれる?
  • 違う意味だと思っちゃう
  • まくれると聞いたら布がまくれるとか紙がまくれる…とかいう感じの表現かと思いきや、全然違うんですねぇ。転ぶとは驚きでした

「まくれる」と聞くと何か薄い物体が「めくれあがる」様子が目に浮かびますね。しかし鳥取県の方言だと「まくれる」は「転ぶ」を意味します。県内では主に中部から西部にかけて使われていて、島根県や香川県などでも使用されている方言です。ちなみに和歌山県などでは「まくれる」は「転ぶ」だけでなく「転落する」という意味も。同じ「まくれる」でも怪我の度合いが変わってきそうですね!

第5位:おせこく(大人ぶる)(630票)

5位は「おせこく(大人ぶる)」!

  • 全く想像がつかない
  • 関西だと『嘘やん』のこと『うせやん』って発音するけど…関係ないか~
  • 本当に意味がわからない

「おせこく」は鳥取県の方言で「大人ぶる」という意味。「大人ぶるな!」と言いたい場合は「おせこくな!」になります。「おせ」が「大人」や「年長者」という意味だと知っておくと、意味を覚えやすいかもしれません。「大人っぽくなったね」を方言で言うと「おせらしいなったな」に。「大人っぽい顔」は方言では「おせげな顔」になります!

気になる続きは…

1 2 3 4

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!
目次