実は地方で違う「結婚式あるある」ビックリランキング

目次

第4位:「嫁入りトラック」はバックしてはいけない(愛知県)(859票)

第4位:「嫁入りトラック」はバックしてはいけない(愛知県)(859票)

画像はX(@gazoo_news)から引用 《拡大》

4位は「『嫁入りトラック』はバックしてはいけない(愛知県)」!

  • 私の結婚の時もそうでした
  • 道順に気を付けないといけないから、もう大変
  • 全県民が納得してるなら凄いことだ…

「娘が3人がいたら家が傾く」「嫁をもらうなら名古屋から」なんて言われるほど結婚式がド派手な愛知県。名古屋には、荷台にたくさんの嫁入り道具を詰め込み、紅白の帯で飾り付けられた「嫁入りトラック」で新居へ向かう風習があります。「出戻り」を連想させるため、嫁入りトラックではバックをしてはいけない決まりがあるそうですよ。狭い道では、嫁入りトラックをバックさせないように、他の車が迂回して道を譲るのだとか!

第3位:パーティーの長さ、お色直しの回数が全国トップ(青森県)(933票)

  • 以前青森の友人の結婚式に呼ばれ、確かに長かったなと思い出したので
  • 新郎新婦共に衣装選びに熱が入るのでは?盛大にお祝いしてもらったら、嬉しいだろうな
  • 青森県の結婚式に出席しましたが、出席者の多さにもびっくりしました

華やかな衣装をたっぷり楽しめる!3位は「パーティーの長さ、お色直しの回数が全国トップ(青森県)」!

お色直しの全国平均回数は1~2回と言われていますが、青森県の結婚式では白ドレスにカラードレス、白無垢、色打ち掛けと3~4回お色直しを行うのが一般的なんだとか!パーティーの長さも日本一だそうで、その分お色直しもたっぷりできるんですね!また、青森県の結婚式はほとんどが会費制で、ゲストは150人以上招くこともよくあるのだとか。華やかな衣装をたっぷり楽しめて、新郎新婦もゲストも満足度が高そう!

第2位:「23」という数字を避ける(茨城県)(1,141票)

  • なんの意味があるんでしょうか?驚きました
  • 初めて聞いた。理由を知りたい
  • なんで?ミステリーっぽい

新郎新婦の末永い幸せを願った風習!2位は「『23』という数字を避ける(茨城県)」!

茨城県の結婚式で「23」という数字を避けるのは、新郎新婦の末永い幸せを願ったもので、風呂桶(木を桶状に組んで作る浴槽)が主流だった頃からの風習なんだとか。風呂桶は23枚の板を使用して作られていて、出たり入ったりを繰り返す風呂桶=「嫁が出て行ってしまう」と考えられ、「23」という数字は縁起が良くないとされているそうです!実際に、茨城県では23歳のときに結婚する人は少ないのか気になりますね…!

第1位:結婚式の9割が会費制(北海道)(1,344票)

  • 会費制なんて合理的でいいですね
  • 良いですね。気を遣わずに済みますし、たくさんの人に祝ってもらえるのでは?
  • お祝い金は?別に差し上げるの?会費だけで済むの?知りたい‼️
  • 一度行ったことがあり、びっくりしました

ご祝儀制よりも参加しやすい!1位は「結婚式の9割が会費制(北海道)」!

北海道の結婚式では、ご祝儀を受け取るスタイルではなく、会費制が一般的。相場は15,000~18,000円と言われていて、ご祝儀袋もいらず、新札も用意しなくていいのだとか。お財布から直接出して、領収書も貰えちゃうというからビックリ!北海道は移民が多かったため結婚式の伝統的な風習がなく、新郎新婦のために周囲の人たちが会費を持ち寄ってお祝いしたことが始まりと言われています。親族など近しい間柄の人は、会費とは別にお祝いを用意することもあるそうですよ!

実は地方で違う「結婚式あるある」ビックリランキングベスト10

以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)11,224名が選んだ<実は地方で違う「結婚式あるある」ビックリランキング>でした。

実は地方で違う「結婚式あるある」ビックリランキング
TOP10
  • 1位結婚式の9割が会費制(北海道) (1,344票)
  • 2位「23」という数字を避ける(茨城県) (1,141票)
  • 3位パーティーの長さ、お色直しの回数が全国トップ(青森県) (933票)
  • 4位「嫁入りトラック」はバックしてはいけない(愛知県) (859票)
  • 5位新郎新婦入場の前に、ゲストがお餅やうどんを食べる(岩手県) (832票)
  • 6位料理の最後にうどんが出る(茨城県) (800票)
  • 7位披露宴の結びに「万歳三唱」を行う(長野県) (602票)
  • 8位結婚式で餅投げをする(静岡県) (589票)
  • 9位結婚式で菓子まきをする(愛知県) (583票)
  • 10位カチャーシーと呼ばれる踊りで締めくくられる(沖縄県) (570票)
編集者:うみまる@
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)11,224名
調査日:2023年4月9日
1 2 3 4

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ランキングー!編集部は、最大約1万人の投票データをもとに、“今知りたい”をお届けするランキングメディアの制作チームです。俳優・女優・アニメ・映画・韓国芸能・雑学・地域ネタまで、全国の投票者から寄せられた声と独自の視点をもとに、毎日コンテンツをお届けしています。

目次