目次
第8位:夏バネ(スズキ)(719票)
8位は「夏バネ(スズキ)」!
- 魚の呼び名とも思えない
- 言葉の響きが虫を想像させる
- 岡山県以外の人は夏バテと勘違いする
- ひと昔前の言葉じゃないですか?今は言わないかも
「スズキ」は、岡山県の方言で「夏バネ」といいます。成長するにつれて名前が変わる出世魚である「スズキ」。「スズキ」になるまでの成長過程で岡山では「セイゴ」→「ハネ」→「スズキ」と呼び名が変わります。鮮度の良い魚をそぎ切りにし氷水などで洗って身を引き締め、食感を良くして臭みもとる調理法を「洗い」といいますが、ひと昔前には、暑い「夏」に「ハネ」の洗いは大人気だったのだとか。方言が「夏バネ」になった理由が分かった気がしますね!
第7位:はんざき(オオサンショウウオ)(732票)
7位は「はんざき(オオサンショウウオ)」!
- なんか、人の名前みたい。
- 初めて知りました
- 湯原温泉に施設があって、はんざきがいるよ
「はんざき」は岡山県の方言で「オオサンショウウオ」のこと。大きな口を開けた様子が半分に裂けたように見えるからという説も。岡山県真庭市には「はんざきセンター」という愛称の「真庭市オオサンショウウオ保護センター」や、「はんざき」を祀った「はんざき大明神」があります。同じく真庭市にある湯原温泉では、毎年8月にはんざきねぶたなどが見られる「はんざき祭り」も開催されています!