第4位:キスをすることでストレスが減ると言われている(733票)

4位は「キスをすることでストレスが減ると言われている」!
- 幸せな事は健康だ
- そうだと思います。毎日、猫ちゃんたちとキスしています
アメリカの科学者によると、「20秒以上のキス」をすると、ストレスレベルが劇的に低下するのだとか!20秒以上キスをすることで、脳の中にエンドルフィンやオキシトシン、ドーパミンといった幸福ホルモンが作られ、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが少なくなるそうです。「好きな人とキスをすると癒やされる」という気持ちは気のせいではなく、科学的に証明されていることなんですね!
第3位:実は「フレンチキス」は全然フレンチじゃない(929票)

- 聞いたことがあるが、やはりびっくりした
- 知らなかった!
- 衝撃的なんですけど…。フレンチじゃないということは…?
由来はフランス人のキス!3位は「実は『フレンチキス』は全然フレンチじゃない」!
「フレンチキス」は、“唇を軽く重ね合わせるもの”ではなく、実は深めの情熱的なキスのこと。日本では「ディープキス」と表現されることも多いですよね。かなり情熱的なキスをするフランス人を見た他の国の人たちが、「フランス人のキス」=「フレンチキス」と名付けたのが由来のひとつだと言われているそうです。ちなみに、軽いキスのことは「バードキス」と言います!
第2位:キスの擬態語「チュウ」は江戸時代から存在した(1,047票)

- 最近の漫画か何かで出てきた言葉かと思っていたから驚いた
- 可愛いですね。江戸の時代からあるなんて!
- 戦後からの言葉だとばかり思っていた
「キス」よりも前に使われていた!2位は「キスの擬態語『チュウ』は江戸時代から存在した」!
「チュウ」と聞けば、アニメ「キテレツ大百科」のテーマ曲「はじめてのチュウ」を思い出す人も多いのでは?実は、キスを意味する「チュウ」という言葉は江戸時代から存在していました!江戸時代末期を代表する浮世絵師・歌川国芳の作品のひとつに、「口吸」と書いて「ちゅう」と読ませる、「口吸心久茎(ちゅうしんぐら)」というものがあります。そんなに昔から使われていたとは驚きですよね!
第1位:出勤前にキスをする夫は、寿命が5年長く事故遭遇率も低いらしい(1,169票)
アレルギー反応が減る? 寿命が延びる? キスにまつわるアレコレ豆知識 http://t.co/hnYWa1EGZu pic.twitter.com/vxebLl34vO
— All About (@allabout_news) September 26, 2015
- 愛情があって信頼できる人と暮らし、想い合えるというのはそれだけで健康になれますね
- 幸せを感じる事は寿命さえも伸ばすのかと思った
- 本当に?すごいなあ
試したくなる素晴らしいキスの効果!1位は「出勤前にキスをする夫は、寿命が5年長く事故遭遇率も低いらしい」!
ドイツの研究者によると、妻と「いってらっしゃいのキス」をしてから家を出る夫は、キスをしていない人と比べると、寿命が平均で5年長かったのだとか!また、出勤前にキスをすると、事故遭遇率や欠勤率も低くなることが明らかになったそうです。“愛されている”と感じたときに分泌される、幸せホルモンが影響しているのではないかと言われています。出勤前に幸せなキスをするだけで、寿命が延びて事故に遭う確率が低くなるなんて最高ですね!
知られざる「KISSの雑学」ランキングベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)8,659名が選んだ<知られざる「KISSの雑学」ランキング>でした。
TOP10
- 1位出勤前にキスをする夫は、寿命が5年長く事故遭遇率も低いらしい (1,169票)
- 2位キスの擬態語「チュウ」は江戸時代から存在した (1,047票)
- 3位実は「フレンチキス」は全然フレンチじゃない (929票)
- 4位キスをすることでストレスが減ると言われている (733票)
- 5位日本最古の「キス」は平安時代末期の「今昔物語」 (722票)
- 6位タイでは学生たちのキスを禁じる法律がある (633票)
- 7位「キスの日」は日本初のキスシーンが登場した作品の公開日 (541票)
- 8位平安時代~江戸時代までは「口吸い」と呼ばれていた (538票)
- 9位まぶたにキスをする「エンジェルキス」には「憧憬」という意味がある (517票)
- 10位「口づけ」の語源は、翻訳家が「接吻」のルビに記したのがきっかけ (508票)
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,659名
調査日:2023年4月21日
