島根弁!意味が難しい「島根の方言」ランキングPart2

目次

第6位:よろこびます(助かります)(529票)

6位は「よろこびます(助かります)」!

  • 『喜びます』と勘違いをしてしまう。
  • 喜びます。助かります。意味が深い
  • 助かったら~喜びますね!
  • お隣の鳥取が地元だけど、『よろこびます=助かります』なのは知らなかったですね

島根県の出雲地方で使われる方言「よろこびます」は「助かります」という意味です。「そうしてもらえると助かります」は、方言だと「そうしてもらえると喜びます」に。「来ていただけると助かります」は方言で「来ていただけると喜びます」になります。標準語の「助かります」よりも、方言の「喜びます」と言われた方が、する側も嬉しく感じられますね!

第5位:ごぼじ(よだれ)(548票)

5位は「ごぼじ(よだれ)」!

  • あれー、かなり難しいね
  • 意味を想像できない
  • 全く意味が分かりませんでした

「ごぼじ垂らす」と聞いて、「ごぼじ」が何のことか分かりますか?野菜のごぼうを思い浮かべる方もいるかもしれませんね。島根県の方言・出雲弁で言うと「ごぼじ」は「よだれ」のこと。「ごんぼじ」や「ごぼず」とも言います。「昼寝をしていたら、よだれが出た」は方言だと「昼寝しちょったら、ごぼじが出た」になります!

気になる続きは…

1 2 3 4

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!
目次