梅雨だる対策!やったほうがいいことランキング

梅雨だる対策!やったほうがいいことランキング

今回はウェブアンケートにて総勢9,093名に調査した<梅雨だる対策!やったほうがいいことランキング>を発表します。気温や湿度が高くなる「梅雨」は、体調不良になることが多いですよね。低気圧によって自律神経が乱れ、だるさや頭痛、めまい、肩こりなどの症状が出てきます。水分代謝が低下し、むくみや食欲不振、下痢などの不調を引き起こすことも。梅雨の時期を元気に過ごすために、「梅雨だる」対策を試してみましょう!さっそくランキングをチェック!

梅雨だる対策!やったほうがいいことランキング
TOP10
  • 1位「十分な睡眠をとり、しっかりと休息をとる」 (1,974票)
  • 2位「室内でのストレッチなど軽い運動を日課にする」 (1,046票)
  • 3位「しっかりと朝食をとり、体を整える」 (835票)
  • 4位「朝目覚めたらカーテンを開け、体内時計を整える」 (761票)
  • 5位「湿度が高くなりすぎないようエアコンで調整する」 (709票)
  • 6位「寒暖差にそなえ、ストールなどを常備する」 (623票)
  • 7位「ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かり、心身をリラックスさせる」 (612票)
  • 8位「冷たいものや生ものの摂りすぎを避け、あたたかいものを食べる」 (610票)
  • 9位「雨や曇りでもカーテンを開け、室内を明るく保つ」 (548票)
  • 10位「タンパク質や炭水化物をしっかり摂る」 (524票)

ランキングの集計方法

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<梅雨だる対策!やったほうがいいことランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,093名/調査日:2025年5月6日

目次

第1位:「十分な睡眠をとり、しっかりと休息をとる」(1,974票)

  • 快適な生活の基本です!
  • 梅雨のだるさを解消するためにやったほうがいいと思う
  • 睡眠がパフォーマンスを上げる第一歩

1日6~8時間の睡眠が理想!1位は「十分な睡眠をとり、しっかりと休息をとる」!

梅雨だる対策には、睡眠をしっかりとって体をゆっくり休めることが大切!必要な睡眠時間は個人差がありますが、一般的には6~8時間が理想とされています。眠りの質を低下させるため、睡眠前のスマホやパソコンの使用をやめて、カフェインやアルコールの摂取も控えましょう。蒸し暑いときは、エアコンで適切な室温に調節することで睡眠の質が上がります。睡眠前に読書やアロマなど、自分に合ったリラックス法を取り入れるのもおすすめ!

第2位:「室内でのストレッチなど軽い運動を日課にする」(1,046票)

  • ストレッチ体操をやり、血流をよくします
  • 晴れていればウォーキングをしたいけど、雨が続く時期は室内運動を日課にしたいね
  • 軽くても運動を習慣化して体力をつけることが大事だと思うから

体に溜まった余分な水分を排出する!2位は「室内でのストレッチなど軽い運動を日課にする」!

湿度が高くなる梅雨は水分代謝が低下するため、室内でのストレッチや軽い運動などを日課にしましょう。スクワットや踏み台昇降なら室内でもできるのでおすすめです。汗をかくことで、体に溜まった余分な水分が排出され、むくみやだるさの改善・予防につながります。深い呼吸を意識したヨガやストレッチは、自律神経を整える効果も期待できます!

第3位:「しっかりと朝食をとり、体を整える」(835票)

  • 朝が大事!
  • 朝食で体のリズムを整える
  • だるくならないように体を動かし、食事をしっかりとる!

副交感神経を刺激する!3位は「しっかりと朝食をとり、体を整える」!

気圧の変化や寒暖差による自律神経の乱れを整えるには、しっかり朝食をとることが大切!朝食をとることで、副交感神経から交感神経への切り替えがスムーズになり、自律神経のバランスを整えることができるのだとか。忙しいときや食欲がないときは、バナナなど手軽に食べられるものを選んで、梅雨だるに負けないようにしましょう。もちろん、朝食だけでなく栄養バランスを考えた食事を1日3食しっかりとってくださいね!

第4位:「朝目覚めたらカーテンを開け、体内時計を整える」(761票)

4位は「朝目覚めたらカーテンを開け、体内時計を整える」!

  • これはいつも心掛けている
  • お日様というものは、身体に元気さを与えてくれるもの。お日様に、感謝の気持ちを忘れず、ジメジメさに負けない気持ちを持とう
  • 人間は、体内時計が狂うと、体がだるくなる。日光を浴びることが一番

低気圧で自律神経が乱れがちな梅雨は、朝目覚めたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びましょう。梅雨は気温や気圧の変化により、睡眠不足になることも。太陽の光を浴びて体内時計がリセットされると、質の良い睡眠にもつながります!朝日を浴びて部屋に光を取り入れれば、気分も明るくなるはず!

第5位:「湿度が高くなりすぎないようエアコンで調整する」(709票)

5位は「湿度が高くなりすぎないようエアコンで調整する」!

  • 湿度が高いと体がキツイから
  • 湿度が高いと不快指数が上がる
  • エアコンでしょ、エアコン!

梅雨のじめじめとした湿度の高さは、体調不良だけでなく、やる気が起きなかったり仕事や勉強に集中できなかったりなど、精神面での不調も起こしやすいですよね。湿度が高いとカビや細菌などが繫殖しやすくなり、鼻炎やぜんそくを引き起こすことも。エアコンの除湿機能で湿度を50~60%に保つようにすると、湿気や蒸し暑い不快感が改善されます!

第6位:「寒暖差にそなえ、ストールなどを常備する」(623票)

6位は「寒暖差にそなえ、ストールなどを常備する」!

  • 気を付けてないと風邪ひいたりする
  • 寒暖差は上着で調整!
  • 肌寒い時があるので

梅雨の時期は雨によって気温が下がったり、晴れて真夏日になったり、気温の変化が激しいですよね。大きすぎる寒暖差は自律神経のバランスを崩し、梅雨だるを引き起こします。冷えを感じたらすぐに対策できるように、ストールや薄手のカーディガンを常備しておくのがおすすめです!

第7位:「ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かり、心身をリラックスさせる」(612票)

7位は「ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かり、心身をリラックスさせる」!

  • 心身のリフレッシュには最高です
  • 半身浴も気持ちがいいですね
  • 新陳代謝をよくするとスッキリ

梅雨は気圧の低い状態が続くため、自律神経が乱れてだるさを感じやすくなります。自律神経には交感神経と副交感神経があり、37℃~40℃のぬるめのお風呂にゆっくりと浸かることで、交感神経の興奮状態を抑えて心身をリラックスさせることができます。42℃を超える熱いお湯に浸かると、交感神経が優位になるので注意しましょう!梅雨はじめじめしているので、入浴するだけでも気持ちがほぐれますね!

第8位:「冷たいものや生ものの摂りすぎを避け、あたたかいものを食べる」(610票)

8位は「冷たいものや生ものの摂りすぎを避け、あたたかいものを食べる」!

  • 意外と梅雨は冷えるので、体を芯から温めると良い
  • 飲み物に関しては、なるべく冷たい物より常温または温かい物を意識して飲む
  • カビや食中毒も怖い季節です。気を付けたい

湿度が高くなる梅雨は、体内に水分や老廃物を溜めやすくなってしまい、むくみや頭痛、体の冷えにつながります。冷たい食べ物や飲み物は胃腸の働きを弱くしてしまうため、食欲不振や基礎代謝低下につながることも。梅雨だる対策として、お味噌汁やスープなどの食事で体を温めましょう!胃腸を温めたり発汗を促したりする香辛料やネギなどの食材もおすすめです!

第9位:「雨や曇りでもカーテンを開け、室内を明るく保つ」(548票)

9位は「雨や曇りでもカーテンを開け、室内を明るく保つ」!

  • 明るい部屋が一番
  • 外を見るのもいい
  • どんよりした気持ちになっちゃうからね~

室内が暗いと、気分が落ち込みやすくなります。気分が落ち込むと、何だか体もだる重くなってきますよね。雨や曇りの日でもカーテンを開けて、室内を明るくするように心がけましょう!カーテンを開けても暗い場合は、電気をつけて明るくしてくださいね。自分好みの照明器具を使えば、リラックス効果も得られるはず!

第10位:「タンパク質や炭水化物をしっかり摂る」(524票)

10位は「タンパク質や炭水化物をしっかり摂る」!

  • 栄養って大事。体力を回復してくれるタンパク質やエネルギーのもとをしっかり摂りたい
  • いつも栄養をあまり気にしていないので、疲れたときはやはり、しっかり、栄養を取るべきと思った
  • 基本中の基本

梅雨のだるさは、栄養素の欠乏が原因の場合も。タンパク質が不足すると免疫機能低下にもつながるので、梅雨のだるさを乗り越えるためにはタンパク質を積極的に摂るようにしましょう。体調不良予防には、活動エネルギーとなる炭水化物も大切。バランス良く栄養素を摂ることで、免疫力が高まります!

梅雨だる対策!やったほうがいいことランキングベスト10

以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)9,093名が選んだ<梅雨だる対策!やったほうがいいことランキング>でした。

編集者:うみまる@
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,093名
調査日:2025年5月6日

\読まれています/
「芸能全般」月間アクセスTOP3

\読まれています/
「スポーツ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「音楽」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「ドラマ・映画」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「グルメ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「地域ネタ」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「マンガ・アニメ・特撮」年間アクセスTOP3

\読まれています/
「韓国エンタメ」月間アクセスTOP3

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
※記事内容が社会規範・公序良俗に反すると判断される場合、予告なく変更する場合がございます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ランキングー!編集部は、最大約1万人の投票データをもとに、“今知りたい”をお届けするランキングメディアの制作チームです。俳優・女優・アニメ・映画・韓国芸能・雑学・地域ネタまで、全国の投票者から寄せられた声と独自の視点をもとに、毎日コンテンツをお届けしています。

目次