目次
第6位:あっぱよ(びっくりした)(470票)
6位は「あっぱよ(びっくりした)」!
- 言葉の中に『びっくり』の一文字もない
- さよならだと思った
- 不思議~
- 言い方が可愛い
「あっぱよ」は長崎県の方言で「びっくりした」という意味になります。長崎県の中でも主に五島列島などで使われている方言です。「あっぱ」や「あっぱか」、「あっぱさよ」と言う場合も。なんだか響きがかわいい方言ですが、カワイイからといって何度も聞きたくなってわざと驚かせるようなことはしないよう、気をつけたいですね!
第5位:きびしょ(急須)(478票)
5位は「きびしょ(急須)」!
- そのような呼び方があるんですね
- 『きびしい』かなと思った
- 普段使うきびしょが長崎弁?うそでしょ
長崎県の方言では「急須」を「きびしょ」と言います。聞きなれないと、なかなかこの2つの言葉が結びつかないですね。「きびしょ」は元々の漢字は「急焼」です。中国でお茶を入れるためにお湯を沸かしたり、お酒を温めたりするための道具のことでしたが、次第に現在の「急須」と同じものになっていったと考えられています。京都や大阪などでも使われている言葉なので、ご存じだった方も実は多いかも?!