目次
第8位:結婚式で餅投げをする(静岡県)(589票)
8位は「結婚式で餅投げをする(静岡県)」!
- ありかなと思うが、一度見てみたい。どんなふうに投げるのか?
- お正月にやりそうな風習だなぁと思った
静岡県では、結婚式で新郎新婦がゲストに向けて「餅投げ」をする風習があります。ブーケトスの代わりに行うこともあるそうですよ。おめでたい席なので、使用するのは紅白餅。「新婦が嫁ぎ先で食べるものに困らないように」「幸せのおすそ分け」などの願いが込められているそうです!
第7位:披露宴の結びに「万歳三唱」を行う(長野県)(602票)
7位は「披露宴の結びに『万歳三唱』を行う(長野県)」!
- 長野県民です。逆に長野県だけ?
- 私は信州出身者なのですが、『万歳三唱』と『胴上げ』も最後の締めとしてするカップルが多いんです
長野県では、結婚式だけでなく宴会や運動会などでも「万歳三唱」を行う風習があります。披露宴での「万歳三唱」は、「おめでたいことや嬉しいことが末永く続きますように」という意味が込められているそうです。みんなで元気よく万歳三唱すると、結婚の幸せな気持ちが倍増しそう!