第4位:けったくそわるい(忌々しい、気分が悪い)(317票)
4位はけったくそわるい(忌々しい、気分が悪い)!
- かなり難しい言葉です
- 聞いたことすらない
- 悪口っぽいことはわかる
奇妙な様子や不思議な様子を意味する「けったい」の語源にもなった、易占いの結果を意味する「卦体(けたい)」。「けったくそわるい」を漢字で書いた「卦体糞悪い」は、「卦体」がとても悪いという意味に。どうにも収まらない、もやもやしたりイライラした気持ちを表します!
第3位:きょうび(今どき)(329票)
- 若い人は使わんかも
- これは分からないです。今日のことなのかと勘違いしそうだ…
- 全然通じない…!
若者はあまり使わないレアワード⁉3位はきょうび(今どき)!
漢字で書くと「今日日」となり、「今の時代」や「今どき」「今日このごろ」といったニュアンスです。言葉自体は関西の方言というわけではないのですが、関西地方でよく使われる言葉となっているようです。「きょうび、そんなやつおらんやろ」は「今どき、そんな人いないでしょう」となり、主に過去と現在を比較するときに使われます!
第2位:やらしい話(お金に関する話)(369票)
- 全国的にはやらしい話と言えばそっちの事を思うかもね?
- 初めて聞いた時意味がわからなかった
- ピンとこないね
お金の話をはじめる前にはこの一言!2位はやらしい話(お金に関する話)!
「やらしい話」と言っても性的な話ではなく、漢字に直すと「嫌らしい話」。大きな声では言いづらいお金の話をする際に、前置きとして使ったりします。「やらしい話、相当儲かってるらしいで!」といった風に、「やらしい話」のあとはお金にまつわる話が続きます。関西弁で「やらしい話」を切り出されても、意味が分かっていれば安心です!
第1位:茶をしばく(カフェなどでお茶を飲む)(880票)
- 何言われているかすぐには分からない
- 誘われても断ってしまいそう
- お茶を殴るんですか!
スタバでもタリーズでも純喫茶でも!1位は茶をしばく(カフェなどでお茶を飲む)!
他地域の方が聞くと「お茶を棒か何かで叩く」という不思議な光景を思い浮かべるかもしれませんが、関西弁での意味はごくごく平和に「カフェなどでお茶を飲む」ことを指します。決して暴力的な意味は含まないので、関西弁で「茶でもしばこか」とお誘いされたらぜひ安心して楽しくお茶をしばいてきてください!ちなみにこのとき「茶」は「ちゃー(ちゃあ)」と語尾を伸ばして読むのがポイント!
意味が難しい関西の言葉ランキングPart5ベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)7,424名が選んだ<意味が難しい関西の言葉ランキングPart5>でした。あなたが難しいと思った関西弁はランクインしていましたか?
TOP10
- 1位茶をしばく(カフェなどでお茶を飲む) (880票)
- 2位やらしい話(お金に関する話) (369票)
- 3位きょうび(今どき) (329票)
- 4位けったくそわるい(忌々しい、気分が悪い) (317票)
- 5位粉もん(お好み焼き、たこ焼きなど粉から作る食べ物を指す) (268票)
- 6位なんきん(かぼちゃ) (267票)
- 7位かやくご飯(炊き込みご飯) (250票)
- 8位しくった(しくじった) (240票)
- 9位知らんけど(責任は持てないけど/確証はないけど) (227票)
- 10位ヘレ肉(ヒレ肉) (220票)
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)7,424名
調査日:2023年4月15日