目次
第8位:うだで(嫌だ)(500票)
8位は「うだで(嫌だ)」!
- ウチの地元では『とても』という意味なので困惑…
- 前後の話でわかるかな~。わからないかも
- 全く通じない
秋田県の方言「うだで」は「嫌だ」という意味です。「事態の成り行きが思い通りに行かず嘆くさま」をあらわす「うたて」という古語が変化して方言になったという説もあります。気が乗らない頼まれごとをした時などに、「うだで~」や「うだでな~」といった使い方をします。「嫌だ」よりも言いやすい語感なのがいいですね!
第7位:んだびょん(そうだと思う)(526票)
7位は「んだびょん(そうだと思う)」!
- 『ミニモニ。ジャンケンぴょん!』を思い出した
- 響きがかわいい
- 何だかかわいらしいと思った
- 面白い方言ですね
「そうだと思う」を秋田県の方言で言うと「んだびょん」に。主に県北で「~だと思う」と言いたい時には、「使わねびょん(使わないと思う)」といった風に語尾につけて使います。このような秋田特有の語尾の響きもあってか、秋田弁がフランス語のように感じると、気象情報でおなじみのウェザーマップでも紹介されていましたよ。セシボン(フランス語で「素晴らしい」の意味)みたいな感じでしょうか!?