三河弁!意味が難しい「愛知の方言」ランキングPart2

目次

第8位:らんごく(乱雑)(524票)

8位は「らんごく(乱雑)」!

  • 何柱さんですか?(それは煉獄)
  • かっこいい!
  • 愛知にずっと住んでいますが…聞いた事ありません

三河弁では「乱雑」を「らんごく」と言います。静岡県や長野県の一部でも使われています。ちなみに「散らかっている」と言う時には「らんごくない」または「らんごかない」に。散らかっている部屋は「らんごくない部屋」と言います。「乱国」という漢字を連想する方もいらっしゃいますが、乱れている様子を意味する「らっぴらんごく」という言葉がこの方言の由来になった説も!

第7位:~さら(~ごと)(569票)

7位は「~さら(~ごと)」!

  • 皿に聞こえる
  • 言われたら皿を持ってきちゃう
  • じっくり考えれば分かる気もする

三河弁で「~さら」というのは「~ごと」の意味になります。「りんごをかわさら食う(りんごを皮ごと食べる)」といった使い方をします。標準語での「皿ごと」は方言で「皿さら」に、「それごとちょうだい」は「それさらちょうだい」と言います。そして「袋ごと持ってきて」は「袋さら持ってきて」に。「~さら」が方言だと知らないと、袋を持っていくのかお皿を持っていくのか迷ってしまいそうです!

気になる続きは…

1 2 3 4

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!
目次