1年の最後の月である12月は、さまざまな行事やイベントがありますよね。ワクワクするけれど、何かと忙しくてあっという間に終わってしまうイメージも。そこで今回は、「12月といえば」と聞いて思い浮かぶ楽しい行事や食べ物などをランキングでご紹介します!
TOP20一覧
- 1位クリスマス (1,018票)
- 2位大晦日 (508票)
- 3位NHK紅白歌合戦 (274票)
- 4位師走 (265票)
- 5位年越しそば (255票)
- 6位年末大掃除 (242票)
- 7位イルミネーション (240票)
- 8位忘年会 (200票)
- 9位年賀状の準備 (185票)
- 10位カウントダウンイベント (167票)
- 11位除夜の鐘 (158票)
- 12位冬休み (154票)
- 13位歳末セール (150票)
- 14位今年の漢字 (136票)※同率
- 14位みかん (136票)※同率
- 16位新年準備 (133票)
- 17位雪 (131票)
- 18位冬至かぼちゃ (129票)
- 19位こたつ (127票)
- 20位お歳暮 (123票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<12月といえばランキング!楽しい行事や大晦日・食べ物も>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:10~50代の男女(性別回答しないを含む)5,375名/調査日:2024年11月9日
第1位:クリスマス(1,018票)
- パーティーしたりイルミ見たりと楽しいから
- 大人から子どもまでなんとなくワクワクするXmasが一番嬉しいし、楽しみ
- 子ども達が楽しみにしているイベント
みんなが楽しみな12月の特別なイベント!1位はクリスマス!
12月の特別なイベントといったら、子どもも大人も楽しみな「クリスマス」ですよね。街中が賑やかになり、クリスマスソングを聞くだけでテンションが上がる!ケーキやチキンの予約をしたり、プレゼントを買いに行ったり、家をクリスマス仕様に飾り付けしたり…クリスマス当日以外もワクワクすることがいっぱい!
第2位:大晦日(508票)
- やはり、1年の最後だから
- 年末はずっと忙しいから、テレビを見たり、ゆっくり鍋をつついたり、のんびりできる大晦日が好き
- 今年最後の日、年越しですね
1年の最後の日!2位は大晦日!
1年の終わりである大晦日。「晦日」は月末のことで、12月31日は1年の最後の月であることから「大晦日」となったのだとか!カウントダウンイベントに行ったり、家でゆっくり大晦日の特番を見たり、過ごし方はさまざま。大晦日には、氏神様に1年の感謝を伝える「年末詣」に行くのもおすすめです!
第3位:NHK紅白歌合戦(274票)
![第3位:NHK紅白歌合戦(274票)](/wp-content/uploads/2024/11/f10f8b412907e3c587685bb9e2c446a3.webp)
画像はInstagram(@nhk_kouhaku)から引用 《拡大》
- やっぱり、年越しには紅白歌合戦が必要だな
- 毎年観てるから
- 恒例!
大晦日恒例の国民的番組!3位はNHK紅白歌合戦!
2024年で75回目を迎える、大晦日恒例の国民的番組「NHK紅白歌合戦」。毎年誰がどの曲を披露するのか楽しみにしている人も多いはず。第1回目から第3回目まではラジオの正月番組だったそうですよ。年越しそばを食べながらゆったりと紅白歌合戦を見ていると、「もう今年も終わりかぁ…」なんて思いますよね!
第4位:師走(265票)
- なんとなく忙しく感じてあっという間に過ぎていくから
- 大掃除、お正月の準備、クリスマスなど、とにかく忙しくて!
- 今年も1年が終わるんだな~という気持ちが大きい
12月はやることが盛りだくさん!4位は師走!
陰暦12月の異称で、「師走」の由来は僧侶のような普段落ち着いている人でも、12月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります!12月はクリスマスなどの楽しいイベントに、大掃除、新年準備とやることが盛りだくさん。街も忙しそうな雰囲気がありますよね!
第5位:年越しそば(255票)
- 12月、年末といえばそば!
- 蕎麦好きなので
- 好きな蕎麦屋の蕎麦をいそいそと買い込む
江戸時代に始まった習慣!5位は年越しそば!
大晦日といえば「年越しそば」!江戸時代に始まった習慣で、もともとは大晦日の夜の祝膳のひとつだったそうですよ。そばは細く長い麵であることから、延命や長寿の願いが込められていて、他の麺類に比べて切れやすいことから、苦労や厄災を断ち切るという意味が込められているのだとか!
第6位:年末大掃除(242票)
- 年末のザワザワした雰囲気が好きです
- 今からどうしようと考えてしまいます。今からやれば楽だとおもうがなかなかできない
- 寒くて大変!
1年の汚れを落として気持ちよく新年を迎える!6位は年末大掃除!
12月といえば、新年の神様を迎えるために1年の汚れを落とす「年末大掃除」ですよね。お正月に備えて掃除をする習慣は、平安時代から始まったといわれています!12月13日~28日の間に終わらせるのが望ましいとされています。数字に9(苦)がつくので縁起が悪いとされている29日や、慌てて準備した印象を与える大晦日の31日に大掃除をするのは避けたほうがいいそうですよ!
第7位:イルミネーション(240票)
- 毎年できる限りイルミネーションを観に行くから
- 寒空の夜を明るく照らして心を温めてくれます
- 街路樹のイルミネーションが空気が澄んできれいに見える
眺めているだけで心ときめく!7位はイルミネーション!
華やかに街やテーマパークを彩る、冬の恒例イベントの「イルミネーション」。冬のデートにもぴったりで、眺めているだけで心がときめきますよね!仕事帰りに、幻想的な光で彩られた道を歩くだけで疲れも癒やされる。自然と光のコラボが楽しめる大規模なイルミネーションスポットは、家族みんなで楽しめます!
第8位:忘年会(200票)
- 心を許せる友人と集まる忘年会が、好き
- この季節が来たー!と思うから
- 年末恒例!
1年の苦労を忘れるための宴会!8位は忘年会!
12月の恒例イベントのひとつである「忘年会」。その1年の苦労を忘れるために行う宴会のことで、会社での忘年会は仕事のチームワークを強化したり、日常業務では言い出せない意見交換ができたりするなどのメリットも。親しい仲間たちと1年を振り返りながら盛り上がるのも楽しい!
第9位:年賀状の準備(185票)
- 大変ですが頑張って書いています
- 自分の中ではイベント
- そろそろ、年賀状じまいしますかね
クリスマスまでに投函すると元旦に届く!9位は年賀状の準備!
12月になると、「そろそろ年賀状の準備をしなければ…」と思いますよね。年賀状の受付開始は2024年12月15日からで、受付期間前に投函してしまうと通常の配達日数で届いてしまうのだとか。必ず元旦に届けたい場合は、12月25日までに投函しましょう!
第10位:カウントダウンイベント(167票)
- 楽しくて仕方ない!
- 好きなアーティストのライブに行くのが何よりの楽しみだから
- みんなでカウントダウンするあの高揚感がいい
新しい年をみんなで盛大に祝う!10位はカウントダウンイベント!
アイドルやアーティストのライブ、テーマパーク、ホテルなど、毎年各地でワクワクするようなカウントダウンイベント・年越しフェスが開催されています。家でゆっくり過ごすのもいいですが、「5、4、3、2、1…」と新しい年の幕開けをみんなで盛大にお祝いするのが楽しすぎる!カウントダウンイベントに行ってそのまま初詣に行くのもいいですね!
第11位:除夜の鐘(158票)
- 鐘の音はずっとかわらないから
- ほんとうに年末はおもいふかし
- 家の近くにお寺があり、情緒があっていいですよ
12月31日の恒例行事である「除夜の鐘」。大晦日は除日ともいい、「除夜」は12月31日の夜を指す言葉なんだとか。除夜の鐘をつく回数は「108」で、人間の煩悩を祓うためなどの説があります。希望者がつけるように、108回以上つくところも。正式には、107回までを旧年中に、最後のひとつきは新年になってからつくそうです!
第12位:冬休み(154票)
- 楽しいから
- 寒くて、家にずっといるのがまた良い
- どこかに行きたいな
12月に入ったら、「もうすぐ冬休みだ!」とワクワクしちゃいますよね!冬ならではのイベントに出かけたり、家でゆっくり疲れをとったり、冬休みの計画を立てるだけでも楽しくなっちゃう。雪の多い北海道や東北地方は、関東地方と比べて冬休みが長めに設定されているそうですよ!
第13位:歳末セール(150票)
- 楽しみだから!
- 欲しいものを、出来る限り良い値段で、手に入れたい気持ちでいっぱい
- 街中が騒がしくなるね
12月になるとさまざまなお店で歳末セールが始まり、街中が賑やかになって“買い物欲”が高まりますよね。実は年明けからのセールのほうがお得なものが多いそうですが、売り切れの可能性もあるため、気に入った商品は歳末セールでゲットしておくのがおすすめ!
第14位:今年の漢字(136票)※同率
- 今年は何かな。全く想像つかないです
- 毎年この時期に気になるから
- これが発表されると、いよいよ今年も終わるなあと思う
毎年年末に1年の世相を表す漢字一字を募集し、「漢字の日」である12月12日に京都・清水寺で発表される「今年の漢字」。1995年から始まり、年末の風物詩として多くの人に親しまれている12月の行事のひとつです!毎年「今年の漢字」を予想して楽しんでいる人も多いのでは?
第14位:みかん(136票)※同率
- こたつでのんびりミカンを食べる
- 日本人ならこれ
- 柚子湯にミカン大好き
冬といえば、「こたつにみかん」をイメージする人も多いはず。ゆっくりとこたつで温まりながら食べるみかんは格別の美味しさですよね。みかんにはビタミンCが豊富に含まれていて、疲労回復や体の免疫機能を高めるなどの効果が期待できちゃう!1日に2~3個食べると、1日に必要なビタミンCが摂れるのだとか!
第16位:新年準備(133票)
- 気持ちよく新年を迎えたいですね
- みんな準備に余念がない
- 大掃除が終わったら新年を迎える飾り付け。ワクワクします
気持ちよく新年を迎えるために、大掃除をしておせち料理を用意し、門松、しめ飾り、鏡餅といった正月飾りなどの準備で12月は大忙しですよね。門松は新年に年神様が降りてくるときの目印で、28日頃までに立てるのが良いとされているそうです。しめ飾りは家の中が年神様を迎えるために清められた場所であることを示していて、鏡餅はお迎えした年神様の居場所なんだとか!
第17位:雪(131票)
- 適度な雪は、大好き
- 子どもの頃から、雪が降るとちょっとさみしいけどワクワクする感じがある
- タイヤ交換に雪かき、正直ヤダなあ
12月といえば、「雪」を連想する人も多いのでは?12月のカレンダーの絵柄も、「雪」が使用されていることが多いですよね。2024年~2025年にかけての冬は、ラニーニャ現象の影響を大きく受けて昨年よりも寒くなる予想なんだとか。日本海側の降雪量は、平年並みか多くなる予想だそうですよ!
第18位:冬至かぼちゃ(129票)
- おいしいです
- 冬至南瓜大好き
- 冬至がくるとぐっと冷え込む
冬至は、1年で最も太陽が出ている時間が短く、夜が一番長くなる日で、2024年の冬至は12月21日。体内でビタミンAに変わるカロテンがたっぷり含まれている栄養豊富なかぼちゃを冬至に食べると、風邪をひかないという言い伝えがあるのだとか。魔除けや運気上昇などの説もあるそうです!
第19位:こたつ(127票)
- 毎年使っているから
- 抜け出せない!気持ちいい!
- こたつLOVE
すっかり寒くなってきた12月は、温かいこたつから出たくなくなりますよね。足元を温めると全身の血行が促進されて身体全体が温まるため、こたつに入っていればエアコンの設定温度を低めにしても十分に暖かさを感じることができるのだとか!こたつでゆっくりするとリラックス効果も得られますよね!
第20位:お歳暮(123票)
- シーズンですね
- まずはお歳暮を贈ってから次の準備に取り掛かる
- 年末が近いと思う
お歳暮は、日頃お世話になっている方に対して1年の締めくくりにお礼の気持ちとして贈るもの!「1年間お世話になりました」の挨拶の意味が込められているそうですよ。お歳暮を贈る時期は地域によって異なり、全国的には12月20日頃までに贈るのが一般的なんだとか。お歳暮は年末に贈るものなので、年末やお正月に食べたくなるようなものが喜ばれるそうです!
12月といえばランキング!楽しい行事や大晦日・食べ物もTOP20!
忙しくてやることも多い12月は、イルミネーションやクリスマスなど楽しいこともいっぱい。大掃除や新年準備を早めに終わらせて、年末をゆっくり楽しみたいですね!
以上、10~50代の男女(性別回答しないを含む)5,375名が選んだ<12月といえばランキング!楽しい行事や大晦日・食べ物も>でした。
有効回答者数:10~50代の男女(性別回答しないを含む)5,375名
調査日:2024年11月9日