熊本弁!意味が難しい熊本の方言ランキングPart2

好評だった「熊本弁!意味が難しい熊本の方言ランキングPart1」に続き、今回はウェブアンケートにて総勢8,837名に調査した<熊本弁!意味が難しい熊本の方言ランキングPart2>を発表します。
「むしゃんよか服」ってどんな服?「あの映画、えすか~」はどんな映画?「ぬすくる」ってどんな態度?気になる方はさっそくランキングをチェック!ただし、熊本県の中でも地域や年代によって使い方や言い方が違うこともあるのでご注意を!

熊本弁!意味が難しい熊本の方言ランキングPart2
TOP10
  • 1位のさん(嫌だ) (413票)
  • 2位ぬすくる(知らん顔する) (410票)
  • 3位おずむ(目を覚ます) (408票)
  • 4位しこる(格好つける) (406票)
  • 5位やおいかん(簡単ではない) (389票)
  • 6位えすか(怖い、恐ろしい) (385票)
  • 7位ふゆじ(怠け者、寒がりや) (381票)
  • 8位とつけむにゃー(とんでもない) (373票)
  • 9位むしゃんよか(カッコいい) (372票)
  • 10位にくじ(わざと) (350票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<熊本弁!意味が難しい熊本の方言ランキングPart2>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,837名/調査日:2025年2月25日

目次

第1位:のさん(嫌だ)(413票)

  • 人の名前みたい
  • 大学時代の仲間の一言で、『何?』と思ったことを思い出しました
  • ノーサンキュウのほうがわかる
  • 方言ってかわいい

県内でも“のさん”派と“ぬさん”派がいるとか! 1位は「のさん(嫌だ)」!

「のさん」は熊本県の方言で「嫌だ」という意味になります。同じ熊本県内で「ぬさん」を使う地域もあるようですよ。言葉の意味は拒否、否定ですが、字面だけ見るとなんだか可愛らしく感じてしまいますね。ただし、実際に使う時は強い口調で言うので、ほのぼのとはしていられなさそうです。軽く伝えたい場合は「のさーん」と伸ばして使うことも!

第2位:ぬすくる(知らん顔する)(410票)

  • へぇぇぇ!そういう意味なんだ
  • 方言は難しい
  • これは分からない

博多弁とは違う意味で使われています!2位は「ぬすくる(知らん顔する)」!

「知らん顔をする」や「すましている」という言葉を熊本県の方言にすると「ぬすくる」になります。「ぬすける」という地域も。「知らん顔をするな!」と言いたい場合は、方言だと「ぬすくんな!」になります。関西や、地理的に近い福岡県などでは「なすりつける」という全く違う意味の方言なので、勘違いしてしまいそうですね!

第3位:おずむ(目を覚ます)(408票)

  • 話の流れがないとわかりません…
  • おずむ…が、目を覚ます?
  • こうしてみると、熊本弁にはわからない言葉が多いと思う。今まできいたこともなかった
  • 目を覚ます、と全然違う

おめざ…と語感が近いかも?! 3位は「おずむ(目を覚ます)」!

「おずむ」は熊本県の方言で「目を覚ます」という意味。福岡県や佐賀県の一部地域でも使われています。ちなみに、「おぞむ」を使う地域もあります。「ゆんべは子どもんなんべんもおずんだ」は「昨夜は子どもが何度も目を覚ました」という意味に。ちなみに「早く起きなさい!」という呼びかけは、方言だと「はよおずまんや!」になります!

第4位:しこる(格好つける)(406票)

4位は「しこる(格好つける)」!

  • 熊本出身の推しが言っててびっくりした
  • 意味が想像できなかった
  • さっぱり分からない

「しこる」は熊本県の方言で「格好つける」や「威張る」、「気取る」という意味になります。「しこつける」と言うことも。「とてもカッコつけている」は「たいぎゃしこっとらす」という言い方に。「カッコつけやがって!」と批判したいときには「しこっちか!」と言います。ネガティブな意味で使われる方言なので、なるべく言われたくないですね!

第5位:やおいかん(簡単ではない)(389票)

5位は「やおいかん(簡単ではない)」!

  • 熊本弁は全部難しくわからんが、これが一番かな
  • なんのこっちゃ~
  • 聞いたこともないなぁ

「やおいかん」は熊本県の方言で「簡単ではない」という意味になります。「厄介だ」、「きつい」、「大変」という意味で使う場合も。「簡単」という意味での「やお(柔らかい)」と「いかん(できない)」が組み合わさった言葉だと分かると、この意味にも納得がいきますね。「こん問題、やおいかんばい!(この問題、簡単にはいかないよ!)」などと使います!

第6位:えすか(怖い、恐ろしい)(385票)

6位は「えすか(怖い、恐ろしい)」!

  • この言葉は知りませんでした
  • 言われても解らない…
  • 外国語みたい

「怖い」、「恐ろしい」といった意味で使われる熊本県の方言が「えすか」、「えすい」です。「えすか~」と語尾を伸ばしたり、「えすかばい」、「えすかった」と語尾をつけたり、「あの場所はえすい(あの場所は怖い)」などといった使い方をします。ただし同じ熊本県内でも、「えずか」や「えずい」を同じように「怖い」という意味で使う地域もあります!

第7位:ふゆじ(怠け者、寒がりや)(381票)

7位は「ふゆじ(怠け者、寒がりや)」!

  • 2つの意味があるの!?
  • 冬支度と間違える
  • 全く何の事だかわからない

「ふゆじ」は熊本県の方言で「怠け者」という意味と「寒がりや」という2つの意味がある言葉です。ちなみに熊本県には「ふゆじの盆働き」という、「普段は怠けているのにみんなが休むお盆にあわてて働く」ことを揶揄する言葉もあります。「寒がりや」はともかく、「怠け者」の意味で「ふゆじ」と呼ばれないように気をつけたいですね!

第8位:とつけむにゃー(とんでもない)(373票)

8位は「とつけむにゃー(とんでもない)」!

  • え~そういう意味になるの!?
  • 響きが可愛すぎる方言
  • 想像つかない

「とんでもない」という意味の熊本県の方言「とつけむにゃー」。NHKの大河ドラマ「いだてん」でも主人公のセリフに使われていたので、熊本県出身でなくても聞いたことがある方もいるかもしれませんね。「ほんにとつけむにゃーばい(本当にとんでもない)」などの使い方をします。いい意味でも悪い意味でも使えて響きがかわいいので、言ってみたくなりますね!

第9位:むしゃんよか(カッコいい)(372票)

9位は「むしゃんよか(カッコいい)」!

  • 難しい言葉ですね
  • 初耳では無理
  • 何がよか?

「むしゃんよか」は熊本県の方言で「カッコいい」と称賛する言葉です。漢字で書くと「武者んよか」。「武者ぶりがよい」という言葉が由来と分かると意味を覚えやすいですね。人だけでなく、服などに対しても使います。髪形や服装に気合を入れた日は「どぎゃん?むしゃんよか?(どう?カッコいい?)」と周りの人に聞くもよし、熊本県出身の推しへ「まうごつむしゃんよか~!(とってもカッコいい~!)」と呼びかけるのもいいですね!

第10位:にくじ(わざと)(350票)

10位は「にくじ(わざと)」!

  • 『わざと』とはとても想像できない
  • この方言の由来がどこから来てるのかわからない!
  • 分からない言葉ばかりだが、特にこの言葉!

「わざと」や「故意に」という意味で使われる熊本県の方言「にくじ」。「わざとだろう?」と、故意なのかどうかを聞きたい時は「にくじだろう?」と言います。また、「にくじ」は「意地悪する」という意味で使われることも。「そぎゃんにくじばすんな(そんな意地悪をするな)」といった使い方をします。意地悪をする人そのものを「にくじ」ということも!

熊本弁!意味が難しい熊本の方言ランキングPart2ベスト10

以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,837名が選んだ<熊本弁!意味が難しい熊本の方言ランキングPart2>でした。

編集者:武田
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,837名
調査日:2025年2月25日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!
目次